| 大天使ガブリエルの意味とは?守護天使の役割や特徴も紹介. 『なぜ世界は存在しないのか』の著者マルクス・ガブリエルは1980年生まれのドイツ人哲学者である。29歳という異例の若さでボン大学の教授になるなどたいへん優秀な人だ。, この本では「あらゆるものが存在するが世界は存在しない」という「新しい実在論」の原則を説明しようとしている。2年前に日本で流行った本であるが、最近読み返したのでその要約をしてみた。, まず世界について取り組む伝統的な考え方として形而上学というものがある。形而上学とは世界全体についての理論を展開しようとする試みのことで、いわば世界を発明した考えかただと言ってよい。しかし人間の視点がなくても成立する世界観であるから、対象の諸様相がそれぞれあることのリアリティを考えられないのが欠点である。, 一方、形而上学より後にあらわれた哲学者カント以降の考え方である構築主義は「人間から見た世界」についての理論である。「事実」は存在せず、重ねられた議論や科学的な方法でもののあり方は構築されるという考え方だ。しかし、この考え方では構築が対象とする1つのものの実在感を考えられず途方に暮れてしまう。, これらの問題を解決しようとするのが新しい実在論である。新しい実在論は第一に「わたしたちは物及び事実それ自体を認識することができる」、第二に「物および事実それ自体は唯一の対象領域にだけ属するわけではない」という命題からなる。, 例えば2人がそれぞれの場所からヴェズーヴィオ山を眺めているとしよう。形而上学ではただヴェズーヴィオ山そのものがあり、その実在は自然科学的に説明されるべきだと考える。一方、構築主義では2人から見える2つのヴェズーヴィオ山があると考える。が、それぞれの視点(パースペクティヴ)におけるヴェズーヴィオ山という見かたがあるに過ぎず、ヴェズーヴィオ山の実在に迫ることはできない。新しい実在論ではヴェズーヴィオ山のそのものに2人が見た富士山を加え、3つが平等に存在すると考える。, 図にするとこうなるでしょうか。つまり形而上学と構築主義のいいとこ取りみたいな考え方ですね。ところでヴェズーヴィオ山とは……イタリアにある火山だそうです!, 自然科学(もっぱら物理学)では自然科学で捉えられる対象領域を世界と見ているが、それは宇宙と呼ばれるべきものである。自然科学で研究されるもののなかにフィクションにおける存在や芸術の価値は含まれないであろう。自然科学で『ファウスト』を研究するとしたら紙やインクの粒子の性質を対象にする他ない。ゆえに自然科学が対象領域とする宇宙は、世界全体より小さいことになる。, 自然科学が対象とする領域は宇宙であって、世界よりは小さいってことですね。たしかに人文科学もあります。でも世界は存在しないんじゃないでしょうか。どういうことなんでしょう。, 私達がなにかについて考えるとき、なにかは私達の思考という意味の場の中にあらわれる。意味の場とは、おしなべてなにか対象がなんらかの仕方で現れてくる場のことだ。そして意味の場にあらわれてくること、これを「存在する」という。物理学や美術史、日常のあらゆる場面でのものの見方は意味の場となる。, 「存在する=世界の中にあらわれる」ではなく「存在する=意味の場の中にあらわれる」ということが定義づけられました。, 意味の場というのはこういうことでしょうか。例えば昼休みに昼ごはんのメニュー表を眺めるときには「食べたいものを探す」という意味の場にもろもろの食べものがあらわれてくるのであって、物理学的であったり文学的な仕方では意味の場に食べものはあらわれてくるのではない、ということ、らしいです。考え方の枠組みとかある状況での視野と捉えてよさそうですね。, 世界とはすべてを包摂する概念であって、それ以外一切のものがその中に現象してくる意味の場である。つまりすべての意味の場の意味の場である。しかし世界が存在するには世界があらわれる意味の場がないといけない。世界は一切を包摂するはずなので、世界があらわれる意味の場はまた更に大きな世界の中になければならない。, つまり視野の中に当の視野そのものが映らないように、世界は世界の中に現れてこないのである。この齟齬が、すべてを包摂するようなひとつの世界なるものが存在しない理由である。, 世界は存在しない、しかしその代わりに無数の小さな世界(意味の場)が存在するのである。, わたしたちが生きている世界は、意味の場から意味の場への絶え間ない移行、様々な意味の場の融合や入れ子の動きとして理解できる。しかしそれらを包摂したひとつの「全体」は存在しない。, なんでも屋に「なんでも屋」自体を買いたい金持ちがやってきたら商売おしまいになってしまうから「「なんでも屋」を売ってるなんでも屋」が必要で、さらなる金持ちが「「なんでも屋」を売ってるなんでも屋」自体を買いに来たら商売おしまいになってしまうからさらに……、という感じなんでも屋に終わりがない感じでしょうか。, おなじように「存在する=意味の場にあらわれる」だったので、世界が存在するためには世界が存在するための意味の場が必要なんですな。じゃあ世界はすべてを含んでないじゃないか、と。, ということで世界は存在しないということが説明されました。じゃあこれでこの本はおしまいかというと…なんとまだ続きます。まだ半分です。, 否定的実在論の「世界は存在しない」という主張に対応する肯定的実在論の2つの主張がある。, 1つめは「限りなく数多くの意味の場が必然的に存在する」。これはいかなる意味の場もそれだけで孤立して存在できないことを意味する。, 2つめは「どの意味の場もひとつの対象である」。これは対象が意味の場の意味に分かちがたく結びついているということである。意味の場が互いに区別されるのは、意味の場の意味によってであり、中身(意味)のない意味の場はない。また複数の意味の場が存在しうるためには、それらの意味の場が互いに区別される必要がある。これは同一性・個別性が本質的に重要だということを意味する。, 「…で?」っていう感じですね。ちょっとむずかしいことを言っていますが、ラーメン屋(意味の場)にはラーメン(意味)があって、うどん屋にはうどんがあって、なにもない店は何屋でもないし、こういうのがたくさんあってそれらはきっちり別れてるよ、という話でしょうか。, 続いてマルクス・ガブリエルはこれらの武器を手に持って、世界(存在しないはずの!)を考える自然科学と宗教を批判しにかかります。, 続いて世界を対象として視る自然科学について考えてみたい。自然科学の進歩はすばらしいことだが、世界のすべてを科学主義的に捉えようとするのは間違いである。この科学を神格化し「自然科学で何でも解き明かせる」という誤解から自然科学を守るのが新しい実在論である。行き過ぎた科学的世界像は最終的に世界を対象にしなければならないとすることによってつまずかざるを得ない。なぜなら世界は存在しないからだ。どのような科学も世界それ自体を明らかにすることはない。, 自然科学の進歩については「いいことだよ」と言いながら、その行き過ぎついてはNOを突きつけるガブリエルさんでした。それにしても「なぜなら世界は存在しないからだ!」は言ってみたいセリフですね。, 同じく世界を取り扱おうとする宗教についても、新しい実在論の見地からながめてみたい。まず宗教は二つの形態に分けることができる。ひとつはフェティシズム、もう一つは無限なものに対する感性と趣味である。, フェティシズムは自ら作った対象に超自然的な力を投影することであり、科学主義もこれにあたる。宗教にしろ科学主義にしろ、フェティシズムには世界の成り立ちを決定するような「世界の背後」を想定する。それゆえフェティシズムはよくない宗教である。, 一方、フェティシズム(=偶像)を否定し、無限なものに対する感性と興味である宗教である。この宗教における「神」は、どんなものも(たとえわたしたちの理解力を超えていたとしても)けっして無意味ではないという理念である。, 後者の意味での宗教とは、どんなものにも意味があるはずだという情熱を持って、無限なもののなかにある意味の痕跡を探求する営みのことである。, 宗教の源になるのは、どのようにしてこの世界に意味が存在しうるのかを理解したいという欲求である。果たしてこの無限のように広い世界の中にいる小さなわたしたちの人生に意味はあるのか。かくして宗教とは神の意味という無限なものからわたしたち自身への回帰そのものであり、わたしたちはその無限の神を通じた自己探求を繰り返しつつある存在にほかならない。そのもどかしさが示すとおり、フェティシズム的でない宗教は世界を説明するものとは正反対のものである。, 無限とか言われると参っちゃいますが、ガブリエルももどかしいって言ってますね。フェティシズム的でない宗教は、新しい実在論に近いようです。ここまで来るとフェティシズム的な視野狭窄に走るのはよくないというのは分かる気がしてきます。, 芸術の意味は単なる娯楽なのであろうか? いや、そうではなく芸術の意味はわたしたちを意味に直面させることにある。日常生活の場合と違って、「見る」ことなり「聴く」ことなり、その行為自体についての構造を対象として経験する。芸術を見るとき「何を見ているのか」「見るということはどういうことなのか」と、己の行為自体をメタ的に考えさせることになる。そのため、芸術によってわたしたちは絵や音楽などの対象にたいして多様な態度をとるように促される。こうして芸術は通常の意味の場から芸術を鑑賞するという意味の場へ対象を移動させ、ものの見方を変えさせる。, どんな対象も何らかのある特定の現象の仕方で現象する他ない。たとえば単なる「イヌ」と罵倒語としての「犬畜生」との違いに見て取れるように、ちがった光の当て方によって違った現象の仕方をする。そのことを経験させてくれる芸術は思考の束縛からわたしたちを開放してくれることだろう。, 行き過ぎた科学主義やフェティシズム的な宗教を否定するガブリエルは、多様な意味の場を与える芸術の意味を肯定的にとりあげます。1つの価値観に囚われることに反対するのは、なんというか民主的な考え方ですね。, 残りのページ数も少なくなって、ガブリエルの言うこともだいぶ体に染み渡って来た感じがします。本ってそういう現象ありますよね。, ほかの人は別の考え方を持ち、無限に多くの意味の場を共有しながらも別の生き方をしている。それぞれの生き方をむりやり統合すべき統一性はないということを認めることこそが、すべてを包摂しようとする思考の脅迫を克服する第一歩である。, だからといってすべての見方が等しく真であるはずはないので、だからこそわたしたちは議論し、学問や芸術を振興するのである。, わたしたちの人生に不幸なことは存在する。しかし、存在する一切のものが無限に数多くの意味の場の中に同時に現象しているのである。つまりどんな不幸なこともわたしたちに対して現象しているのとは違ったありかたで現象することもある。これは励みになる考え方ではないだろうか。, これまで見たとおり、世界が存在しないことが意味の場の無限の多様さを惹き起こす。だが、あらゆるものが存在するからと言って、あらゆるものが良いとも悪いとも言えない。人生の意味とは、生きる、そして尽きることのない意味に取り組むことにほかならない。, デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!, 「なぜ世界は存在しないのか」と大上段に構えていうガブリエルですが、どういうことなのか気になりますね。ですが、その説明をするにはまず「形而上学」と「構築主義」というのを理解する必要があるそうです。めんどくさそうですが……まずは付き合ってあげましょう。, 形而上学が人間がいない世界の話で、構築主義は人間の見た世界の話らしいですね。それで「新しい実在論」というのがガブリエルが言いたいことだそうです。「わたしたちは物及び事実それ自体を認識することができる」は単に実在論のことですね。「物および事実それ自体は唯一の対象領域にだけ属するわけではない」がキモらしいですが。つまりどういうことなんでしょうか。というところでとつぜん山の話になります。, 世界もなければ生き方を締め付ける統一性もないそうです。だいたいわかってきました。それと同時に新しい実在論は多様な意味の場を生み出すらしいです。そしてガブリエルは人生の意味について次のように語って終わります。, 1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。. ガブリエルがイラスト付きでわかる! ガブリエルとは、旧約聖書などに名を連ねる四大天使の一人である。『四大天使』の纏め役の様な感じであり、キリストの誕生やムハンマドに神の教え=イスラム教を説くように勧める。 ガブリエル(Gabriel)とは -旧約聖書に登場する天使。 意味の場はマルクス・ガブリエルの思想のキー概念です。意味の場をわかりやすく解説していきます。まず、イメージとしてはこちらをご覧ください。, 哲学メモ【 意味の場 】物事が意味をもって現れる場所のこと。娘「こびといるよね?✨」(こびとは小さくて可愛い生き物)私「君が意味を与えればこびとは存在するよ」(こびとは小さい変な生き物)お互いの視点に存在。それと、小さいと思う意味の場の重なりでお互い意味を共有できる。, イメージはこのようになります。さらに詳しく解説していきます。マルクス・ガブリエルの意味の場を理解すると、人とのコミュニケーションによる関係悪化が起こりにくくなります。, マルクス・ガブリエルの意味の場とは、物事が意味をもって現れる場所のことです。あるいは、一人ひとりの人間の視点とも言えます。(哲学用語事典 小川仁志), ちょっと怖くて、小さくて、どこにでもいて、図鑑にものっていて、あらゆるところに見えるの。, 物事はなんでも、その人の視点から捉えられるということです。さらに、こびとを知らない人が初めてこびとを見た場合、妖怪と考えるかもしれません。, この場合のこびとは、彼にとっては妖怪になっていますが、その意味を持ってその場に存在しています。なので、彼にとってはこびとは妖怪として意味の場に現れてきます。, マルクス・ガブリエルの新実在論は2011年に発表されました。新実在論とは、物事は思った通りに存在していると考える立場です。, この立場で考えると、こびとは観察者の数だけ存在することになります。ただ世界と対比させていますが、この場合の世界は「すべて」を意味しています。人間はすべての存在を認識できず、外から「すべて」を見ることができないので、世界は存在しないという結論が導き出されました。, これらはすべてその人にとって存在しています。人間が認識できるのは、自分が意識して認識の対象にした領域だけということです。人間が認識できないものは、存在しないという立場です。, このこびとの例で言うと、怖いと可愛いは反対に見えます。しかし、こびとに関してわたしたちは語ることができます。, それぞれがこびとの意味を抽出している状況です。それでも、こびとという会話ができているのはどうしてなのかを見ていきます。, マルクス・ガブリエルの意味の場において、コミュニケーションがどのようにされているのか見ていきます。, 私のこびとはちょっと怖くて、小さくて、どこにでもいて、図鑑にものっていて、あらゆるところに見えるの。, この二人の場合だと、「こびと」という名称と「小さい」という意味においてこびとの意味が重なり合っています。その共通している意味において、二人はこびとを語ることができます。, 名称が違っていても、小さいという共通点からその小さいものについて語ることができます。しかし、お互いが妖怪、こびとと言ってその意味の場を壊そうとすると、コミュニケーションがとれなくなります。, お互いが語れているのは、小さいという点においてのみです。元から小さいものという意味があって、そこから各々がいろんな意味を抽出することで現れてきます。話し合いによって、その抽出の重なりが発見されて会話が成立します。, 辞書で言う生ものとは、加熱・塩蔵などの加工をしていない食品のことです。しかし、おじいさんは野菜は別の袋にいれてくれと言っている点で、辞書そのものの意味を使っていません。, このように、辞書で調べた意味と、その本人が使っている意味が違っています。「個性について」本がでていたり、討論をしたりするのは、各個人で意味が違うからです。, この場合、辞書の意味はこうだからといって、相手を納得させようとしても、その本人にとっては他の意味の「個性」を話されるので、コミュニケーションは取りづらくなります。, このように、意味が違うからと自分の意味の場を押し付けると、相手の意味の場を壊すことになります。, 各個人に意味の場があり、その個人の意味の場を推測することによって、コミュニケーションは円滑になります。, マルクス・ガブリエルの意味の場とは、物事が意味をもって現れる場所のことです。あるいは、一人ひとりの人間の視点とも言えます。, 辞書に立ち返ることも必要だけど、相手が何を意味しているのかよく聞くことも必要だね。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, 5歳・3歳兄妹がいる短時間勤務中のワーママです。アメーバブログ本レビュー最高2位を獲得しました。スマホでずっとアメーバブログ運営→パソコンを購入/浪人→国立大学哲学科卒業/ASD(自閉症スペクトラム)傾向あり/哲学をより学ぶために記事を書いています。, 哲学というと、難しいというイメージがあります。しかし、哲学をしている人とは、常識につまずいた人です。それは子どもなら誰しも通る道です。クイズをするように、哲学について考えてみましょう。, 私たちは気がつかないうちに全体主義に組み込まれています。非民主的なインターネット、管理されるデジタル社会、など無意識に組み込まれている問題を紹介します。, 「オッカムの剃刀」の使い方を知ることは、自分の論をわかりやすくします。この論は普遍論争から生まれました。あなたの論文はわかりやすいですか?, ベルクソンは時間と直観についての哲学で有名です。1927年にノーベル文学賞。彼の思想を「思想と動くもの」から読み解きます。一般の哲学を破壊するような哲学とは、どのような思想なのでしょうか。, サルトルの実存主義をわかりやすく解説します。21世紀になり、実存主義がまた脚光をあびてきました。その背景にあるものは何か?具体的に紹介しています。, クオリアとは。具体例からわかりやすく解説します。思考実験「マリーの部屋」や「哲学ゾンビ」を元に、心の哲学のメインテーマを解説していきます。. ガブリエルの持つ役割 ガブリエルの名前 「ガブリエル」という名前のヘブライ語の意味は「神の人」であり、意訳の一つには「神は私の力だ」があります。. ガブリエル(Gabriel)は、「神は我が力」という意味を持つ名前です。もともとは、紀元前1100年頃からオリエント地方で繁栄した古代カルディアの人々が信仰していた神と考えられています。 大天使ガブリエルの役割は神の言葉を伝えること. ガブリエルによると「意味の場とは、何らかのもの、つまりもろもろの特定の対象が、 何らかの特定の仕方で現象してくる領域です」(102)。 例えば、私の左手は、ひとつの手 大天使ガブリエルは「創造主の力」を意味し、調和や純粋さをもたらす大天使です。大天使ガブリエルの役割、メッセージを受け取る方法をまとめました。大天使ガブリエルへの理解が深まる記事となっております。 マルクス・ガブリエル著『なぜ世界は存在しないのか』の265ページの用語集にある新実在論における「意味の場」の定義は以下のようになっています。, 意味の場の存在論(Sinnfeldontologie) 「およそ何かが現象している意味の場が存在するかぎり、何も存在しないということはなく、そこに現象している当の何かが存在している」とする主張。存在すること=何らかの意味の場に現象すること。, 存在(Existenz) 意味の場の性質。その意味の場に何かが現象しているということ。, ※ページ数は電子書籍のものを基としております。したがって、紙媒体や他のリーダーアプリのものとは異なるかもしれません。, アーノルド・シュワルツェネッガーが、あるときにはニューヨークのヘラクレスだったが、またあるときにはカリフォルニア州知事だったということ、ここに矛盾はありません。どちらもそのとおりだからです。同じことが4という数にも言えます。4という数は「2+2」とも書けますし、「3+1」とも書けます(ほかにも無限に数多くの書き方ができるでしょう)。, フレーゲは「2+2」や「3+1」を「与えられ方」と呼び、これを「意味」と呼んでいます。それによれば、同一性命題で等置される二つ(以上)の表現それぞれの「意味」は異なっているが、それらの異なった表現が指し示している当のものは同一である(すなわちシュワルツェネッガーや4という数)。同一性命題が実質的内容を備え、真であるとともに無矛盾であるとき、そこからわかるのは、同じもの(同じ人物、同じ事実)がさまざまに異なった仕方で表されうるということです。フレーゲの用いる「与えられ方」という言葉の代わりに、わたしたちは「現象」という言葉を用いることにしましょう。すると、意味とは対象が現象する仕方のことである、と定義することができます。, ※本書ではsinnが意味でbedeutenが意義と訳されていますが、どちらかといえばその反対で、sinnに意義、bedeutenに意味と充てられることが多く、このことは訳者もことわっているところです。ここでは本書にならって意味をsinnとし、sinnfelderを意味の場として統一します。, 要は「2+2=4」と「3+1=4」のどちらも同じ4という対象を「2+2」や「3+1」という複数の表し方、与えられ方、現象の仕方があるよということです。, 同様に、「ニューヨークのヘラクレスと呼ばれていた俳優」と「第三九代カリフォルニア州知事」といった意味をもつ対象が「アーノルド・シュワルツェネッガー」だということです。, 「意味」についてはだいたいわかったものとして、本項では私が原語から感じる「意味の場」と「対象領域」のニュアンスの違いについて語らせてください。, 意味の場はSinnfelder、対象領域はGegenstandsbereichでfeld(英:field)にもbereich(英:erea)にもどちらにも領域や分野という語意があります。, ※「意味」という語を一般的な用法、つまり「ある単語の内容」といった語意で用いるとややこしいので、これ以降、「対象の現象の仕方」という趣意を表すときに「意味」という語を用い、そうではない、一般的な用法、「ある単語の内容」という趣意を表すときには「語意」を用いることとします。, feldは田畑、野原、戦場、競技場などの語意ももち、bereichは範囲、区域、地区などの語意ももっています。, 田畑や戦場という語からは(bereichに比べて)なにか生命力や活気、生々しさを感じないでしょうか?, 対して範囲や区域という語からは(feldに比べて)まったく息吹が感じられず、無機質で無味乾燥な、単に事実を表しているだけのものという印象を受けないでしょうか?, 先ほどある1つの同じ対象gegenstandでも意味sinnは多様な与えられ方をするということをみてきました。, するとsinnからはfeld同様、生々しさを、そしてgegenstandからはbereich同様、無味乾燥な印象をもたないでしょうか?, 私には、SinnfelderとGegenstandsbereich、sinnとgegenstandばかりでなく、feldとbereichも互いにニュアンスの違いをもち、似たニュアンスをもったそれぞれの語が結びつくことで、その特徴を強調しているようにも見受けられるのです。, ちなみに、他の資料等ではSinnfelderは「意味の場」ではなく、「フレーゲの用語の定訳語」[p.259]である「意義領野」が使われていることがあります。「意味の場」よりも「意義領野」の方が馴染みがあったりわかりやすいということであれば、語を置き換えてみてください。, 私的解釈ですが、端的に言って「なにかがある」ということが「意味の場」で、その「現われ方」が「意味」なのではないかとおもいます。, 誤解されやすいですがよりイメージしやすいと思われる言い方をすると、「なにかがあるという感覚」が「意味の場」で、その感覚の「現われ方」が「意味」といった感じです。, そしてまたsinnは英語のsense、フランス語のsensにあたり、およそ西洋のsinnにあたる語には、やはり知覚や感覚という語意があります。, このことからsinnには日本語ネイティブにはわからない語感があり、また日本語ネイティブではsinnは知覚や感覚と訳した方が趣意は間違っていてもイメージしやすくなることもあるのではないかとおもいます。, もし「意味」という語に慣れなかったりイメージしにくいということであれば、はじめのうちは「感覚」という語をあててみてはいかがでしょうか?, 存在するとはどのようなことか、そして「存在」という言葉は何を意味してるのか[p.66], という問いに対して、存在するとは意味の場の性質、「存在の意味、つまり「存在」という表現によって指し示されているものとは、意味それ自体にほかなりません」[p.250]と答えています。, 本書では『なぜ世界は存在しないのか』についてあの手この手のメレオロギーの手マレーヴィチの手を駆使して切々滾々と内容の重複多めで説いていますが、そのとき避けては通れないのが「存在」だからです。, 世界が存在しないことを説くにはぜひとも存在するとはどのようなことかを説く必要があるのです。, 存在とは「意味の場の性質」だとか「意味それ自体」だとか言われても、まだその論旨、輪郭がはっきりしないと感じるかもしれませんね。, ですが今のところは、用語の確認をしたというぐらいの認識で、ここで立ち止まらずに進んでみましょう。, 前回の内容も含めてここに「対象領域」「意味」「意味の場」「存在」の主要な4つの材料が揃いましたので、これより図解に入っていきます。, 二つの意味の場が同じ対象に関わることもありえますが、そのさい当の対象は、二つの意味の場それぞれで異なった仕方で現象するほかありません。[p.87], 新実在論における存在とは「意味の場に何かが現象している」ことで、「意味の場」とは「およそ何かが現われてくる場」のことでした。, すると、対象がある意味の場に現象する・しているというのは、つまりは存在する・しているということで、1つの対象が2つの存在、2つの存在の仕方――2つどころか3つでも4つでも、複数の存在、多数の存在の仕方――をすることもありえるのだと言っています。, このことを形而上学と構築主義と新実在論、それぞれの主張、それぞれの存在論を比較・説明している16ページに書かれているヴェズーヴィオ山を例にとったものを図にしましたので、そちらをみながら確認していきましょう。, 形而上学の主張によれば、このシナリオに存在している現実の対象は、たったひとつだけです。すなわち、ヴェズーヴィオ山です。ヴェズーヴィオ山は一方でソレントから、他方でナポリから見られているが、これはまったくの偶然であって、ヴェズーヴィオ山にとっては(願わくは)ほとんどどうでもよいことである。ヴェズーヴィオ山に関心を寄せているのが誰かなど、ヴェズーヴィオ山それ自身にとっては問題ではない。これが形而上学です。, これにたいして構築主義の想定によれば、このシナリオには三つの対象が存在しています。すなわち、アストリートさんにとってのヴェズーヴィオ山、わたしにとってのヴェズーヴィオ山、あなたにとってのヴェズーヴィオ山です。これらの背後に、現実の対象など存在していない。あるいは、そのような対象をいずれ認識することは、わたしたちには期待できないというわけです。, これにたいして新しい実在論の想定によれば、このシナリオには、少なくとも以下の四つの対象が存在しています。, 形而上学では1の対象・もの自体としての「ヴェズーヴィオ山」だけが存在していると考えます。, 構築主義では1以外の、2~4のそれぞれの観察者から観察された対象の「ソレントから見られているヴェズーヴィオ山(アストリートさんの視点)」「ナポリから見られているヴェズーヴィオ山(あなたの視点)」「ナポリから見られているヴェズーヴィオ山(わたしの視点)」のそれぞれのヴェズーヴィオ山が、つまり3つのヴェズーヴィオ山が存在すると考えます。, そして、新実在論では少なくとも1~4の4つのヴェズーヴィオ山が存在すると考えます。, ここで「少なくとも」とわざわざ但し書きされているのは、とても狭い限定的な範囲に絞って、なおかつヴェズーヴィオ山の存在にだけ注目しているのだということを承知しておいてもうらためです。, たとえばヴェズーヴィオ山を見ているのは「わたし」と「あなた」と「アストリートさん」だけではないでしょうし、「火山」や「イタリア」や「地球の地表」といった「意味の場」にも現象すると考えると、ヴェズーヴィオ山の存在(の仕方)は4つどころか、それこそ数限りなく存在することもありえるからです。, このことは構築主義についても言えるのですが、構築主義は新実在論ほどその存在(の仕方)は多くはなりません。, 現在であれば(宇宙人や知的生命体の類を含めなければ、そもそもそれら観察者を人とするのかという問題がありますが…)最大で80億弱の存在(の仕方)となるでしょう。, つまり「世界中の人がヴェズーヴィオ山を観察した場合」という有り得ない状況ではありますが。, この例において、新実在論ではヴェズーヴィオ山という1つの対象が少なくとも4つの対象として存在すると想定されているのですが、これは「ヴェズーヴィオ山」という対象が例えば「イタリア」という意味の場に現象したヴェズーヴィオ山、「アストリートさんの視点」という意味の場に現象したヴェズーヴィオ山、「あなたの視点」という意味の場に現象したヴェズーヴィオ山、「わたしの視点」という意味の場に現象したヴェズーヴィオ山の4つのヴェズーヴィオ山が、それぞれ存在するということです。, 上の図ではそれぞれの意味の場に現象したそれぞれ異なる与えられ方をしたヴェズーヴィオ山を表しています。なのでヴェズーヴィオ山という対象を表す印を変えてみました。, これを先のシュワルツェネッガーの例で言うと、たとえば「ニューヨークのヘラクレスは、後に第三九代カリフォルニア州知事になった」[p.86]を聞き間違えて「ニューヨーク州知事だったアーノルド・シュワルツェネッガー」を思い浮かべたひとがいたとして、そこには少なくとも「カリフォルニア州知事シュワルツェネッガーという人物」も「ニューヨーク州知事シュワルツェネッガーという人物」も存在するばかりか「ニューヨーク州知事シュワルツェネッガーという想像」までも存在します。, すべての見方が等しく真であるわけではないということです。わたしたちが考え違いをして、対象を不適切な意味の場に位置づけてしまうことは、しょっちゅうあります。間違いも、ひとつの意味の場です。間違いだからといって、それが存在しないことにはなりません。[p.236], つまり、単なる思い違いも、事実ではなくとも、嘘でも、シュワルツェネッガーと他の俳優とを人違いしていても、それらはすべて存在するのです。, それは、意味の場が異なれば存在の仕方も異なり、それぞれ異なる存在であるということです。, ここでは例えば、「イタリア」という意味の場のなかの「ナポリ」という意味の場のうちに「わたしの身体」という意味の場、あるいは対象が現象しています。, また同じ「ナポリ」という意味の場のなかにありながら「わたしの身体」と「あなたの身体」とは互いに独立した・区別された関係にあったりもします。, これらのことから、「意味の場」は重なり合ったり排除し合ったり包摂していたり、また、場合によっては「対象」となったり、「対象領域」とちょうど同じ(領域・範囲)であったり――例え「対象領域」とまったく同じ領域であったとしても、それで「対象領域」になるということはありません。「意味の場」は「意味の場」であって「対象領域」ではないのですから――することもあって、「対象領域」と同じような性質・特徴があることがわかります。, 「意味の場」と「対象領域」とは、いずれも領域であるということもあり、混同してしまいがちですが、それでもやはり別のものです。, 「意味の場」としての「わたしの視点」というのは首肯されるものと思われますが、「わたしの視点」を「対象領域」として(設定して)もいいのかは、おそらくまったくの間違いということにはならないと思うのですが、あまり好ましいものでもないような気がしなくもなくない――とはいえ本書に「居間」や「銀河」、「役所訪問という対象領域」や「わたしの左手という対象領域」という記述がみられるので、対象領域というものはそこまで厳重で強情でなくてもよさそうです――…。, なぜそのように感じるかというと、「対象領域」には「意味の場」ほどの、謂わば柔軟性がないからです。, いずれにしろ、ここでは「わたしの視点」は「対象領域」として成立するものとして話をすすめると、「わたしの視点」とはわたしの見ている風景、わたしの視野のなかにある対象のことですが、これらの対象は存在していますし、ゆえにというのか「わたしの視点」という「意味の場」に現象して(アストリートさんでもあなたでもなく、わたしの見ている通りに)存在しています。, するとこのとき「わたしの視点」という「対象領域」と「私の視点」という「意味の場」の領域とは等しいものとなります。, 同じにみえても決定的に違うところは、「意味の場」は何かを・ある対象を現象する・させる場ですが、「対象領域」は何かを現象させる場ではないということです。, 意味の場がほかでもなく意味の場であることの理由は、たんにそれが意味の場であるということに尽きるわけではありません。だからこそ対象領域ではなく、意味の場を問題にしているのです。両者の違いは以下のようなものです。まず対象領域は、そこに立ち現われてくるのが何なのかを問わない傾向にあります。ブルックリンのどこかにある家を考えてみましょう。この家についてわかっているのは、七つの部屋があるということだけです。この七つの部屋が対象領域だと考えてください。いずれの部屋にも、いかなる違いもありません。いずれの部屋も、なかに何があろうと、部屋であることに変わりありません。空っぽの部屋であっても、やはり部屋には違いありません。これにたいして意味の場は、そこに現象する対象の配置や秩序なしには理解することができません。それは磁場のようなものです。磁場を眼で見るには、当の磁場に特定の対象が分布して、磁場の形を描き出してくれなければなりません。それと同じように意味の場も、そこに現象する対象によって規定されます。意味の場と、そこに現象する対象とは、互いを欠かすことができません。対象も、意味の場の意味に分かちがたく結びついているのです。[p.116], ここが「対象領域」がブルックリンのどこかの家にある七つの部屋、部屋の中に何が置かれていようと単なる部屋にすぎないと例えられ、対して「意味の場」は部屋の中に置かれているものによって性質が変わる磁場のようだと例えられる所以です。, すると一角獣は実際には、わたしの視野には現われておらず見えてはいないのですが、想像上のわたしの視野には確かに存在しています。, つまり、わたしの視野という「対象領域」には一角獣という対象は含まれませんが、わたしの視野という「意味の場」には一角獣という対象が含まれており、「対象領域」よりも「意味の場」の方が、謂わば広いということになります。, 「対象領域は、そこに立ち現われてくるのが何なのかを問わない傾向にあります。」というのは、「対象領域」は「意味の場」に比べて、いわば無機質なもので、より数学的・学術的で厳格な規則に則り、より機械的で厳密な共通する特徴ごとに仕分けられた領域だということです。, 一角獣という対象を1つ包含するだけでも「わたしの視野」という対象領域は崩壊します。一角獣が見えている視野ってなんじゃそりゃ?となるでしょ。, これが「わたしの視野」という「意味の場」であれば一角獣が観えて存在しているんだからいいじゃないかとなります。, そしてまた一角獣というたった1つの対象を包摂するだけでも、一角獣を含まない「意味の場」とはその特徴・性質が一変し、また一角獣なしではその「意味の場」の意味を理解することができなくなってしまいます。, 意味の場は、曖昧であったり、多彩であったり、相対的に規定不足であったりすることがありえます。これにたいして対象領域は、互いにはっきり区別された多数の可算的な対象からなっています。このようなことは、意味の場にたいしては無条件には言えません。[p.84], 意味の場は、可算的な対象の集まりという意味での対象領域や、数学的に記述できる集合といういっそう精密な意味での対象領域として姿を現わすこともありえますが、捉えどころのない多彩な表情をもつさまざまな現象からなることもありえます。[p.85], 意味の場とは、何らかのもの、つまりもろもろの特定の対象が、何らかの特定の仕方で現象してくる領域です。これにたいして対象領域においては――集合においてはなおさらのこと――まさにこの点が捨象されます。二つの意味の場が同じ対象に関わることもありえますが、そのさい当の対象は、二つの意味の場それぞれで異なった仕方で現象するほかありません。[p.87], 「捨象され」るというのは、そこに対象が立ち現われてくる謂わばホットな場であるのが意味の場であるのに対し、その対象がここに属すかどうかということしか問わない謂わばクールな場であるのが対象領域だからです。, これではじめのSinnfelderとGegenstandsbereichとつながったでしょ?, 現に一角獣が存在していて見えているのであれば何の問題もありませんが、わたしの視野という「対象領域」の中に一角獣が含まれているというのはそういうことです。, つまり一角獣は身体をもった私達が触れることのできる生物として存在しているということになってしまいます。, 反対に、わたしが一角獣を想像して観ているというのに「わたしの視野」という「意味の場」に一角獣が現象していないとすると、いったいわたしは何を観ているというのでしょう?一角獣はどこに存在しているというのでしょうか。, もしかしたら「あなたの視野」という「意味の場」に現象しているのかもしれませんが、それではわたしには一角獣は観えません。, 謂わば、わたしの(世界の)一角獣――わたしが観ているという存在の仕方をしている一角獣――は存在しないことになってしまいます。, 「自然数」という「対象領域」の中には「2」や「5」という対象がありますが、あるひとが「0」も自然数であると勘違いしているとします。, すると自然数という「対象領域」にはもちろん「0」は含まれませんが、あるひとの自然数という「意味の場」においては「0」も含まれますし自然数として存在します――「論理的な偽であっても、現象していることに違いは」[p.84]ないのですから――。, すると、「0」を含む自然数の「対象領域」というのは、自然数の定義に反しているため自然数の「対象領域」であるとは言えず、「対象領域」としては成立しません。せいぜいが「話の領域」の話となるでしょう。, 対して「0」を含む(あるひとの)自然数の「意味の場」というのは、自然数の定義に反してはいても、あるひとのなかではそのように想像され現象しているのですから、紛うことなく「意味の場」として成立しています。, (対して「対象領域」では自然数に「0」を含むことはありません。それを絶対的に拒絶するので「対象領域」は変わりません。), わたしが主張しているのは、存在とは、世界や意味の場のなかにある対象の性質ではなく、むしろ意味の場の性質にほかならないということ、つまり、その意味の場に何かが現象しているということにほかならないということです。[p.91], そしてまた、「意味の場と、そこに現象する対象とは、互いを欠かすことができません。対象も、意味の場の意味に分かちがたく結びついているのです。」[p.116]ということも。, つまり、「意味の場の性質」とは、「わたしの視野」という意味の場に「一角獣」が含まれるかどうか、「自然数」という意味の場に「0」が含まれるかどうかということ。, そのことが意味の場(の意味)を劇的に変え、また一角獣や自然数の0という(対象の)存在に関して決定的な影響を及ぼすのです。, 次に、これまでやや保留ぎみにしてきた感のある、新実在論における「存在」についてまとめておきましょう。, ですが、「意味の場」についてわかった今なら、なにを言っているのか、また実はすでに端的にまとめられていたのだということがみてとれることでしょう。, Q2 とQ3 は同じことなのでA2とA3を入れ替えても併記・統合してしまってもまったく問題ありません。なんならQ4、A4も。, およそ何かが存在するには、当の何かがそこに現象すべき何らかの意味の場が存在していなければならないからです。かくして、たったひとつの対象だけが存在しているとすると、およそ何の対象も存在していないことになってしまいます。一見したところ絶対に唯一の――完璧に「孤独な」――対象であっても、存在するためには何らかの意味の場に現象しなければならないからです。たったひとつというのは、存在しないのと同じです。[p.104], いっさいのものがその前に歩み出ているような究極の背景それ自体などというものは存在しません。《黒の正方形》が象徴的に示してみせているように、どんな対象も何らかの意味の場のなかに現象しますが、当の現象の背景はそれ自体として現象することがありません。[p.234], 「あるいは」の前後で正反対のことを言っているようですし、「現象しないから」というのは「存在しないから存在しないのだ!」と同語反復になっていて何の説明にも、何の意味もないとおもわれるでしょうが、どういうことかというと、それは前回の「「対象領域」が囁く『なぜ世界は存在しないのか』」と概ね同じですが、ひとつの全体としての世界などない!それを求めても{世界のなかの[世界のなかの(世界のなかの…)]}と入れ子状態、無限後退に陥り、ついに現象しない「あるいは」あらゆる意味の場に現象してしまうということです。, つまりわたしは、世界は存在しないということだけでなく、世界以外のすべては存在するということも主張したいわけです。[p.20], 厳密に言えば、わたしはあらゆる世界像に意義を申し立てることになるでしょう。世界が存在しない以上、世界についてのどんな像も結ぶことなどできないはずだからです。, しかし他方で、わたしの主張は、世界以外のあらゆるものが存在するのだから、存在するものは一般に期待されているよりもずっと多い、ということでもあります。[p.24], と、世界以外のあらゆるものが現象している、または現象しうるのだからすべては存在するのだと主張しています。, すべては広大などこでもないところで生じるのだ(中略)わたしたちは宇宙のなかに存在しているが、その宇宙は空虚のなかに、つまりどこでもないところに存在しているのだ[p.34], 結局のところすべてはどこでもないところで生じるわけです。これは、まったく何も生じないということではありません。むしろ逆に、無限に数多くのことが同時に起こっているということです。[p.91], takiji13さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog ガブリエルによると「意味の場とは、何らかのもの、つまりもろもろの特定の対象が、 何らかの特定の仕方で現象してくる領域です」(102)。 例えば、私の左手は、ひとつの手 マルクス・ガブリエル意味の場の具体例. ガブリエル(Gabriel)は、「神は我が力」という意味を持つ名前です。もともとは、紀元前1100年頃からオリエント地方で繁栄した古代カルディアの人々が信仰していた神と考えられています。 大天使ガブリエルの意味や役割などを見ていきます。ミカエルと並んで二大天使と称されるガブリエルに関して、理解を深めていきましょう。聖書に出てくる天使達にはたくさんの役割があり、その中には悪魔と戦ったり、人間を見守ってくれたりといったものが含ま 大天使ガブリエルの役割は神の言葉を伝えること. 大天使ガブリエルをご存知でしょうか。聖書を読んだことがないという人でも、キリスト教ではない人でも大天使ガブリエルの名前を聞いたことがあったり、存在を知っていたりするでしょう。 行き過ぎた科学主義やフェティシズム的な宗教を否定するガブリエルは、多様な意味の場を与える芸術の意味を肯定的にとりあげます。 1つの価値観に囚われることに反対するのは、なんというか民主的な … 「ガブリエル」は古代オリエントの神話に登場する神に起源があります。名前の語源は「支配者・統治者」という意味のシュメール語「gbr」です。古代の神話の内容は明らかではありませんが、『旧約聖書』においてエデンの園の統治者としても現れることから、ガブリエルは統治する神であったのかも … ブログを報告する, 図解!マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』② ~「意味の場」について~, 図解!マルクス・ガブリエル『なぜ世界は存在しないのか』① ~「対象領域」について~, 「ここ」「どこ」?そこ「ここ」?どこ「そこ」?…ここはここっ!あぁ〜「ここ」かぁ〜。ちがうって!!こ…. マルクス・ガブリエルの意味の場を、日常の生活で役立ててみましょう。 例えば、スーパーに行ったとして店員さんに袋詰めをお願いしたとします。 質問者様がそう思ってしまった事も仕方ないと思いますが、イスラム教は、キリスト教やユダヤ教をパクる事は一切ありませんでした。 イスラム教では、旧約・新約聖書に述べられていない預言者や天使などの具体話もたくさんあり、他宗教と比べても分かりますが、曖昧さを持ちません。 新実在論における「意味の場」 マルクス・ガブリエル著『なぜ世界は存在しないのか』の265ページの用語集にある新実在論における「意味の場」の定義は以下のようになっています。 意味(Sinn) 対象が現象する仕方のこと。 意味の場(Sinnfelder) およそ何かが現われてくる場。 ©its communications Inc. All rights reserved. 神さまに最も近しいという立場の天使であり、大天使ガブリエルは最高位の天使の一人と考えられているのです。