2つ目は、進学先を決めずにギャップイヤーを取り、大学進学準備を行う方法です。さまざまな活動に取り組みながら、時間をかけて大学選びや願書作成ができるので、高校在学中に満足のいく進学準備ができなかった学生や、12年生の成績も入学審査で評価してもらいたい学生にとっては、理にかなった方法と言えるでしょう。 ギャップ・イヤー(英: gap year )とは、高等学校 卒業から大学への入学までのモラトリアムのこと。 英語圏の大学(特に英国の大学)の中には入試から入学までの期間をあえて長く設定して(初夏卒業・秋入学)、その間に大学では得られない経験をすることが推奨されている。 大学もギャップイヤーを有効活用した学生を入学審査で高評価する傾向にあり、ギャップイヤーを利用した学生は、そうでない学生と比べて大学進学後の学習意欲が高く、より好成績が期待できるという調査結果が複数の大学から発表されています。 一見、日本の浪人に似ていますが、その目的は大きく異なります。進学準備を主目的にギャップイヤーをとっても、あまり効果はありません。あくまでも人間として成長するために幅広い活動に取り組むことが目的であり、その成長が結果的に大学進学に役立つのです。   てきました。このような高校卒業から大学進学までの猶予期間をギャップイヤーと言います。今回は、この意義と活用方法について説明します。, 高校卒業後すぐに大学に行くのは、必ずしも全ての学生にとってベストな選択とは限りません。将来の目標が定まらず、大学で何を学ぶべきか決められない学生や、高校生活で燃え尽きてしまい、大学で学び続ける意欲を失っている学生は、その状態で大学に進学しても満足のいく成果を得ることは難しいでしょう。   ギャップイヤーの取り方は、大きく2通りあり、1つ目は、進学する大学を決めた後、入学を遅らせる方法です。この場合は、高校卒業後すぐに大学進学する学生と同じように進学準備を行います。そして、進学を決めた大学にデポジットを納めて大学の籍を確保した上で、アドミッションに連絡をとり、入学延期の依頼をします。延期の期間は1学期から1年程度が一般的で、多くの大学が一定の条件の下で延期を認めます。 春に高校を卒業した学生は、その年の秋から大学に進学するのが一般的ですが、すぐに大学には進学せず、さまざまな課外活動に取り組む学生も増え ギャップイヤーの発祥はイギリスですが、近年は米国内でも幅広く認知され、多くの情報がオンラインで得られるようになりました。米国ギャップイヤー協会は、その種類や活用方法などの情報を提供しています。米国ギャップイヤー・フェアーでは、多岐にわたるギャップイヤー・プログラムを紹介するイベントを全米各地で行っています。これらの情報を活用しながら、各プログラムを比較して、自分の目的に合うものを選びましょう。 ギャップイヤーにはそもそもネガティブな印象はなかったし、とっちゃだめみたいな考えはなかったです。私の周りの友達には割とギャップイヤーを生かしていることかもいたので。例えばその期間でお金貯めて大学院に進学したりとか。     ボーディングスクールなど一部の高校では、Post Graduate(PG)という13年生の学年を有し、学校内でギャップイヤー・プログラムを提供しています。PGでは個々の学生の要望に応じてきめ細かく支援するため、学生は大いに成長し、大学からの評価も高まります さぁ!   オーストラリアでギャップイヤー(ギャップイヤープログラム) ギャップイヤーとは、高校卒業から大学入学、または大学卒業から大学院進学までの"空白期間"を意味する言葉で、近年この「ギャップイヤー」を利用し、様々な経験を積む学生が増えています。 学生に利用できる多くの教育ギャップイヤープログラムがありますが、そのうちの一つは、民間の学校に入学含ま 大学院生そうでない場合はpgとして知られています、。 1,400人以上の学生が入学して pgプログラム 彼らは多くの利点を提供するので含め、毎年寄宿学校で: あなたはギャップイヤーについてどう思いますか? ・ギャップイヤー(大学や大学院進学を意図的に一年間遅らせて、その間ボランティアやその他諸々の有意義な活動をすること) ギャップイヤーは欧米などでは常識的な社会慣習として受け入れられていると聞きます。   そのような学生にとって、高校卒業後半年から1年の間、今までとは全く異なる環境に身を置き、今までできなかった活動に取り組むことは、自分自身を見つめる上で大いに役立ちます。大学もギャップイヤーを有効活用した学生を入学審査で高評価する傾向にあり、ギャップイヤーを利用した学生は、そうでない学生と比べて大学進学後の学習意欲が高く、より好成績が期待できるという調査結果が複数の大学から発表されています。 学習面で不安のある学生は、ギャップイヤーで学術的なプログラムを取ることも可能です。ただし、この期間に大学レベルのプログラムにフルタイムで通うと、大学進学の際に新入生として受験する権利を失いますので、注意してください。     というわけで、当ブログは留学ブログから休学ブログにいきなり趣旨変更し、第二章・英国大学院留学編から、第三章・ギャップイヤー編を始めたいと思います!どうぞよろしくおねがいします! 1.ギャップイヤーはやりたかったこと全部やる . 多くの大学がギャップイヤーの価値を評価するようになり、大学自体がギャップイヤー・プログラムを提供するケースもでてきました。例えば、ニュージャージー州のプリンストン大学では2009年から「ブリッジイヤー・プログラム」というギャップイヤー・プログラムを実施しています。新入生が対象で、参加者は南米やアフリカなどで9カ月間のボランティア活動に従事します。「ブリッジイヤー・プログラム」にかかる費用は全て大学負担です。, 社会奉仕活動や海外での異文化体験、インターンシップなど、ギャップイヤーでできることは幅広いですが、大切なのは、自分に合ったプログラムを選ぶことです。大学に進学後、日々の学習や課外活動に意欲的に取り組み、有意義な大学生活を実現するために、ギャップイヤーでどんな経験を積み、何を身に付けるべきかをよく考えて、そのニーズを満たすプログラムを探してください。 連載名の通り、私は20年間日本で育ったいわゆる“純ジャパ”で、大学入るまで部活しかしていなかった普通の学生です。英語が得意でもなーーんでもありません。ただ、国連職員になりたいという夢があります。同じような志を持つ方の励ましになれば…と、学部3年生の時に当連載を始めて、もう3年…!, むしろ、さまざまな方に励まされてここまでやってこれました。連載を始めた頃は20歳で、もう24歳です。光陰矢の如しとはこのこと…。当時の私から見たら、ちょっとくらいは夢に近づいているんでしょうか。, さて、先月9月に修士課程が修了し、いよいよ就職する…かと思いきや、1年間のギャップイヤーを取る決意をしました。, という人もいるでしょう。そうです。最近休学して1年間、ボランティア、留学、企業など、今後の人生を考えるために、目的をもって休学する・ギャップイヤーをとる、そんな学生が増えています。, 私の場合は、在学中ではなく大学院終了、就職前にギャップイヤーを取ることにしました。在学中でなく卒業後にギャップイヤーをとることは、休学の費用を払わなくてよい、などのメリットがあると思います!, というわけで、当ブログは留学ブログから休学ブログにいきなり趣旨変更し、第二章・英国大学院留学編から、第三章・ギャップイヤー編を始めたいと思います!どうぞよろしくおねがいします!, 私はずばり、やってみたかったことぜーーーんぶやってみる一年にしたい!と思って、今からわくわくしております!以下、私のやってみたかったこと紹介させてください!!, 留学していて誰もが痛感すること、それは日本の外では「母語+英語+もう一言語」は当たり前だということ!(五言語しゃべる猛者も珍しくありません!), 私も、第二外国語のフランス語や、仕事でもいつかは使えるようになりたいアラビア語の勉強に、この時間をつかって集中してみたい。, 国連職員の登竜門といわれる、外務省主催の「JPO試験」では、フィールド経験の有無が重要なカギとなります!もちろんこれは雇用状態にある上でのフィールド経験を基本的には意味しますが、フィールドのお仕事を獲得するためにも、ボランティアやインターンでのフィールド経験が重要なわけです!, …というわけで、少しでも多くのフィールド経験を積みたいと、今年4月からNPOアクセプトインターナショナル・ケニア事業部で活動しております。加えて難民キャンプなど現場レベルでのインターンシップを計画しておりますが、この辺の話はまた次回。, 今年の9月、ケニアでソマリア難民ユースに対してユースエンパワーメントワークショップを担当, エジプトのダハブでダイビング、モロッコで青の街シャウエンを堪能、トルコのカッパドキアで気球乗る、ブラジルに行く…ずっと行きたかった国に、折りを見て旅行したいです。ただそれだけです。, いつも学術誌ばっかり読んできたこの1年ですが、気になっていた小説を全部読みたい!小説だけじゃなく、新世界に入る途中で終わってたワンピースも、中忍試験で終わっていたNARUTOも、全部読みたい!, そしてそう…就活。これは、やってみたかったことというよりは、やらなければならないこと…今日はこのお話をしたいと思います。, 「国連職員になりたい!」と、常日頃から口酸っぱくして(?)周りに言いふらしている私は、, と驚かれることが多いですが、国連職員に新卒採用はほぼありません(ほぼといったのは、YPP試験という超エリートコースが存在するため。今まで採用された日本人は片手で数えられるくらい)。, 企業と違って人材育成能力に乏しい国際機関やNGOは基本的に中途採用しか扱っておらず、ゆえにファーストキャリアは、いわゆる私の希望に関わらず”一般企業”への就職となります。, そういえば、お世話になっているNGO職員の方にも、「うちはそんな余裕ないけど、人材の育成は大企業の社会的責任の一部だから、一度はどこかで働いてまた機会があれば戻ってきてね!」, と言っていただいたこともありました。そんな言葉もあって、新卒入社後の成長スピードなどを考えた時に、一般企業で社会人経験を積むことには、私もそれなりに賛成して、就活を始めたのでした。, しかし、「国際公益」なんて、得体も知れず成果も見えないモノに学生時代を捧げてきた私が、就活市場でどれだけ浮いているかは想像に難くありませんね。, あまりにも“ビジネス”というものが分かっていない私は、国際協力一色の履歴書も手伝って、面接官の方からしたら頭の中お花畑のぺーぺーに見えたのでしょう。, 「御社で〇〇を通して、社会貢献したいです!」なんて、せっかくひねりだした志望動機を披露しても、「まぁ僕らもビジネスでやってるんで、社会貢献もいいけど、利益は出さなきゃどうしようもないですよ」と、言われてしまうこともしばしばでした。(まぁそうですよね…涙), あくまでも、国連にいくためのステップとして一般企業に就職しようという私の考えなんて、きっと面接官の人にとったら透けて見えてしまう。食わず嫌いしてる場合じゃなくて、まずはビジネスのことも勉強してみて、例え5年間だろうと国際協力とは別に、本気で「楽しい!」と思って打ち込める仕事を見つけてみたい…!と、思い始めたのがこの頃でした。, 何の知識もなくどう勉強するのがベストか分からないときは、とりあえず行動してエントリーポイントを探るべし!, 前田塾とは、「真剣に学ぶ、絆を深める」をモットーに、大学生~若手社会人が、経済・会計・ファイナンスを共に学びあうという、話題沸騰中の私塾です。大学時代の友人にきくと、「あ、知ってるそれ!」と言われることもよくあり、私がアンテナ張ってなかっただけで有名なのだそう。, 2週間に1回、4時間の講義があります。株と証券の違い、日銀の役割などマクロ経済分野から、財務諸表の見方、エクセルの使い方、デジタルマーケティングの実技など幅広いテーマを扱って、4時間が終わればもうへとへと...という、充実した時間を過ごしています。, 思い出されるのは記念すべき第1回、大学や会社で様々な経験を積んできた向上心溢れる参加者の皆さんが、それぞれの小さなプライドを背負って塾長の自室の一室に集まりました。しかしそんなものは、「まず、お前らのなかで誰が優秀で頭良いとかどうでもいいし、興味ないから」という、前田塾長の衝撃的な一言で打ち砕かれます。, 「分からなかったら聞く、共に学びあうからこそ学びを最大化できる」ことが前田塾の方針であり、つまらないプライドは学習の効率を落とすので家に置いてこいとのこと。塾長の方針が功を奏し、オープンで何でも聞きやすい前田塾独特の雰囲気が、前田塾の4時間を更に濃密なものにしています。, 今まですっぽり抜けていた「世の中を動かすお金の動き」について、複雑な全体像をすっきりと提示してもらえたことで、自分で今後勉強するための骨格となる知識を効果的かつ効率的に学べた他、“国連にいくためのステップでしかない”、と捉えていたビジネス分野での就職についても、「面白いかも…」と思えるようになったことが、最も大きな収穫でした。, さて、そんな前田塾のデジタルマーケティング講座では、指定期間中にデジタルマーケティングの手法を学びながらグループごとにブログを運営しており、私のグループでは20代に向けたキャリアブログを運営しております!, 私も「ぺぱねぇ」の名前で、キャリア・恋愛・自尊心など、いつもよりフランクなトピックについて恥ずかしげもなしに語っているので、Co-media読者の皆さまも是非読んでみてください!, イギリスのダラム大学で平和構築の修士課程修了後、パレスチナで活動するNGOでインターンをしています。”フツーな私が国連職員になるために。ギャップイヤー編”連載中。   [email protected], 次回は、ケニアでのNPOアクセプトインターナショナルの活動について、お伝えします!, 連載名の通り、私は20年間日本で育ったいわゆる“純ジャパ”で、大学入るまで部活しかしていなかった普通の学生です。英語が得意でもなーーんでもありません。ただ、, 【大学生】フツーな私が国連で働くために したこと-vol.1- | co-media [コメディア], 貧しい人が可哀そうだから?【私が国際協力に進む理由①】 - 20代の僕らが考えるキャリアサロン, 成長志向型人間は恋愛に向いていないのか。【前編】 | 20代の僕らが考えるキャリアサロン, フェミニストが男性に食事代を出してもらうのは矛盾しているか?【前編】 | 20代の僕らが考えるキャリアサロン. ョンを記入する方法, ここでは、私立学校で却下されてきた場合にどうするかです, IBプログラムを提供する私立学校, 公立対私立学校:5の主な相違点, 良いチャンスがどのように役立つかの色の学生はトップスクールに参加します. (2014年11月16日号掲載), 特集:社会人の大学・大学院進学 〜アメリカの短大・4年制大学・オンラインMBAまで.