マゼランの最期については諸説あります。 どの国がどのように世界のどのあたりの土地を領土とすればいいのでしょう?秩序を決めなければなりません。 フィリピンにはカースト制度が … 1942年にフィリピンは陥落。 「高橋」という苗字、そして階級が「大尉」であったことがわかっています。 スペイン領フィリピンから、アメリカの統治下へ… 「スペインの植民地になったんでしょ?でもなんでフィリピンの人って英語ペラペラなの?」その答えは19世紀に起こった二つの戦争にあります。 フィリピンの歴史の転換点がやってきました。 3rd and 4th yrs. 一説には、要塞の役割も果たしていたといいます。 〈コルディリェーラの棚田群〉はその〈棚田〉。 ユネスコに登録されている、フィリピンの世界遺産は6つ。 しかし独立後も内戦、独裁政権、暗殺劇など苦難はたえませんでした。 フィリピンの経済発展は停滞してしまいます。 フィリピンワシ、フィリピンオウムなどは絶滅寸前の鳥類。 人が航行可能な地下河川としては、世界最長。 経済面で発展をとげるフィリピン。 多様なサンゴ礁と見事な岩礁を保護するために、世界遺産登録されました。 Angie, それではフィリピンとアメリカの関係はどうなのでしょうか。フィリピンでは英語が公用語になっていますし、フィリピンの首都マニラにはアメリカ人も多くいます。, 今回の記事はそんなフィリピンとアメリカの関係について管理人のアンジーの意見も交えて紹介していきます。, 実際、フィリピンの政府がアメリカ軍を追い出したのではあるが、アメリカ側は大した抗議もせずにフィリピンから撤退してしまった。フィリピン側からすれば予想外だったのかもしれない。, フィリピン政府の反対によるアメリカ軍基地の撤退の影響でフィリピンとアメリカの関係は一時冷え込んでしまった。, しかし多くのフィリピン国民が反対していたアメリカ軍の基地がなくなったことでアメリカへの反発精神がなくなり、両国の関係は安定したのだ。, その後、アメリカのブッシュ大統領政権の時に対テロ戦争の政策がとられると、フィリピンはアメリカ軍と協力し、イスラム過激派ゲリラのアブ・サヤフの撲滅を目指した。, 昔からアメリカに移住するフィリピン人は多く、GDPの一割を超えるフィリピン国外にいるフィリピン人の送金の中でもアメリカからの在米フィリピン人からの送金は6割りを超えている。, やはりフィリピンにからしたらアメリカは経済的に相当な恩恵があると言っても過言ではなさそうだ。, アメリカからすればフィリピンは日本と同様に中国やロシアと対抗していくためのパイプラインともいえるだろう。, また、流暢な英語を話すフィリピン人は人材としての価値が高く、賃金も安いためフィリピン人を好んで雇うアメリカ人も多くいる。, やはり公用語が英語というのはフィリピンにとっての相当な人材的財産になっているのだ。, ドゥテルテ大統領はアメリカに頼るつもりはなくどちらかというと中国寄りになってきているのではと感じる。, とは言え、フィリピンは今でもアメリカの影響を多く受けている国という事は間違いないだろう。. 支倉常長を使節団長としたこの侍たちの集団がローマめざして出帆したのは、すでにキリシタン弾圧がはじまっていた頃でした。 高橋大尉はフィリピン、とりわけ〈ビガン〉の街をこよなく愛しました。 では、実際に各世帯ごとの収入を具体的に比較してみましょう。民間調査機関のソーシャル・ウエザー・ステーション(SWS)が行ったデータを参照してみます。,  内部は柱にも壁にも圧巻の彫刻がほどこされ、豪華なシャンデリア、美しいステンドグラスに十字架像と、見事の一言です。, なんとこの教会、今も毎週ミサが行われ、結婚式やお葬式も執り行われています。 アメリカ植民地時代 当時は、フィリピン国内にて独立を目指し運動を起こす人がたくさんいたんです。アメリカはそこに目をつけ、フィリピンに独立の支援を約束し、見返りに戦争の協力をしてくれるように要請するんですね。 ついに20年の長きに渡って続いたマルコス政権は崩壊しました。 弱肉強食のヨーロッパの原理によって、征服者たちは戦争や虐殺すらいといませんでした。 日本で玉音放送があった8月15日の2日後、8月17日に〈フィリピン第二共和国〉の解散を宣言しました。, アメリカと日本の戦いにおける市街戦で、フィリピンの街は多くが焼かれてしまいました。 独立運動家・エミリオ・アギナルドはアメリカに対し、フィリピン独立に全面協力という条件に、対スペイン共同戦線を敷きます。 いずれにせよマゼラン軍は敗北、マゼラン本人はラプ=ラプ王とのこの決戦で命を落とします。 貧富の格差は、フィリピン社会に横たわる闇です。なぜフィリピンでは貧富の差が激しいのかについて、主にフィリピンの歴史を中心に紹介します。フィリピンの貧富の差は、植民地時代にスペインやアメリカによって強制的に作られたものです。農地改革の実態についてもレポートしています。 頭を撃たれて射殺、即死でした。, この時、フィリピン語で「撃て」と言った兵士の声を、アキノ氏の願いによって撮影していた日本のカメラがとらえていました。 彼女の政権で成立した人権を尊重した新憲法は大歓迎されます。 このスクープはフィリピン全土のみならず世界中をかけめぐり、世論の高まりによって、マルコス大統領はハワイに亡命。 1614年〈キリシタン追放令〉が発布されます。 彼を「アメリカで手術を受けさせる」という名目で国外追放します。 しかし一方、英語に堪能(たんのう)なフィリピンの人が、海の外へ目をむけて出稼ぎに行くという現象はめずらしくありません。 ドゥテルテ大統領は大統領になる以前、ダバオ市の市長をしていました。 とにかく考古学的史料が非常に少なく、専門家たちを悩ませ続けています。 これぞ南国、青い空、広い海、さっぱりとした白い雲……という景色がフィリピンにはまだまだ残っているのです。 とりどりと色の魚や美しいサンゴ礁、にごりのない青い海…「最後の秘境」の名に恥じない、美しい海で, セント・ポール山の下、鍾乳洞(しょうにゅうどう)の中を流れる、8.2キロにも渡る地下河川。 ちなみに日本もこの〈サラゴサ条約〉巻きこまれかけ、鎖国政策によって植民地化の難をのがれています。 こうすることで原住民を自分たちにしたがわせるのです。 そのうちの一つ〈ビガン〉という街に赴任した日本人将校がいました。 ここでちょっかい出したのが「独立」「正義」という言葉が大好きのアメリカ。 「アメリカはキューバ独立を支援する」という理由でスペインに宣戦布告。 市街戦、虐殺、ゲリラ戦……フィリピンの島々のいたるところで民間人が殺害され、両国の兵士が犠牲になりました。 アメリカ植民地国家とフィリピン国民の創造141 アメリカ統治ド初のセンサスは,こ のような状況のなかで実施された。それ ではなぜ1903年 にアメリカ統治下初のセンサスが実施されたのであろうか 。 が、帰国した支倉たちを待ち受けていたのは、栄光でも賞賛でもありませんでした。 フィリピンは、東京で行われた〈大東亜会議〉に独立国として参加しました。 スペイン人が次々と入植、教会や修道院など宗教施設も数多く建てられます。 これに対し、征服者はキリスト教を布教していきます。 フィリピン独立に全面賛成、援助まですると言っていたアメリカは、あっさりと裏切りました。 まさしく、日本のキリシタンの栄光が頂点に達した瞬間でした。 そこに日本は多額の経済支援をしていました。 事前のエントリーが必要ですので、旅の前によく調べてから行くと良いですよ。, いかがでしたか?マゼラン到来以降、フィリピンの歴史は植民地支配と苦難の連続でした。 そのため、古代フィリピン人の生活は私たちが想像するしかありません。 コロンブスがアメリカ大陸に到達したことをきっかけに、ヨーロッパは「新世界」にむけて夢と野望をもって乗り出していきました。, 主導権を握ったのは、スペインとポルトガル。 1862年6月12日。 世界を巻きこむ大戦の渦にフィリピンも逆らえませんでした。 ただの〈棚田〉じゃありません。 カエルやコウモリがこの〈ハミギタン山岳地域野生動物保護区〉独自の生態系を構築し、独特の世界がここにはあります。, 最後に、フィリピンに行くなら絶対ここにだけは行っておこう!という自然遺産をご紹介します。 現代の歴史学では、古代フィリピンの全体像すらあやふやです。 なぜ史料が残っていないのでしょう?フィリピンは非常に温暖な気候のため、木などに文字を記したとしても「史料は時とともに劣化してなくなってしまった」という説が主流。 フィリピンをめぐる近代戦…それは激しい本土決戦を意味していました。 その人の名は〈ラプ=ラプ王〉。 アメリカは、キューバの独立を助ける米西戦争のドサクサで、フィリピンを自分の植民地にしました。makiうーん、ヒドイ、酷過ぎる。アメリカって嫌なヤツだな。その後、フィリピンはアメリカに対して猛反撃!(そりゃ[…] 〈米比戦争〉以降、事実上アメリカの領土だったフィリピンは、大東亜共栄圏の拡大をはかる日本に狙われます。 「フィリピンでは貧富の差が激しいらしい」、そんな話はよく耳にするのではないでしょうか?, しかし、貧富の差がどれほど大きいのかは、実際に現地に足を運んでみなければ、なかなかわからないものです。, 少なくともフィリピン人の富裕層は、日本人がイメージする大金持ちよりも、度を超えてはるかに裕福です。そして、フィリピンの貧困層は、日本人がイメージする貧乏人よりも、はるかに貧しい生活を送っています。, 富裕層がどれだけ贅沢で夢のような生活を送っているのかについては、個人差もありさまざまです。一方、貧困者のなかでも最下層に位置する人々の暮らしぶりは共通しています。, 彼らは人が住んでいるとは到底思えないようなバラック小屋で生活しています。屋根があればまだましなほうです。ストレートチルドレンと呼ばれる子供たちは、文字通り路上で寝起きしています。, 野外での生活は、冬の寒さが厳しい日本ではできないことですが、フィリピンのように年間を通して温暖な国であれば、どうにか雨風をしのぐことができます。, 食べられるものを口にできるかどうかわからない毎日を、彼らは過ごしています。彼らにとって毎日の大きな目標は、食べられるものを手に入れることです。, そこには贅沢が入り込む隙間はまったくありません。貧困層の家に生まれた子供たちには、オシャレも勉強もゲームも漫画も無縁です。, フィリピンでは高校までが義務教育のため、授業料は国が負担してくれます。しかし、学校へ通うためには制服や文房具をそろえ、食費や交通費を用意しなければいけません。, その日に食べられるものを口にできるかどうかわからない、という暮らしをしている貧困者の家庭に、子供を学校に通わせる余裕などありません。, 貧困層の子供たちは学校へ行く代わりに、幼い頃から働きに出ます。ゴミのなかから換金できる物を探したり、子守のバイトをしたりしながら少しでも日銭を稼ぎ、家族の食費を支えます。, http://www.straitstimes.com/asia/se-asia/philippines-is-still-poor-philippine-daily-inquirer, フィリピンの情報サイトである entrepreneur に、「典型的フィリピン人の純資産はいくら?」と題された記事が掲載されていました。, そこで今回は、この記事を翻訳して紹介するとともに、なぜフィリピンでは貧富の差が激しいのかについて、主にフィリピンの歴史を中心に紹介しましょう。, まずは、entrepreneurの記事を翻訳して、紹介します。わかりやすくするために、多少の加筆をしています。, なお、日本円に換算した際に用いた為替レートは、2017年1月29日時点のものです。, クレディ・スイスのグローバル・ウエルス・データブックによると、2016年のフィリピン人平均純資産は$9,878(1,137,000円)であり、2000年当時の$2,768(318,000円)からは3.6倍となりました。, 成長率だけを見ると素晴らしいかもしれませんが、これが20年かけて起こったということを、はじめに考えておかなければいけません。毎年の成長率に換算すれば、たったの10%にすぎません。しかも、10年も経てば物価も上がっていますが、この数値には物価の上昇は反映されていません。, 実際のところ、アジア太平洋地区諸国や世界各国と比べてみると、フィリピン人の貧しさは依然として抜きんでています。昨年時点でのフィリピン成人1人あたりの平均資産は$9,878(1,137,000円)ですが、アジア太平洋諸国の平均($46,325 = 5,333,000円)の21.3%にすぎず、世界平均の($52,819 = 6,080,000円)と比べると、たったの18.7%です。, 16年前、フィリピン人の平均資産が$2,768(318,000円)だった頃は、アジア太平洋諸国平均や国際平均の10分の1以下であったことを考えれば、たしかに良くはなっています。, しかしながら、手放しで喜ぶわけにはいきません。格差が縮まったのは、アジア太平洋や世界各国で経済が停滞していることから起こる成長率の鈍化によるものだからです。アジア太平洋地区の平均資産の増加率は37%、国際平均は67%です。, 一方、フィリピン人の平均資産は同時期で257%も増加しています。インドネシアなどで導入された、公平な経済成長を促す方針を適用していれば、フィリピンもさらに成長できた可能性があります。実際、インドネシアは2000年から2016年までに331%の成長率を記録しているのです。, さらに、フィリピンにとって問題なのは、平均資産が増加するとともに、不平等さもまた増加していることが見て取れることです。つまり、貧富の差がより広がっている、ということです。これは、フィリピンにとって望ましくない傾向です。, 所有する資産がいかに不平等であるかを計るには、平均資産値と中間資産値の差を見ることが一般的です。, フィリピンの昨年の平均資産値は$9,878(1,137,000円)でした。では、中間値はどうかといえば、たったの$2,055(236,000円)にすぎません。, そこには、79.2%もの開きがあります。実はこの格差は、2008年から年々増加しています。もっとも格差が縮まっても、72.6%に止まっています。, 平均資産値と中間資産値の差は、たった一人、あるいはほんの数人が大きな数字を弾き出すことで、簡単に歪められます。, たとえば、3人の無職の人間がいたとします。毎月収入がないため、もちろん彼らの平均資産値はゼロです。, しかし、たったひとり20万ペソ(462,000円)を稼ぐ人が入るだけで、そのグループ4名の平均値は5万ペソ(115,000円)に跳ね上がるのです。, 実はグループの中間資産値は、ひとりだけ高収入の人間が入ったところで、ゼロのままです。, このあたりは統計学のややこしいところですが、統計学上の中間値は、値の範囲の中間にあるポイントを基にしています。そのため、極端に高い数値、もしくは極端に低い数値の影響を受けません。, こうした仕組みがあるからこそ、平均資産値と中間資産値の差を求めることで、貧富の差がどれだけ大きいのかを、見分けることができるのです。, クレディ・スイスは、世帯の家計とその他の富の分配データから情報を収集して、報告書をまとめています。報告書には200か国以上のデータが含まれており、すべての収入レベルに及んでいます。, 参照元:http://www.entrepreneur.com.ph/news-and-events/how-much-is-the-typical-filipino-s-net-worth-a1672-20170109?ref=home_feed_1, 上記の記事からは、フィリピンにおける貧富の差を読み取ることができます。 今でも、マニラの日比友好記念公園には彼の銅像がそびえています。, 日本の大名たちも、交易の開拓とキリシタン信仰のさらなる発展を願って、ヨーロッパに目をむけました。 : History Section マゼランは西洋中世の騎士よろしく、全身を金属製の鎧でおおっての登場でした。 彼は憲兵隊長。 国際情勢 両国は経済面でも緊密な関係にあるのです。 日本は、アメリカの植民地となっていたフィリピンに対して野心のないことを表明する。 極東の平和は、日本、アメリカ、イギリス3国による事実上の同盟によって守られるべきである。 アメリカは、日本の朝鮮における指導的地位を認める。 ちょっとだけ、のぞいてみましょう。, 16世紀、ヨーロッパでは〈バロック様式〉が一大ムーブメント。 日本の影響下に置いたままではありましたが、日本はフィリピン統治において、フィリピンの人々の心をやわらげるために「独立」を承認したのです。 この棚田、道が非常に不安定でせまく、車やバイクはもちろん、水牛やロバなどの動物も通ることが難しい場所。 ここに一人の日本人が関わっています。 この時点で勝負はつきました。 アメリカ国内では喜んで併合されていると思っていた 5. しかしなんといっても、同じアジアの島国。 フィリピン=アメリカ戦争はアジアにおけるアメリカ軍の軍事行動の最初のものであり、アメリカ帝国主義のアジア進出の第一歩であった。その結果、フィリピン支配はアメリカ植民地に組み込まれること … フィリピン発展と統治におもに大きく関わったのは、キリスト教の修道会でした。 ウミガメの巣や、東南アジア一のサンゴ礁といった、貴重な生態系も残されています。 男の名前はフェルディナンド・マゼラン。, 人類初の世界一周を果たしたポルトガル人航海士・マゼラン。 フィリピン=アメリカ戦争/フィリピン戦争. 独裁制は強い権力を駆使して問答無用で重要な政策をおしすすめられるため、ある一面では国家の発展に有効な政体であるという側面があるのは事実です。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 03:57 UTC 版), 9月15日にはブラカン州マロロスで革命議会を開催した。しかしキューバ、プエルトリコを電撃的に攻略されたスペインは、1898年12月10日にアメリカとパリ講和条約を締結する。スペインはアメリカにフィリピンの領有権を約2000万ドルで譲渡。アメリカ大統領ウィリアム・マッキンリーは「フィリピン群諸島は合衆国の自由なる旗のもとに置かれなければならない」とする声明を発表したが、アギナルドをはじめフィリピン国民は一斉に激しく抗議。, アメリカ合衆国との間に米比戦争が勃発する。翌1899年1月23日にアギナルドはマロロス憲法を公布しフィリピン共和国(第一次共和国)を樹立、初代大統領に就任した。1900年には当時の首都マロロスが陥落し正規軍は解散、ゲリラ戦を展開するが、翌1901年3月、イサベラ州パラナンでアギナルドは米軍に捕らえられアメリカの主権を認めざるを得なくなった。1902年までにアメリカ軍がフィリピン主要部を占領し、アメリカ合衆国の植民地となった。「フィラデルフィア・レジャ」紙は、米比戦争の二年間でルソン島住民の六分の一が殺されたと当時報道しており、これは約61万6000人にのぼる[37]。, 米比戦争には12万人のアメリカ兵が投入され、4500人のアメリカ兵の戦死者と20万人の一般のフィリピン人の死亡者を出した[38]末にゲリラ化した革命軍の制圧を続け、1901年7月にはアメリカ軍の軍政から民政移管が実現し、1902年7月に合衆国議会で成立したフィリピン組織法を法的根拠に、陸軍長官ウィリアム・タフトの主導によってフィリピンの植民地化が進んだ。, また、日露戦争において日本は日本海海戦での勝利を経て、ロシア軍もセオドア・ルーズベルトによる講和勧告を受け入れていた時期の1905年7月29日、タフトは来日し、日本の内閣総理大臣桂太郎との会談のなかで、アメリカは韓国における日本の支配権を承認し、日本はアメリカのフィリピン支配権を承認する内容の桂・タフト協定を交わす[39]。桂・タフト協定は、1902年の日英同盟をふまえたもので、以下の三点が確認された。, 1907年にはフィリピン組織法の下でフィリピン議会が選出された。また、米軍は、スペイン主権下に入っていなかった南部のムスリムに対しても戦争を続け、1915年にはスールー王国とカーペンター=キラム協定(Carpenter-Kiram Agreement)を結んでアメリカ合衆国の主権を認めさせ、フィリピン全土を平定した。, 1916年に米国議会でジョーンズ法(フィリピン自治法)を可決。同法では将来の独立が宣言され、上下二院の立法権を持つ議会の整備や、総督以外の行政機構、閣僚のフィリピン人化が進んだ。こうして米国は、経済的には米比二国間の相互関税免除を旨とした自由貿易体制を確立し、サトウキビとマニラ麻を中心としたフィリピンにおける輸出作物モノカルチャー化が進み、マニラ麻栽培のためにダバオ周辺には日本人移民が導入された。また、公教育の拡充を通して英語の普及が進んだ。, 1934年に民主党フランクリン・ルーズヴェルト政権下で将来の独立を認めるフィリピン独立法=タイディングス・マクダフィー法が議会で可決、10年後のフィリピン独立を承認。1935年5月には憲法が批准され、同年9月に行われた選挙によってマヌエル・ケソンを大統領とした米自治領政府(独立準備政府)フィリピン・コモンウェルスが成立した。ケソン政権下ではアメリカ軍のダグラス・マッカーサー元参謀総長によってフィリピン軍が創設されたが、機能するには程遠かったために、1938年2月にケソンは日本に対してフィリピンの中立化を布告した[40]。, 一方、親米的なコモンウェルス成立の影で、合衆国統治下でモノカルチャー化が進んだため、1920年代から1930年代にかけて窮乏化した小作農や都市労働者達によって労働運動の組織化が進められ、フィリピン全国農民組合や労働者総同盟などの労働組合が作られた他、1929年にはフィリピン社会党、1930年にはフィリピン共産党が結成され、両党は人民戦線戦術の下で1938年に合併してフィリピン共産党 (PKP)が成立した。, フィリピンの歴史のページの著作権Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。, ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典, 『マイノリティと国民国家-フィリピンのムスリム』イスラームを知る9、川島緑(2012)、P22-23、東京、, Archaeologists unearth 67,000-year-old human bone in Philippines, The Philippines - The Philippines in earlier times - The First Inhabitants 40,000 years ago, http://www.oocities.com/Athens/Cyprus/8446/tara.html, All text is available under the terms of the, 極東の平和は、日本、アメリカ、イギリス3国による事実上の同盟によって守られるべきである。. 1972年、フィリピン全土に戒厳令が敷かれました。 しかし土地の人の形になじんでしまうキリスト教も、ずいぶんおおらかな宗教ですね。, 16世紀、日本は戦国時代。 悪いことばかりではありませんね。, スペインはじめ、西洋人がフィリピンに到来して以降、バリバリとキリスト教が入ってきます。 日本も、中国や朝鮮半島以外の世界に目を移します。 この日は今も〈フィリピン独立記念日〉として人々に祝われています。, しかしアメリカは、スペイン軍降伏と同時に完全に手のひらを返します。 なんとこの自然遺産、中に入って船で探検できるツアーもあるんです! というのも、フィリピン国内は雇用が安定せず、低い収入しか得られません。 フィリピンの歴史の転換点がやってきました。 ラウレル大統領たちは日本に亡命します。 耕作がむずかしい土地、とくに傾斜地が多い場所によく見られるもので、日本にもありますよね。 フィリピンは、マゼランのスポンサーであるスペインが〈サラゴサ条約〉でスペイン領にすることができる、まさしく絶妙な場所に位置していました。, フィリピン史には燦然(さんぜん)と輝くヒーローがいます。 フィリピンは資本主義国、すなわち西側について、アメリカ、日本など西側諸国との自由貿易を推進しました。, しかし1970年には、独裁政権に反対する人々が暴徒化、自爆テロなどが横行してしまいます。 ランの固有種の数は世界的に見ても非常に多く、さらにはウツボカズラなど食虫植物もいます。, 両生類の75%、虫類の84%がここにしかいない、固有種。 フィリピンの歴史(フィリピンのれきし)では、フィリピン共和国の歴史を述べる。フィリピン史は先スペイン期、スペイン植民地時代(1565年-1898年)、アメリカ合衆国植民地時代(1898年-1946年)、独立以後の時代(1946年-現在)に大別される。 そもそもなぜ、スペインははるばる1万キロも離れたフィリピンにまでやってきたのでしょう?当時は大航海時代。 大日本帝国の統治下に置かれました。 そして歴史的に見ても、ふしぎな国、フィリピン。 従来のフィリピン教育研究の多くは,この学校普及を「秀れた植民地教育政策の業績」1)として紹介するか,またはアメリカが学校を通じてフィリピン人の価値観や文化嗜好をアメリカ礼讃の方向に操作した点をクローズ・アップしてきた2)。 アメリカはフィリピン奪還作戦を実行。 そして、爆弾発言連発で「フィリピンのトランプ」と言われるドゥテルテ大統領は、日本に対し、はたして……?, 2006年、日比友好五十周年の年に、日本とフィリピンは〈FTA(自由貿易協定)〉を結びます。 大統領は〈フィリピン第一共和国〉において将軍として活躍した、ホセ・ラウレル。 にも関わらず、ビガン歴史都市は奇跡的に無事で現在にまで残る、貴重な街並みです。 〈米比戦争〉のときにすでに、フィリピンの独立運動家を支援する日本人があらわれていました。 2008年には〈EPA(経済連携協定)〉も結ばれました。 また、当初は順調だった経済政策も、独裁政権が長引くにつれ、汚職が横行。 アメリカ軍に対し「このあたりに日本兵はもういない」と説き伏せ、砲撃作戦は中止となったのです。, 「高橋大尉」は〈ビガン〉を守った日本人として、フィリピンの人々に伝わっています。 日本は、アメリカの植民地となっていたフィリピンに対して野心のないことを表明する。 極東の平和は、日本、アメリカ、イギリス3国による事実上の同盟によって守られるべきである。 アメリカは、日本の朝鮮における指導的地位を認める。 香港に亡命していたアギナルドはフィリピンに帰国、彼の自宅で同志たちとともに独立宣言を行います。 千々石ミゲル、伊東マンショら、平均年齢13歳の少年武士たち。 殉教か、棄教か……ここで思わぬ動きをしたのが、キリシタン大名として全国に名高かった高山右近。 マルコス大統領はその独裁体勢を、戦後フィリピンにおいて、20年間敷きました。 彼は反マルコスでありながら非暴力主義をかかげ、その人柄と政策から国民に大人気の政治家でした。 また、〈フィリピン第一共和国〉のときに大統領であったアギナルドも、このとき支援をしています。 ルソン島に広がる、世界最大規模の〈棚田〉です。 フィリピンに行ったら、その足跡をたどるのもいいかもしれません。, キリシタン容認姿勢から一転、キリスト教の布教とキリシタンを取締りする方針を固めます。 東西に線を引いて、スペインとポルトガルの勢力バランスを定めました。, つまり世界を真っ二つに分けて、スペインとポルトガルが山分けするというもの。 非常に敬虔な信徒だった彼は地元の修道院に大歓迎されますが、過酷な船旅と老齢のため、到着からわずか40日後に病死します。 1.アメリカ植民地期フィリピン 主には植民地教育について考えてきました。植民地支配とは、人種・エスニシティによる差別が貫徹し、立法権よりも行政的な権力が優位な統治体制です。また、社会改革や発展が主要なイデオロギーです。しかし、統治権力が社会の隅々まで管理できるような状況にはなっていません。このような時代に、フィリピン社会がどのような歩みをたどってきたのかを描いたのが『「恩恵の論理」と植民地』(法政大学出版局、2014)です。最近では、植民地主義とは何かと言う、帝国アメリカ、植民地フィリピンを越えた世界史的な問いを考える機会を与えられました。, 2.アジア太平洋戦争期のビザヤ地方 2014年ごろから、1990年代に関わっていた「戦後補償」運動の延長として、アジア・太平洋戦争下のフィリピン戦、とりわけ戦時性暴力に関心を持つようになりました。「慰安婦」を含めた戦時性暴力についての記述は、渡航記録であるとか、日誌・回顧録が多いのは事実ですが、戦後直後にマニラで行われたBC級戦犯裁判の一部にも含まれています。公判記録やその周辺の資料は膨大で、現在のところは、フィリピン中部のビザヤ地方の事件を中心に調べています。基本的には、裁判資料、回顧録、フィリピンの自治体の歴史などから実態がどうであったのかを考察しています。最近では、この問題を訴えてきた人々の歴史として、フィリピン人「慰安婦」運動の足跡について聞き取り調査などを行っています。, 3.アメリカと東南・東アジア 過去3年程の間に、この分野にも手を伸ばしてきました。国際関係論というよりも、文化史です。そもそも、植民地フィリピンを含めて、アメリカと東南・東アジアの関係について関心はあったのですが、恐る恐る、色々と調べているというのが実情です。米兵の間で読まれていたペーパーバックの小説や、アメリカ史の文脈ではほぼ忘れられている、アメリカ人女性の東アジア体験などについての刊行・未刊行の一次資料を読んでいます。, Affiliation: Department of Area Studies, The University of Tokyo ここにダイブするのは世界中のダイバーのあこがれ。 その後彼の守った〈ビガン歴史都市〉として世界遺産に登録され、現在も残っているのです。, 第二次世界大戦が集結。 戦後日本は数々の援助をフィリピンに対して行ってきました。 「いいぞ大統領、これまでみんな言わなかったことをどんどん言ってくれている!痛快だ!もっとやれ!」ということのようです。 米西戦争でフィリピンの独立を約束していたアメリカは、戦争終了後に約束を反故にして植民地にした 2. 彼はその強力な権力を用いて、フィリピンの経済基盤の強化を進めます。 つまり、今も現役。 アメリカのお隣の島国・キューバでも独立運動が盛んに。 彼はスペイン王の命を受け、財源である香辛料を求めてついにフィリピン諸島に到達しました。 その流行はフィリピンにまで伝播。 とても愉快でした。 ラプ=ラプ王との決闘によるものとも、純粋に戦闘による戦死とも。 この戦争は凄惨な結果を生みました。 フィリピンにとって日本は、最大の援助供与国。 とにかく大きい!総延長、2万キロメートル。 言ってみれば、さまざまな形でフィリピンのことを助けてくれている国です。 中国の習近平国家主席との会談では、ガムをクチャクチャ、手はポケットというパフォーマンスをしたりもしました。 ふと目を移せば、フィリピンにはすばらしい自然が広がっています。 坂を利用して段々畑のように作られた、田んぼのことです。 世界でも指折りのダイビングスポットです。 しかしそれは、次なる苦難のはじまりにすぎませんでした。 戦火は、スペイン領であったフィリピンにまで飛び火します。 フィリピンの原住民たちは、次々とキリスト教の洗礼を受けました。 作中では、フィリピンの修道院の情景が非常に真に迫った描写で描かれています。, 「スペインの植民地になったんでしょ?でもなんでフィリピンの人って英語ペラペラなの?」その答えは19世紀に起こった二つの戦争にあります。 そしてここで命を落とすことになります。 キリスト教は征服者の道具として使われた節はありますが、現在ではその教えと信仰は人々の生活における強い支えとなっています。 標高1000~1500メートルの山間部に広がる〈棚田〉は壮観の一言です。 16世紀にスペイン人がやってきた折、彼らはフィリピンに多くのスペイン風の街を作りました。 フィリピンとアメリカの関係 フィリピンの脱植民地. カトリックという宗派のせいもあるかもしれませんが、フィリピンの信仰の本質は、南国のおおらかさ。 2000万ドルというはした金で領有権を購入したアメリカは、こう言いました「フィリピンは合衆国の旗のもとにしたがうべき」――これにフィリピンの人々がしたがうわけがありません。, フィリピンをふたたび戦争が襲います。 彼らが帰り着いたころには完全なキリシタン禁制が敷かれ、国家体制が完全に変わっていたのです。 このうちの一つが、ついに彼を失脚させます。, 40、50代以上の方では、まだ覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこに三人の兵士が武器を構えて上がってきます。 実際に私の見たフィリピンの人々のミサ、とりわけ復活祭でのタガログ語の賛美歌は、楽しくリズミカルで、人生をエンジョイしている感じ。 当時は冷戦まっただなか。 この際、多くの報道陣が彼の帰国とその後を取材すべく、動行していました。 そのためフィリピンには今も多くのキリスト教の教会や修道院の建物が残ります。, 南洋の気候と、西洋風の建築様式が混じりあったフィリピンの教会は、ちょっとエキゾチック。 フィリピン人海外出稼ぎ労働者は国家の英雄か、捨て石か? 第2部全3回の第2回目です。 第2部 第1回 国境を越え... フィリピンはなぜ貧しいのか、徹底分析! 「フィリピンでは貧富の差が激しいらしい」、そんな話はよく耳にするのではない... 数回に分けてお届けしている、ドゥテルテ 対 カトリックシリーズ第三弾は、フィリピンと同性愛、そしてドゥテルテ大統領を支え... 今回はフィリピンの歴史を語る上で欠かすことのできない「エンコミンダ制」について紹介する予定でしたが、前回の最後に少しだけ... フィリピンにはわずかな数の富裕層と、国民の大多数を占める貧困層とが存在しており、フィリピンに生まれた富の大半を富裕層が独... 1.フィリピン貧困の連鎖(1/2) 1-1.経済成長のなかに残された貧困 フィリピンといえば、「アジアのなかでも... 前回は、日本に続いて経済大国になるだろと予測されていたフィリピン経済が突然失速し、長期にわたって停滞した理由について、ウ... 前回はフィリピンで進行しているビットコインによる金融革命について紹介しました。その続きとなる今回は、「ビットコインの登場... 麻薬撲滅戦争のあらまし アキノ大統領の任期満了に伴い、次期大統領を決めるための選挙が2016年5月9日に行われまし... 1.ドゥテルテはなぜ、ミンダナオから米軍を追い出そうとしたのか 今回のマウティの戦いについてネットの声を拾っていると、... アジア通貨危機を追いかけるシリーズの3回目(最終回)です。 前回の記事はこちら ▶︎アジア通貨危機... 平日はぎっしり授業が詰まっているセブ島留学。休日はどのように過ごしているのでしょうか。 休日も平日同様に勉強してい... 【海外出稼ぎ労働 第2部 2/3】虐待と差別の狭間で…フィリピン人の中東でのメイドの暮らしぶり, 【ビットコインとは③】ビットコインの仕組み -ブロックチェーン・マイナー・暗号鍵-, 【第一話】フィリピン麻薬撲滅戦争を徹底解説!2016年の死者数とあふれかえる刑務所, フィリピンセブ島留学のデメリット【21選】フィリピン留学の弱み、欠点を隠さずお伝えします. 一方でキリスト教を布教して人々の心を懐柔し、土地を開発して「文明」を植えつける……それが征服者たちのもくろみでした。, そんな征服者たちに敢然と立ちあがったのが、部族長ラプ=ラプ王。 マゼランは、最初にたどり着いたセブ島でキリスト教の布教活動を開始します。 タラップを下りきった10秒後、アキノ氏が倒れます。 一般に、植民地支配をされた経験から、フィリピンの日本への感情はあまりいいとは言えないと言われています。 フィリピン国民は激怒、またアメリカもアジアに植民地がほしいという本音がありますから、ここで引き下がるわけにはいきません。 ともあれ様々な形によってフィリピンは発展し、堂々たるアジアの一員、現在では有望な発展途上国です。 これをラプ=ラプ王は待っていました。 フィリピンはその後の歴史において何度か、本土決戦や激しい市街戦を経験しています。 フィリピン奪還をめざすアメリカ軍は、〈ビガン〉を砲撃する作戦を立てます。, 高橋大尉はこれを受け、地元の司教にこのように懇願します「自分はこの地で結婚し、妻も子供もいるが、愛する家族を残して私たちは敗走していく。 従来のフィリピン教育研究の多くは,この学校普及を「秀れた植民地教育政策の業績」1)として紹介するか,またはアメリカが学校を通じてフィリピン人の価値観や文化嗜好をアメリカ礼讃の方向に操作した点をクローズ・アップしてきた2)。 大統領となっていたアギナルドは捕虜となり、アギナルドのもとで成立していたフィリピン第一共和国はこれによって滅びてしまいます。 といっても、ご記憶の方もずいぶんいらっしゃるかもしれませんね。, 植民地からの独立を果たしついに、誕生した〈フィリピン第三共和国〉。 この後、紆余曲折を経て、アキノ氏の妻・コリー・アキノがマルコスの後に大統領に就任しました。 彼らは苦難のすえに〈遣欧少年使節団〉の少年らと同じく、ローマ法王謁見を果たします。 マゼランはこれに激怒、銃に大砲など最新の武装で武力による襲撃を試みます。 波乱のフィリピンの現代史をのぞいてみましょう。 彼はフィリピンのマニラで、その生涯を終えます。 後述するイスラムの部族長ラプ=ラプによるマクタン島の戦いの舞台となった。, フィリピンに到達した初のスペイン人は1521年のマゼラン率いるスペイン船団である。マゼランはフィリピンにたどりつくと、鎧と槍、火縄銃、大砲などの武器の威力を背景に部族長たちに対してスペイン王への服属および朝貢とキリスト教に改宗したセブ王への服従ならびにキリスト教への改宗を要求。部族長を次々と服従させていった。しかしイスラムの部族長ラプ=ラプはこれを拒絶した。マゼランは激怒し、1521年4月27日、ラプ=ラプ討伐のためマクタン島へ軍を派遣した。ラプ=ラプ軍は甲冑で身を固めたスペイン兵の足が無防備なことを見抜くなど、巧みな戦術によってマゼラン軍を破り、ついにマゼラン本人を殺害した。リーダーを失ったマゼランの配下たちは退却していった(マクタン島の戦い)[21]。, スペインは1529年にフィリピンの領有をサラゴサ条約をもってポルトガルに認めさせた。, 1543年にはルイ・ロペス・デ・ビリャロボス率いるスペイン船団がサマール島とレイテ島に到着、この島々にフェリペ皇太子(後のフェリペ2世)にちなみ「ラス・イスラス・フェリピナス (Las Islas Felipinas,フェリペナス諸島) 」と命名した(「フィリピン」の国名の由来)。, 1565年、ミゲル・ロペス・デ・レガスピ遠征隊がメキシコからセブ島に到着し占領、植民基地を作った。セブ島はヌエバ・エスパーニャ(新スペイン)副王領の一部となる。レガスピはこの帰路にフィリピンからメキシコに向かう航路を発見し(当時は帆船なので来た航路をそのまま引き返すことができなかった)、メキシコとフィリピンの間でガレオン貿易を始めた[3]:36。ただしポルトガルやフィリピン原住民に最初の拠点セブを追われ、本格的な支配を開始できたのはフアン・デ・サルセードらによる1570年のマニラ征服と1571年のマニラ市の設置からだった[18]:126。当時のマニラには日本人も20人ほど住んでいた[6]:39。征服されたフィリピン原住民は植民地時代の初期にはエンコミエンダ制の下でスペイン人の征服者によって分配され、分配された徴税権や労働徴発権と引き換えにスペイン人はフィリピン原住民に対してカトリックの布教を行うことを義務付けられたが、エンコミエンダ制は原住民組織への打撃が大きかったため、17世紀前半に廃止された[22]。, 広大なスペイン帝国の中で、フィリピン総督領はメキシコ市を首府とするヌエバ・エスパーニャ副王領の一部となり、ヌエバ・エスパーニャ副王の下で総督を頭とする行政組織が体系化され、州(アルカルデ)、町(プエブロ)、村(バリオ、バランガイ)が行政区画として再編され、総督の権力を監視するためにアウディエンシアが置かれた。, スペインは当初、トルデシリャス条約に抵触せずに香料を産出する地を求めてフィリピンを征服したが、フィリピンでは期待された香料は発見されなかったため、交易中継地として扱われることになった[23]。1573年には初めて中国産品がメキシコにまで運ばれ、ガレオン貿易が始まった[23]。季節風を利用して年に一隻のガレオン船がマニラからアカプルコまで太平洋を横断したガレオン貿易により、アカプルコから山を超えたカリブ海岸のベラクルスを中継してヨーロッパにまでアジアの産物が送られた[23]。さらに、マニラからは1581年と1582年に南米ペルー副王領のカヤオにまでガレオン船が送られたが、ペルーとマニラの貿易は1631年に禁止された[24]。ガレオン貿易のスペイン側からの決済にはメキシコ銀が用いられた。, スペインのフアン・ゴンサーレス・デ・メンドーサは1585年出版のシナ大王国誌(Historia de las cosas más notables, ritos y costumbres del gran reyno de la China)で当時のフィリピンについても言及しており、それによると中国からフィリピンに絹や陶磁器などが非常に安くもたらされ、フィリピンから中国へは金製品やスペイン銀貨(英語版)などが支払われていた[25]。また、中国の張燮は1617年の東西洋考の中で「フィリピンからの品にフィリピン産のものは何も無く、夷人の銀貨ばかりである」と記している[25]。, スペイン入植後、浸透した貨幣経済によって原住民はたちまち居住地を借金の代わりに取り上げられ、スペインからの入植者も増えた。1578年には近隣の有力なイスラム国だったブルネイがスペインに破れたことでイスラム勢力の力が弱まり、1587年にマニラ近郊で首長が反乱を計画したものの、翌年発覚して数名が絞首刑後晒し首となっている(トンドの謀議(英語版))[3]:42,61。当時スペインで布教していたカトリック教会は、スペイン本国からの仕送りが少なく、ガレオン貿易の収益を重要な資金源としていたため、貨幣経済の浸透を止めることは無かった。スペインは荒地の開拓を積極的に進めたが、その労働力をフィリピン原住民に頼り、結果としてスペインによる土地支配が進んでいくことになった。また、信者が遺言で土地を教会に寄進することもあり、スペイン占領末期には全耕作地の7%ほどを占めるようになった<[3]:49。, 1591年豊臣秀吉は、長崎で貿易を営む原田喜右衛門の部下である原田孫七郎を使者として、スペイン領フィリピンに日本国への朝貢を要求する内容の書状を持ってマニラのスペイン領フィリピンの総督ゴメス・ペレス・ダスマリニャスへ遣わした。, 1592年、豊臣秀吉によって朱印船貿易がおこなわれ、日本人がスペイン商人を相手とする通商が発展していった。貿易に従事する多くの日本人が東南アジアに移り住み各地で日本人町を形成し、フィリピンにもマニラなどに日本人町が作られた。1570年には20人ほどだった日本人居住者も、17世紀には1500人、最盛期には3000人にもなった。大名の高山右近も日本追放によってマニラを訪れフィリピン総督、フアン・デ・シルバらが歓迎している[6]:39。しかし1633年から順次施行された日本の鎖国令によって、これらの都市は衰えた。この後、サルセド総督統治時代[26]:8のフィリピンを日本の川淵久左衛門が訪れており、1671年の口述筆記『呂宋覚書』として残されている[6]:241。, ガレオン貿易の進展に伴って中国人や日本人が移住し、また、黒人がヌエバ・エスパーニャから連行され、マニラ城外に居住区を築いた[27]。特に中国人はガレオン貿易とフィリピン植民地経営に当たって決定的に重要な役割を果たした。1637年には中国人の人口は約2万人に達し[28]、17世紀から18世紀にかけてフィリピン総督による弾圧もあったものの、中国人は現地人女性と通婚してメスティーソ(混血)と呼ばれる社会階層を築きあげ、フィリピン社会に同化した。18世紀半ばの三度に及ぶ中国人追放令発令後、中国系メスティーソは地方の商業に進出したが[29]、19世紀のマニラ開港後は総督府の中国人移民奨励の影響もあって新規に移民した中国人商人が在来の中国系メスティーソに代わった[30]。, フィリピンには世俗教会よりも修道会の進出が進んだが、修道会もガレオン貿易に積極的に参加し、フィリピン植民地経済を支えた[31]。しかし、全体として高温多湿の過酷な気候条件と地理的な遠隔さ、経済的な魅力の不足から、スペインからフィリピンへの入植は進まなかった[32]。, スペイン人はフィリピン植民地化の過程で、フィリピン諸島全土を植民地化できた訳ではなかった。特に南部のホロ島やミンダナオ島のムスリムはスペイン人に対して頑強に抵抗し、300年以上に渡ってモロ戦争(英語版)と呼ばれるスペインとイスラーム勢力との間の抗争が続けられた。また、スペイン支配地域でもカトリック化した原住民の反乱が相次いだ。, 17世紀に入ると、政治的にスペインと対立し、東アジアへの進出が盛んだったオランダ連合東インド会社によるフィリピン攻撃が1610年、1660年と断続的に行われた。ヌエバ・エスパーニャ副王政府はこうしたオランダによるフィリピン攻撃からの防衛費をも負担した[33]。1603年には、マニラで最初の華人反乱が起きている。1621年から1621年にかけてBankaw Revoltが起こった。, 18世紀に入ると、七年戦争の最中の1762年にそれまでフィリピンとの密輸を続けていたイギリス東インド会社によってマニラが占領された。イギリス人は1764年にフィリピンから撤退したが、この事件はスペインによるフィリピン経営のあり方を再考させる一つのきっかけとなり、カルロス3世のボルボーン改革によってフィリピンにもタバコの強制栽培、専売制度の確立(1782)や王立フィリピン会社の設立(1785)など、プランテーション農業を基盤とした開発型植民地への転換を目指した政策が導入された。, スペインのフィリピン経営における商品作物の栽培や鉱山開発は失敗に終わったが[34]、イギリス海賊の跳梁やメキシコ独立戦争の影響のため1815年にガレオン貿易が廃止され、19世紀初めにフィリピンは重商主義的植民地支配から自由主義的植民地支配に移行した[35]。, 1834年にマニラが正式に開港されると、自由主義の下で輸出向けの商品作物の栽培が進み、マニラ麻や砂糖、タバコなどがアメリカ合衆国とイギリスの市場に向けて生産される一方で、商品作物栽培のための土地所有の集中を招き、アシエンダと呼ばれる大土地所有制度が確立されて農民の小作農化が進んだ。, スペインとイスラーム勢力の間でモロ戦争が継続される中、ホロに都を置いたスールー王国は19世紀に入るとスペイン当局やマカオのポルトガル商人、シンガポールとの交易で栄え、1840年代にはアメリカ合衆国、イギリス、フランスと通商条約を結んだ[36]。スペインはスールー王国に対し、1848年から断続的に攻撃をしかけ、1876年のホロ攻略後、1878年に講和を結び、以後はミンダナオ島の攻略に取り掛かった。スペインは1880年代にはミンダナオ島のブアヤン王国(英語版)との戦争を激化させたが、植民地時代の終焉までスペインがミンダナオ島を完全に支配することはできなかった。, 貿易の自由化に伴うアメリカ合衆国やイギリスとの貿易の拡大は、18世紀以来の高等教育の拡充と合わせて19世紀には自由主義思想がフィリピン原住民の間にも流入した。19世紀末になると、フィリピンにおける有産階級が成長したことや、世界各地を結ぶ航路が整備されたことなどを背景として、フィリピンからスペインへ留学する層が形成されることになった。こうした経験を通じてフィリピンにおけるナショナリズム形成の重要性を感じた留学生、知識人は、徐々に本国政府への改革要求を強め、民族運動を展開していった。, 運動は当初フィリピン人の神父によって担われたが、1872年1月に勃発したカビテ暴動をきっかけに、総督によって進歩的なフィリピン人の神父や知識人が弾圧されたことは、スペイン当局のフィリピン・ナショナリズムへの弾圧を強化する事態を招いた。続いて1882年にはマルセロ・ヒラリオ・デル・ピラールによってタガログ語の日刊紙『タガログ毎日』が創刊され、フィリピン本土とスペインに留学したフィリピン人留学生によってプロパガンダ運動と呼ばれるナショナリズム運動が開始された。とりわけ、ホセ・リサールがスペインで発表した『ノリ・メ・タンヘレ』(我に触るな,1887)は植民地支配下のフィリピンにおける諸問題を厳しく告発するものであり、民族運動に影響を与えた。1888年にはバルセロナでフィリピン人によって結社「団結」が結成された。1892年にはホセ・リサールがフィリピンに帰国して「ラ・リガ・フィリピナ(フィリピン民族同盟)」を結成するが、結成間もなくスペインに対する反逆罪で逮捕されるなど弾圧も強化されていった。, 1892年にホセ・リサール逮捕を機に、アンドレス・ボニファシオらによって秘密結社カティプナンが結成された。本国政府に対して急進的な姿勢をとるカティプナンは1896年に武力蜂起を決行した。しかし、スペイン政府は同年ホセ・リサールを処刑し、本国から軍隊を派遣して革命鎮圧を図った。一方、革命勢力側はボニファシオとエミリオ・アギナルドの間の主導権争いが発生するなど、革命運動の統一を図ることができなかった。結局、実権を握ったアギナルドがボニファシオを処刑してスペインとの戦闘に臨んだが、革命勢力、スペインともに疲弊する中で1897年12月にビアックナバト和約が成立し、アギナルドは香港へ亡命する。しかし、ボニファシオの処刑にみられるように革命勢力は一枚岩ではなかったため、和約の成立後も各地で反スペイン闘争は継続された。, 1898年にハバナで起きた米戦艦メイン号の謎の爆沈事件をきっかけに、アメリカ合衆国が第二次キューバ独立戦争に介入、4月に米西戦争が勃発する。アメリカはフィリピンの独立に全面協力することを条件に、香港へ亡命していたアギナルドに米西戦争に協力しフィリピン上陸の案内をするよう要請。アギナルドはこれを受け入れ、5月にアメリカ艦隊と共にフィリピンに帰国し独立運動を再開、同1898年6月12日に現カウィットの自宅にてフィリピンの独立を宣言した(現在も6月12日は独立記念日とされている)。同年8月13日、米軍とともにマニラにあったスペイン総督府を陥落させスペインとの戦闘を終結。, 9月15日にはブラカン州マロロスで革命議会を開催した。しかしキューバ、プエルトリコを電撃的に攻略されたスペインは、1898年12月10日にアメリカとパリ講和条約を締結する。スペインはアメリカにフィリピンの領有権を約2000万ドルで譲渡。アメリカ大統領ウィリアム・マッキンリーは「フィリピン群諸島は合衆国の自由なる旗のもとに置かれなければならない」とする声明を発表したが、アギナルドをはじめフィリピン国民は一斉に激しく抗議。, アメリカ合衆国との間に米比戦争が勃発する。翌1899年1月23日にアギナルドはマロロス憲法を公布しフィリピン共和国(第一次共和国)を樹立、初代大統領に就任した。1900年には当時の首都マロロスが陥落し正規軍は解散、ゲリラ戦を展開するが、翌1901年3月、イサベラ州パラナンでアギナルドは米軍に捕らえられアメリカの主権を認めざるを得なくなった。1902年までにアメリカ軍がフィリピン主要部を占領し、アメリカ合衆国の植民地となった。「フィラデルフィア・レジャ」紙は、米比戦争の二年間でルソン島住民の六分の一が殺されたと当時報道しており、これは約61万6000人にのぼる[37]。, 米比戦争には12万人のアメリカ兵が投入され、4500人のアメリカ兵の戦死者と20万人の一般のフィリピン人の死亡者を出した[38]末にゲリラ化した革命軍の制圧を続け、1901年7月にはアメリカ軍の軍政から民政移管が実現し、1902年7月に合衆国議会で成立したフィリピン組織法を法的根拠に、陸軍長官ウィリアム・タフトの主導によってフィリピンの植民地化が進んだ。, また、日露戦争において日本は日本海海戦での勝利を経て、ロシア軍もセオドア・ルーズベルトによる講和勧告を受け入れていた時期の1905年7月29日、タフトは来日し、日本の内閣総理大臣桂太郎との会談のなかで、アメリカは韓国における日本の支配権を承認し、日本はアメリカのフィリピン支配権を承認する内容の桂・タフト協定を交わす[39]。桂・タフト協定は、1902年の日英同盟をふまえたもので、以下の三点が確認された。, 1907年にはフィリピン組織法の下でフィリピン議会が選出された。また、米軍は、スペイン主権下に入っていなかった南部のムスリムに対しても戦争を続け、1915年にはスールー王国とカーペンター=キラム協定(Carpenter-Kiram Agreement)を結んでアメリカ合衆国の主権を認めさせ、フィリピン全土を平定した。, 1916年に米国議会でジョーンズ法(フィリピン自治法)を可決。同法では将来の独立が宣言され、上下二院の立法権を持つ議会の整備や、総督以外の行政機構、閣僚のフィリピン人化が進んだ。こうして米国は、経済的には米比二国間の相互関税免除を旨とした自由貿易体制を確立し、サトウキビとマニラ麻を中心としたフィリピンにおける輸出作物モノカルチャー化が進み、マニラ麻栽培のためにダバオ周辺には日本人移民が導入された。また、公教育の拡充を通して英語の普及が進んだ。, 1934年に民主党フランクリン・ルーズヴェルト政権下で将来の独立を認めるフィリピン独立法=タイディングス・マクダフィー法が議会で可決、10年後のフィリピン独立を承認。1935年5月には憲法が批准され、同年9月に行われた選挙によってマヌエル・ケソンを大統領とした米自治領政府(独立準備政府)フィリピン・コモンウェルスが成立した。ケソン政権下ではアメリカ軍のダグラス・マッカーサー元参謀総長によってフィリピン軍が創設されたが、機能するには程遠かったために、1938年2月にケソンは日本に対してフィリピンの中立化を布告した[40]。, 一方、親米的なコモンウェルス成立の影で、合衆国統治下でモノカルチャー化が進んだため、1920年代から1930年代にかけて窮乏化した小作農や都市労働者達によって労働運動の組織化が進められ、フィリピン全国農民組合や労働者総同盟などの労働組合が作られた他、1929年にはフィリピン社会党、1930年にはフィリピン共産党が結成され、両党は人民戦線戦術の下で1938年に合併してフィリピン共産党 (PKP)が成立した。, 1941年12月8日に日本が米英に宣戦布告し太平洋戦争が勃発すると、南方作戦の一環として第14軍がフィリピンに上陸し、1942年1月2日に日本軍はマニラを占領した。その後、4月にバターン半島、5月にコレヒドール島の米比軍を降伏させ、翌5月7日にアメリカ極東陸軍(ユサフェ)の全軍が降伏を宣言した。, 既にダグラス・マッカーサーと共にオーストラリアに逃亡していたマヌエル・ケソン大統領は、その後アメリカ合衆国に渡ってワシントンにて亡命政府を建てた。日本は従来までの統治機構を出来る限り活用しようとしたが[41]、政治的決定の多くは日本に委ねられていた。, アメリカ軍降伏後、合衆国はマッカーサーに直属するフィリピン人のユサフェ・ゲリラを組織して日本への抵抗を続けた。また、1942年3月には農民運動を母胎にルイス・タルクらによってフクバラハップ(フク団、抗日人民軍、のち人民解放軍)が結成され、中国の人民解放軍を範としたゲリラ部隊を組織して、農村に支持を広げつつ抗日運動を展開した。ユサフェ・ゲリラは地主支配の打倒を掲げるフクバラハップを敵視し、双方の間で戦闘が繰り広げられた。, 日本の軍政は抗日ゲリラ討伐のために隣組制度(DANAS)を組織し、1942年末には既存の政治組織を解散させて新たに新生フィリピン奉仕団(KALIBAPI)が再編された。しかし、ゲリラ運動と経済政策の失敗に起因する飢餓が起こり[42]、物資調達のための軍票乱発に起因するインフレーションは食糧不足を加速させ、食糧不足に伴ってフィリピン人の窮乏化と日本からの離反も進んだ[43]。, バンサモロでは、日本軍政当局はスペイン・アメリカ占領政府の研究資料を引き継ぎ、ムスリム・非キリスト教徒「モロ」をキリスト教徒よりも下に見る態度を引き継いだ。また、バンサモロにおけるアメリカ軍の支援を受けた抗日ゲリラを「不逞モロ」と呼び、その軍事的制圧を目指した[44]。, 日本は民心を回復するために、1943年10月14日、ホセ・ラウレルを大統領とするフィリピン第二共和国の独立を認めた。日本はラウレル政権と同盟条約を締結し、形式面では日本の軍政期が終わった。ラウレル大統領は11月に東京で開催された大東亜会議に出席している。, しかし、ラウレル政権はフィリピン民衆の広範な支持を得ることができなかった。さらに、ラウレル政権は戦前からの地主支配の継続を認めたためにフィリピン親日勢力の離反を招き[45]、ラウレル政権側も日本との協力を拒否する姿勢をとったため[46]、日本は1944年12月にベニグノ・ラモスとアルテミオ・リカルテをはじめとするフィリピン独立運動家達によって設立されたフィリピン愛国連盟(マカピリ)を新たな協力者とした。, 1944年10月20日にアメリカ軍がレイテ島に上陸し、続くレイテ沖海戦でも日本軍を破った。 1945年1月にはマニラ大虐殺が発生。1945年2月3日からはマニラ市街戦が開始され、3月3日に、米軍はマニラを制圧する。さらにルソン島北部に敗走する日本軍を追いつめ、9月3日に日本軍は降伏した。この過程で、多くのフィリピン市民が巻き込まれて犠牲になった。日本軍と共に戦ったマカピリは戦闘によって壊滅した。第二次世界大戦によるフィリピン人の犠牲者は110万人に達した[47]。, 戦時中のレイテ作戦でアメリカ軍と共にフィリピン帰還を果たしたフィリピン・コモンウェルスのセルヒオ・オスメニャ大統領に権力が戻り、米自治領政府(コモンウェルス)が復活した。また、抗日運動で活躍したフクバラハップは、マニラ奪回後には共産党勢力を警戒したダグラス・マッカーサーの意図によって武装解除を余儀なくされた。第二次世界大戦後も徹底的な迫害が続けられ、親米政権が維持されることになった。, 第二次世界大戦後、1946年4月の選挙で地主を母胎にした国民党、労働運動とフクバラハップを母胎にした民主同盟との選挙戦を制した対日協力者を母胎とする保守派の民主党が勝利し、マヌエル・ロハスが新たに大統領に選出された。同年7月4日、フィリピンは主権を獲得し、第三共和国が成立した。, 同1946年にはフィリピン航空が民間としてアジアで初めて太平洋横断する運航を開始。, しかし、第三共和国は経済的に合衆国に依存する構造は変わらず、軍事的にも1947年に締結された比米軍事基地協定によって冷戦構造の中で合衆国の反共主義の前線基地として位置づけられ、実質的な独立を達成できなかった[48]。, また、戦後共和国政府は徹底してフクバラハップを敵対視し、1948年3月にはロハス政権によってフクバラハップと全国農民同盟は非合法化され、ルソン島では政府軍と地主の私兵とフクバラハップとの間で戦闘が繰り広げられた。ロハスの死後、政権を継いだエルピディオ・キリノ政権はフクバラハップとの和平交渉を行ったが、交渉は決裂した。フクバラハップは首都攻略を噂されるほどの大勢力となっていたが[49]、これに脅威を抱いた合衆国はフィリピン政府への軍事援助を強化し、ラモン・マグサイサイ国防相による討伐作戦によって1950年10月には共産ゲリラの司令塔だったフィリピン共産党 (PKP)が壊滅し、翌1951年にはフクバラハップそのものも実質的に壊滅に追い込まれた。, 1953年11月にフクバラハップ討伐の功績が評価されたことにより、国民党のマグサイサイが大統領に当選した。この年、ABS(現在のABS-CBN)がテレビ本放送を開始。, マグサイサイ政権はフクバラハップへの支持の源泉が大土地所有制にあることを見抜き、農地改革を推進したが、1955年に制定された農地改革法は抜け道の多い不徹底なものに留まり、1960年のセンサスでは1948年よりも小作農の数が増加した[50]。このため、1963年にディオスダド・マカパガル大統領も農地改革法を制定したが、この改革法も実効性に乏しく、却って農村部での階級対立を激化させる作用をもたらした[51]。, 1950年代から1960年代にかけてナショナリズムが盛り上がり、1966年から民族主義青年同盟(KM)によって文化大革命に影響を受けた第二次プロパガンダ運動が展開され、文化や教育のフィリピン化が目指された。, 1956年には日比賠償協定が調印され、日比国交が回復した。1957年にはマグサイサイ大統領が事故死。後継はカルロス・ガルシアがなった。, 1961年、ディオスダド・マカパガルが大統領に当選。独立記念日をそれまでの7月4日から6月12日に変更。, 1965年に国民党から大統領に就任したフェルディナンド・マルコスは、強権政治の下でフィリピンを統治した。1966年、ABS-CBNがカラーテレビの本放送を開始。, 1968年には毛沢東主義に基づくフィリピン共産党 (CPP) が再建され、翌1969年3月には軍事部門の新人民軍(通称NPA,New Peoples Army)を結成してゲリラ戦を開始し、南部でもムスリムが1970年にモロ民族解放戦線を結成し、ミンダナオ島で反乱を開始した。, 1969年に腐敗選挙で再選された[52]マルコスは両組織の反乱を理由に1972年に全土に戒厳令を敷き、新社会建設を掲げて議会の閉鎖、既存支配層の排除、軍隊が政府機能を掌握した。マルコス政権による農地改革は実効性を持ち、自作農が創設され、米の自給もある程度可能になる[53]などの成果もあり、外国資本の積極導入を柱とした経済政策により1970年代を通して年率6-7%のGNP成長を達成した[54]。, 1975年、マルコス訪中し、中国(中華人民共和国)と国交樹立。1976年にはソ連と国交樹立。モロ民族解放戦線と暫定和平協定(トリボリ協定(英語版))を締結。, 1979年、日本のアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」がフィリピンで放送され、大人気となり最高視聴率が58%を記録した。当時テレビアニメといえばアメリカ作品しかなかったフィリピンでは、子供たちにとってボルテスVの登場は衝撃的な出来事であったといわれる。しかし民間団体などが、ボルテスVの武器を侍の刀の象徴とみなしたり、旧日本軍の賛美とみなす受け取り方や、本作を皮切りに日本企業が台頭してくる事を警戒して抗議、8月、マルコス大統領が放送禁止宣言をし、国営放送でのボルテスVは放送中止された。, マルコスとイメルダ・マルコス夫人をはじめとした取り巻きによる政治の私物化と腐敗政治が進み、対外債務の膨張が財政を逼迫させるなど徐々に政権は危機的な様相を帯びてきた[要出典]。1981年に戒厳令は解除されたが、1983年に政敵の元上院議員ベニグノ・アキノがマニラ空港(現在のニノイ・アキノ国際空港)で暗殺された。これは反体制派の怒りを増した。こうした国民の不満の爆発を受け、1986年2月の選挙をきっかけにエドゥサ革命が勃発し、マルコス夫妻はハワイに亡命、1989年にハワイで死去。, 新たに大統領に就任したコラソン・アキノは7度のクーデター未遂に見舞われ1989年には軍反乱事件が起き、アキノ政権はアメリカ軍の助力を得てクーデターを鎮圧した。, 1990年にルソン島中部でバギオ大地震が発生し、多数の死傷者が出た。1991年にはピナトゥボ火山が噴火し、この災害をきっかけにフィリピンからアメリカ軍は基地を撤収した。, 1992年に大統領に就任したフィデル・ラモスは新自由主義的な民営化政策と規制緩和を徹底し、経済成長率の上昇を実現したが、他方でこの経済成長は雇用を拡大せず、出稼ぎに依存するフィリピン経済の性格は維持された[55]。同年、米軍撤退完了。, 1995年には各地の軍事反乱が終息し、1996年モロ民族解放戦線と和平協定が締結(en:Peace process with the Bangsamoro in the Philippines)。1997年にはディオスダド・マカパガル死去。, 1998年、ジョセフ・エストラーダが大統領就任するが、2000年下院、エストラーダ大統領を弾劾。市民デモ(ピープルパワー)が活発になり、2001年 第二人民革命(en:EDSA Revolution of 2001)が起きる。, 2004年 グロリア・アロヨ、大統領選挙で当選。しかし、その後アロヨは選挙の不正を認め国民に謝罪。2005年にはスビク湾の婦女暴行事件で、駐留米兵4人逮捕。付加価値税の引き上げ。, 『マイノリティと国民国家-フィリピンのムスリム』イスラームを知る9、川島緑(2012)、P22-23、東京、, en:Peace process with the Bangsamoro in the Philippines, Archaeologists unearth 67,000-year-old human bone in Philippines, The Philippines - The Philippines in earlier times - The First Inhabitants 40,000 years ago, http://www.oocities.com/Athens/Cyprus/8446/tara.html.