この感覚がイマイチ分からない方は、実物を見ながら進めることを繰り返すと掴めてくるかと思います。, ベースの色よりもグッと明度の低い色を乗せていきます。ここで乗せる色は全体で一番暗い色になることを意識すると、金属らしい明度差が生まれます。 線画の色を物質の色に馴染むよう、クリッピングマスクを使い調整しました。, ●雰囲気調整、加工 これによって、光の屈折の重なりが簡易的にではありますが表現出来ます。 アートの基礎であるデッサンは、無彩色ですが濃淡と面と線の表現によって凄まじくリアルな描写をすることが出来ます。 宝石や鉱石は透明感があり、形容も様々で直線的な面の割れ方に特徴があります。 そこで今回の記事では、光る物質の描き方について考えてみたいと思います。 ★また、発光レイヤーを使用し、軽くエアブラシをかけました。偏光のような効果と反射光が簡単に出せます。, ●物と物が関わることによる効果 編集・執筆 /YAMADA, AYUPY GOTO, 光り物の絵を描くにあたって、まずその対象物の構造や質、他の物体に及ぼす効果を理解する必要があります。 #1, レイヤーの種類・操作 イラストの発注を請けたとき、「キャラを背景になじませてください」というフィードバックをもらって困ったことはありませんか? キャラと背景がなじまない原因のひとつとして、キャラクターと背景がバラバラの色味を持っていることが考えられます。 そして単色でベースとなる色で下塗りを完了させました。, ●映り込み Copyright © 2020 イラスタート All Rights Reserved. では、その違いを踏まえた上で、暗い色を置いてみます。 影は物体が光を遮ってできます。詳しくは影の描き方を参考にしてみてください。 レイヤーを2枚使うと描きやすいです。自然影は80%くらいで描くとそれっぽく見えます。 ただし、ハイライトは描きすぎると他の部分を殺してしまうので、注意が必要です。, ほぼ金属のときと同じですが、ここで変わってくるのは素材による反射の違いです。 作品を見せる. 素材をさがす, CLIP STUDIO TIPS 白で描き込みました。これも、感覚としてはダイレクトに光を受けている部分と、縁の部分に置いて上げる事でらしくなります。 #4, Wacom Oneで使える「三菱鉛筆Hi-uniブラシ」でリアルなデッサンをしてみよう, 質問に対して適切な回答を数多く投稿し、コミュニティの運営に大きく貢献したユーザーです。MVPは3ヶ月に一度、その間に獲得したポイントを元に決定し、表彰を行っています。, MVPに次いでコミュニティの運営に貢献したユーザーです。これまでMVPの受賞経験のない方から、獲得したポイントを元に決定し、表彰を行なっています。, 優れた回答者の証であるMVP受賞者の中からさらに選ばれた、コミュニティで最も優良な回答者の証です。審査を経て当社から依頼し就任いただいています。, モデレーターは、日本語とその他の言語が話せるセルシス公認のスタッフです。ソフトウェアや創作のエキスパートではないので、直接疑問を解決することはできませんが、みなさんがスムーズにコミュニケーションできるように、言葉やコミュニケーションの側面からサポートします。, https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/656, https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/867, CLIP STUDIO PROFILE また、全体の色味に合わせ、スプーンにも青味を加えました。, ●馴染ませる そしてハイライトです。 自己紹介/アクティビティ, CLIP STUDIO ASSETS 暗い部分があっても、鉱石や宝石は透明感があるので、オーバーレイやスクリーン、発光などのレイヤーを用いて、更に層を重ねます。 世の中には光を感じる物体が多く存在しています。宝石や金属、ガラスなど、光を反射させたり屈折させたりすることで、質感を感じることができます。それは、立体として存在しているからこそ光の効果を得ることが出来るのですが、平面のイラストでも光を表現することができます。 ツールや色の使い方、線画のアリなしなどの違いで雰囲気がガラッと変えることが出来ます。, 今回詳しくご紹介したのは、ドローイング感やデジタル感が強めのテイストでした。 サラサラで綺麗な髪を描きたい…と思ってもイラスト初心者はなかなかイメージ通りの髪の毛って描けませんよね。 色々描き方講座を調べてみても「何が起きた!?」「つまりどういうことだってばよ…。」 … 光り物とオーバーレイの相性は良いので、この雰囲気が好みの方は使ってみて下さい。 手数が少なく、かつ“らしさ”が見えるものを目指しました。 最後の仕上げとして、全体に上からオーバーレイをかけたり、スプレーを噴いたりしました。より光を感じるような効果が得られます。 レイヤーの合成モードを使用すれば、まばゆい光などデジタルならではの表現が可能になります。この講座では光を表現するときの合成モードの具体的な使い方をご紹介します。, 合成モードを[通常]のままでこの「効果線」レイヤーを重ねると、光の画像が下のレイヤーを完全に隠してしまいます。, 下の「わんこ」レイヤーが透けて見えるようになりました。不透明度を下げる方法とは違う透け方になっています。, 上の「効果線」レイヤーをコピーして色を白く塗り直し、[フィルター]メニュー→[ぼかし]→[ガウスぼかし]で画像をぼかします。(レイヤー名「効果線ボカシ」。), 作成した「効果線ボカシ」レイヤーの合成モードを[加算(発光)]に重ねると、より輝いたイメージを表現することができます。, 「効果線ボカシ」レイヤーの不透明度を下げて、輝きのイメージを調整することもできます。, レイヤーの合成モードは選択した合成モードによって下のレイヤーへの影響が変わります。, Aの[覆い焼き(発光)]にしたほうは、黒に近い部分は光の効果が見えなくなっています。 下のレイヤーが黒に近い画像の場合、[覆い焼き(発光)]よりも[加算(発光)]の方が光が明るく表示されています。, 下のレイヤーの色を活かしたい場合は[覆い焼き(発光)]を、下のレイヤーに光を表示したい場合は[加算(発光)]が使いやすいです。, 明るさを[編集]メニュー→[色調補正]→[明るさ・コントラスト]で調整しても、画像が全体的に暗くなるだけで、部分的な陰影の調整はできません。, そこで、上のレイヤーに影の画像を用意します。今回はグラデーションで白から黒に変化する画像を用意しました。(レイヤー名「影」), Bの[焼き込み(リニア)では暗い部分のコントラストがはっきりして(色が濃くなって)います。, 影の色の違いで、画像全体のトーンが変化しました。グラデーションだけでなく[筆]ツールなどで画像を描いて、必要な部分に陰影を入れることもできます。, 陰影と同様に上のレイヤーの合成モードを利用して、明るさやコントラストを調整してみましょう。, 上のレイヤーにグラデーションで黒から白に変化する画像を用意しました。(レイヤー名「明るさ」), 「明るさ」レイヤーの合成モードを[スクリーン]にすると白い部分だけが影響し、部分的に明るさが増しています。, 「明るさ」レイヤーの合成モードを[オーバーレイ]にしてみました。コントラストが強くなり、黒い部分は暗く白い部分は明るく変化しています。, [スクリーン]では白い部分が下のレイヤーを白く隠し、色の濃い部分は色を影響させながら下のレイヤーが見えています。, [スクリーン]では白く変化していた部分が、[オーバーレイ]では下のレイヤーのコントラストをあげ、さらにグラデーションで使っている色も影響を与えています。, コントラストや明るさを部分的に調整したり、色合いを変化させたりといった効果も、上のレイヤーの合成モードと色で自由に演出できます。, 「文字」レイヤーの合成モードを[オーバーレイ]に設定して、下のレイヤーを表示すると、黒い文字の部分とぼかし部分のみコントラストが強くなります。, 元の画像の状態を変化させずに、上のイヤーで描画ツールの描画色を黒にして描く事で、部分的にコントラストを強くすることができます。, 背景に一面黒にしたレイヤーを用意します。別のレイヤー(「星」レイヤー)に[デコレーション]ツールの[星A]を利用して星を描画し、合成モードを[加算(発光)]にします。, 合成モード[オーバーレイ]では下位レイヤーの明るさによって上位レイヤーの色の見え方が変わってくるので、思わぬ効果を得られます。いろいろ試して光の表現力を豊かにしましょう。, レイヤーの種類・操作 #11 【印刷可能無料】 アメコミ イラスト 描き方 デタラメに影を描くのはngイラストに立体感を出す光の原則 ボードillust Idea イラストアイディアのピン 全体の濃淡を掴んだ後に描き込みを入れていくその過程は、カラーになっても同じです。全体の濃淡とハイライト(一番光が当たる部分)、反射光の感覚を掴めていれば光沢物や反射物も、平面上に表すことが可能であり、感覚が掴みやすいのではないでしょうか。, では早速、鉱石や金属類を描いてみたいと思います。 2段階で映り込みをイメージして簡易的に描き込みました。乗算や焼き込みレイヤーに変換するのも◎ 調整は好みです。 #4, 【タブレット版】CLIP STUDIO PAINTの基本操作を学ぶ (CLIP STUDIO PAINTを使用) ・明るい色の宝石でも、明度の低い色を置く このように物と物の関係性を理解しておくと、絵に描いたときに存在としての説得力が出て、リアリティが増します。, では透明な物を絵で表すにはどうすればいいのでしょうか?透明色の絵の具は世の中に存在しませんが、透明に見えるように構築されている色達は存在します。これは透明なものを写真に撮ったときと同じで、立体が2次元の世界に入ると、全ては絵の具として存在する色で構築されます。 明度差が出たところで、次はキラッと光った一番明るい部分、ハイライトの描き込みです。 例えば、ダイヤモンド。無色透明ですが、カットにより光の屈折面が増え、まばゆいきらめきが生まれます。そして、床に置いた場合は影が落ち、光も反射します。 9割以上がこれらに分類されるかと思います。, レイヤーを2枚使うと描きやすいです。自然影は80%くらいで描くとそれっぽく見えます。, 影レイヤーは乗算レイヤーで塗る人が多いかと思いますが、普通のレイヤーで塗ると色彩感覚が養えますし、レイヤーを2枚にしたときに色が重ならずに塗ることができます。, 環境光は、他のパーツから影響を受けて光る色のことです。初めて聞く方もいるかも知れませんが、環境光を入れると一気に絵が垢抜けます。, 実用的に使う部分としては、影ばっかりある部分などののっぺりしやすい部分です。環境光を塗ると立体感が出ます。, レイヤーモードはスクリーンやオーバーレイがおすすめです。また、立ち絵で塗る場合は水色を使うといいでしょう。, ハイライトは、光が反射してカメラに入る色のことです。入れることで絵にメリハリを付けることができます。, ハイライトと似たようなものとしてリムライトが挙げられます。これは背後ろからあたった光が輪郭を明るくするものです。これを使うと更に輪郭にメリハリが付きます。, ただ、ハイライトの入れすぎには要注意です。すべてに同じようなハイライトを入れてしまうと、同じような素材に見えてしまいます。. イラストを華やかにするために重要なキャラクターの瞳と髪の塗り。しかし、ただ塗ればよいというのではなく、丁寧に細かく仕上げなければ美しい瞳や髪になりません。今回はキラキラした瞳とツヤのある髪の毛を塗るためのテクニックをご紹介します! もちろん、ここから更に描き込むこともリアリティを求めることも可能ですが、 それぞれ光沢や反射がある物質ですが、“らしく”見せるには、どのような描き分けをしていけばいいのかを考えてみます。, では、スプーンの金属部分を描いていきます。 まず、光が当たる方向をざっくりと決めます。今回は左上にしました。 WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". イラスト加工でイメージを変える!様々なイラスト加工方法, 完成しました。 #1, OOR ・ざっくりと光の方向を決めたらランダムにハイライトを置く 鉱石がスプーンに映り込むイメージで色を入れました。そうすることで、スプーンの上、空中に鉱石が存在することの説得力に繋がります。 金属は周りのものを鏡のように映し込んでいるのですが、金属そのものの形容に沿って映り込むので、正確に何が映っているのかまで描かなくとも、金属らしさは充分に出ます。今回のスプーンで言えば、先端の丸い部分は湾曲し、柄の部分は縦に長く写り込みます。 影や映り込みの描き込みについてです。 今回のような丸くつるっとしたフォルムの宝石は先程の金属と近く、曲線的で良いのですが、鉱石は天然物ですので直線的にランダムに面が割れたほうが、“らしさ”が出ます。, ●明度差を作る 通常レイヤー(左)からオーバーレイレイヤー(右)に変更。, ●ハイライト ・明度差がある→映り込みによるもの 世の中には光を感じる物体が多く存在しています。宝石や金属、ガラスなど、光を反射させたり屈折させたりすることで、質感を感じることができます。それは、立体として存在しているからこそ光の効果を得ることが出来るのですが、平面のイラストでも光を表現することができます。 舞台鑑賞や洋服巡りが好きです。記事一覧へ, 【Adobe Illustrator】ワンランク上のグラフィック表現に!グラデーションツールの使い方, 「デザインでなにかを解決したい」そんなあなたに知ってほしい!LIFULLデザイナーに聞く。IT業界の意外なお仕事, はたらくビビビットは、クリエイターを目指す学生のための、キャリア教育メディアです。はたらくデザイナーのポートフォリオや関わっているプロジェクトについて知ることができます。. ・感覚になれないうちは、実物模写を練習する(色もスポイトで抜く), これらを抑えておけば、それなりに“らしさ”が出てくるのではないでしょうか。 ... サラサラで綺麗な髪を描きたい…と思ってもイラスト初心者はなかなかイメージ通りの髪の毛って描けませんよね。 色々描き方講座を調べてみても「何が起きた!?」「つまりどういうことだってばよ…。 スプーンの金属、先端に付いたツヤッとした宝石、スプーンに掬われそうな鉱石。まだ中身が無いのでイメージしづらいですね。 まず、金属らしさをピックアップすると レイヤーの合成モードの使い方-光の表現- "レイヤーの種類・操作 #11" by ClipStudioOfficial - レイヤーの合成モードを使用すれば、まばゆい光などデジタルならではの表現が可能になります。この講座では光を表現するときの合成モードの具体的な使い方をご紹介します。 先程も少し出ましたが、物と物の関係(落ちる影や光)や、質の作り方、そして光を感じることは無彩色であるからこそ、光の見え方が絵の中に空間を感じさせる大切な要素になってきます。 影と環境光と、ハイライトです。 これらについて解説していきます。 影. そして、全体の色味の微調整、色収差の効果をかけました。, ★効果については、こちらの記事でご紹介していますので興味がある方は是非ご覧になって下さい。 学ぶ、教える, CLIP STUDIO SHARE このとき、ぼかしたり色同士を少々混色したりするとより自然になります。このときの明度差の幅によっても雰囲気が変わってきます。, ●ハイライト こちらが今回使用するイラストの線画です。今回は線画がはっきりとした、デジタル感が強い塗りでご紹介します。 鉱石にはパキパキとしたイメージで、宝石はつるんとしたイメージでランダムに描き込みました。, ●光の屈折 ポイントを抑えれば、それなりに性質を表現できることをお伝え出来ていれば幸いです。, ほぼ同じ方法で制作したもの。 簡単にポイントをまとめると、, ・ハイライトの隣合わせは濃い色を置く by ClipStudioOfficial, 解剖学レリイサの描き方 肌の光の塗り方. ・反射光、映り込みも意識する 前回に引き続き、今回も手の描き方についてです。 前回の講座では長さの比率や、アタ ... お久しぶりです。 今回は「座ったポーズ」についてです。 座るポーズは立つポーズに ... またまた少し時間が空いてしまいました。 今回は男キャラと女キャラの描き分け方につ ... 以前、絵が上手くなるために必要な事という記事を更新しました。 今回はそれをもう少 ... よく、シチュエーションを想像して絵を描くことがあると思います キャラクターの表情 ... 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 次に、金属の映り込みを表現します。 鉱石の方は、反射する面として考え、面積を取っていきます。このときに、明るく抜けた部分が多すぎると成り立たないので、バランスを見ての配置が重要です。 ・強いキラッと感がある です。, ●設定と下塗り こんにちは。以前影の塗り方について描きました。今回は以前よりももう少し具体的に、レイヤーの種類などを解説しながら描いて行きたいと思います。, ベースに乗せるレイヤーの種類はおおきくわけて3種類あります。 光沢もこれと同じであり、絵の中でも光を受けたようにキラッとしたように“見えて”いるのです。, 一方、色彩を使わず、鉛筆や木炭を使用して描くデッサンは、対象物を正確に描写する力で成り立つ画法です。 この他にも、もっとカットが規則的でパッキリしたものや、幾何学要素で作るものがあったり、色味を変えるだけでも全く違った仕上がりになります。今回ご紹介した描き方は一例ですので、ここから先はそれぞれ好みのテイストを突き詰めて頂ければと思います。, 普段生活している中に、光沢を持つものは沢山潜んでいます。見慣れた家のスプーンも、お気に入りのジュエリーも、いざ描こうとすると難しかったりしますよね。今回はデッサン寄りの内容になりましたが、光の反射や映り込みなどを理解していれば、表現の幅が広がることには間違いないので、興味があればぜひチャレンジしてみて下さい。その手法を生かせるときがくるかもしれません。, 武蔵野美術大学でグラフィックデザインやパッケージデザイン、ブランディングデザインを主に勉強しています。 #1, Leriisaによるフードドローイング