Copyright© 現場監督の知恵ブログ , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER. 1)セオドライト(トランシット)を据え付けた三脚の上に乗せ、セオドライト(トランシット)の底のネジ穴に三脚の頭部の下から定芯桿ネジをねじ込んで固定します。 2 現場1年目でトランシットの据付けを勉強中です。何か据付けのコツや上手く出来る方法はありますでしょうか?, 私は三脚の脚を伸ばすネジを3本ともゆるめた状態で三脚を広げ、トランシットが基準点の真上に水平に場所を決めそこでネジを締める。地盤がゆるゆるやと難しいのとトランシット&三脚を軽々抱えれるのが条件になりますが・・・, 直接教えてあげたいですが文章ではなかなか…まず基点にセットするときには下げ降りつかいますか?自分は直接覗きながら据えますよ覗いて基点がどこにあるかわからないなら自分の足を出して器械の位置確認したら基点の方向がわかります基点に器械が置けたら三脚をしっかり踏み込みますこれ大事っす!丸い気泡管は三脚の長さで気泡を中心にあわせます基点を覗いてクランプ緩めて上部を基点の中心に合わせられる範囲内なら上部の気泡管を3個のうち2個の調整ねじに平行合わせ2個の調整ねじで気泡を合わせます90度振って残り1個の調整ねじで気泡を合わせます何回かこれを繰り返して上部を水平にします最後にクランプ緩めて、基点を覗いて上部を基点の中心に合わせてグランプを締めたらセット完了です三脚で丸い気泡管を合わせたあと基点のぞいてグランプ緩めても上部が基点にとどかない範囲だったら3個の調整ねじで基点を中心に合わせます丸い気泡は当然ずれてるからまた三脚の長さで気泡を中心にあわせてやると基点はクランプ緩めて中心に合わせられる範囲内になるはずですそのあと3個の調整ねじで上部の気泡管をあわせてクランプ緩めて上部を基点の中心にあわせてクランプ締めたらセット完了学校でならったやり方とは違いますがけっして我流でもありません良かったら試してみて下さい(^^)d, 最初にセットする穴から基準点を目視で真ん中に持ってくる。水平は、水泡に頼らず、三本の足のねじで決めて下さい!水泡はあくまで最終の微調整ってことで!!これだけで、5分以内でセット完了できますよ!!, そういえば、据え付けの早い先輩は基準点の直線状に1本足を決めて、2本の脚のネジを緩めて、あとは目測で水平・基準点の上にトランシットが来るように2本の脚の位置を設置してた記憶があります。, この投稿には14件のコメントがあります。全てのコメントを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。, 土木施工管理関係の仕事を約20年してきてほぼ積算はしてこなっかたですが、 設計積算を今から始めるのは, 建設業で、施工管理の仕事をすぐに辞めるのにはどんな理由があるんだろ? 仕事?上司?同僚?残業?お金?, 外部人材ということで孫みたいな職員から「ああせいこうせい」みたいな命令口調で指示されてカッとなったこ, みなさん、設計変更で1番困っていることはなんですか? 発注者に承諾してもらいやすくするには、どうした, 新しい会社に就職して施工管理を受け持ち現場で奮闘中の身なんですが、 今までと違い下請け業者が何故かや, 現場1年目でトランシットの据付けを勉強中です。何か据付けのコツや上手く出来る方法はありますでしょう…, 全国未上場ゼネコンのランキング386社です。やはり1位は竹中です、皆様が在籍しておられている会社の格付け、地域格差、転職時の判断材料にご活用, 積算での「歩掛/単価/施工単価/代価表」の区別が今一ハッキリしません。さらに、労務費(人工計算)はどのように算出すればよろしいでしょうか。, 現場1年目でトランシットの据付けを勉強中です。 何か据付けのコツや上手く出来る方法はありますでしょうか?, 施工管理しりとり、始めるよ〜 まずは、土木 次は、く、から始まる施工、現場ワードをお願いします❗️, 設計荷重TL-20の道路上をトレーラー走行をするのですが、実際はどのくらいの重さが許容されるのでしょうか。, 適切な乳剤散布量についてお伺いしたい。舗装会社が設定した設計散布量の方が、国交省の積算基準書に基づく散布量よりも多いのですが、仮に国交省の基, 常用作業員の休憩時間 建設業界に入って驚いた事だけど 休憩時間長くねぇ? って事です 現場による(所長による)んだろうけど たいてい 朝礼が, 施工図から手拾いでコンクリート打設数量を、正確に拾い出すコツと順序 教えて頂きたいのですが、又、打設時 時間調整であと何立米か確認してプラン. FAX:(079)422-7770, Through Transmision(電磁誘導技術)による金属腐食のスクリーニングとは. 下げ振りポイント照射で、鉄骨垂直出しが出来る。「レーザー下げ振り」なら、風の影響を受けずに、鉄骨の垂直出し作業も効率よく行えます。. コンクリートは生ものだ コンクリート工事は現場の一大イベントです。別に楽しくはないけど。 コンクリートは時間経過とともに液体から固体に変化する文字通り”生もの”です。建築にとって非常に便利なものですが ... テツダンゴのレベルは忘れないようにしよう いつものような朝、缶コーヒーを飲みながらぼんやりと現場を眺めて本日の工程を確認していた時、気付きます。 あっ!レベル出し忘れてるわ!! 今日は鉄骨が現場に搬入 ... 足場の平面がなんとなく出来た感じなので、続いて立面図に取り掛かりましょう。 立面図では現場のレベル確認を怠るな 立面図を書く時にまず気を付けるのが、現場の地面の高さ、です。図面上のGLからどれくらい下 ... 設計士:建築物を設計そして監理する人。国家資格としてある「建築士」という名称で呼ばれることもあるが、現場では「設計士」の方がよく使われていた。ちなみに業界内では「先生」と呼ばれている。 特に独立をして ... 型枠工事といったらレベル出しでしょう 型枠工事における監督の仕事といったら、やはりレベル出しにつきるのでは。 型枠が組み上がった後、基礎コンクリートの天端の高さを型枠の内側に出していきます。いやほんと ... ある日の朝、先輩が現場にやってこない。 普段は8時には現場にいるのだが、9時になっても来ない。携帯に連絡しても出ない。体調でも悪いのか?会社にでも寄っているのか?とも思ったが、普段から行動に謎な所があ ... 現場事務所には様々な人間がやってきます。 訪問者は主に業者や職人など直接の関係者になりますが。たまに「我が社の製品を使ってください」という飛び込みの営業もあったりします。 ここらへんの仕事で来ている人 ... 現場には様々な職人がやってくる。杭工事、土工事から始まって、仕上げのクロス貼り、器具取付まで。見た目も、年齢も、性格もバラバラの人達です。 しかし、現場を着工から竣工まで通して見ていると、職人のタイプ ... 元現場監督。主に3~4階建ての鉄骨造・RC造の集合住宅を担当していました。 下げ振りの使い方、選び方【図解】初心者、女性向けの下げ振りの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。・下げ振りの使い方、選び方・下げ振りの構造、機能・下げ振りののおすすめネット通販商品DIY工作のご参考になれば幸いです。 工具ホルダー、腰袋とは Tool holder 電気工事の現場では実に多くの工具が使用されます。それらの工具をわざわざ工具箱に入れて持ち歩いたのでは効率もよくありませんし、身動きも取れません。そんなとき、現場の作業員たちはそれぞれの工具を腰の工具ホルダー、腰袋に差し込んで持ち歩き、施工現場のその場その場で必要な... 糸鋸(糸ノコ)とは?|英語:jigsaw、fretsaw 糸のように細いノコ刃で複雑なデザインの曲線や切り文字などの細工切りができるノコギリが糸ノコ。繊細な加工が可能だが手間はかかるもの。 糸鋸(糸ノコ)の選ぶ方及び使い方を初心者、女性にもわかるよう図解、写真で説明しています。 忙しい方は下記だけでも見て. TEL:(079)422-7777(代表) 土台の位置を直角に正確に出します。 たった1度違うだけで10m先では. 手で押すだけでしっかりと止まり、外すのも簡単です。, 昔ながらの錘と保持器で構成されているタイプの下げ振りです、自動式およびハンディ巻き取り式があります。, おすすめ シンワ測定 ハンディ下げ振り Jr. 自動巻 スイピタ200g付 赤 77502, Amazon’s Choiceです(すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品), シンワ ハンディ下げ振りJr. 自動巻 赤 (スイピタ200g付) 77502 ▼433-9932 シンワ測定(株), 送料無料!!【シンワ測定 SHINWA】シンワ測定 SHINWA ダイヤル下げ振り 110cm 77548【smtb-u】, ダイヤルタイプの下げ振りは、長い金属板に目盛り付き測定器が取り付けられています。調べたい面に金属板を沿わせることで、測定器の目盛りが角度を教えてくれる仕組みです。, 振り子がカバー内部にあるため、風の影響を受けずに鉛直の確認や傾きの検査ができます。使い方は本体を対象物に当てるだけ。一般的な下げ振りと比べて指針の静止が早く作業が捗ります。, 指向性・直進性のあるレーザーを用いた下げ振りです。糸・錘を用いないので測定が素早く行えて、風の影響がありません。, レーザー墨出し器の付加機能とされているケースが多く、1台あれば段差や遮蔽物がある環境にも重宝します。, アンカー・ダクト位置決めに最適。縦ライン、横ライン、鉛直ポイント&地墨照射のグリーンレーザー。 どんなに高性能なクランクシャフトでも、各部の寸法は微妙にブレているという。そこで実施するのがクランク軸やコンロッドの中心を出す「芯出し」という作業。またクランクシャフトのベアリング交換も、モンキーやエイプの4ミニカスタムに人気の手法となっている。. ©Copyright2020 4ミニ.net.All Rights Reserved. 大工道具, 初心者、女性向けの下げ振りの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。, 建物などの垂直を確認する測定具が「下げげ振り」です、日曜大工でははあまり使うことがないでしょうが、増改築やリフォーム、または、デッキ作りなどでは必要です。, 下げ振り錘とも呼ばれています、又 レーザーを使用したレーザー式下げ振りも市販されています。, 垂直は水準器でも測ることができますが、下げ振りを使う方がより正確に測ることができます、下げげ振りは、水準器という便利な道具ができる以前からある方法で、糸にオモリをぶらドげて垂直を確認するという、極めてシンプルで確実な測定方法です。, 昔は簡単な糸巻きとオモリがあるだけでしたが、いま市販されているものはデザインもよく、使いやすいように様々な工夫がされています、糸の自動巻き取り、ピンによるワンタッチ固定などが標準仕様です。, ちなみに下げ振りとは本来、オモリのことを言います、糸が巻いてある部分はドげ振り保持器と呼びますが、必ずセットで使うもので、呼び分けることはせず、両方セットで下げ振りと呼びます 市販品はセット販売とそれぞれの単品販売とがあります。, 下げ振りは鉛直を確認するための道具です、鉛直とは地面に対して垂直ということで、厳密にいえば、垂力の方向のこと。土台となる柱や積み上げるレンガが鉛直になっいないと倒れやすい。 どんなに高性能なクランクシャフトでも寸法は微妙にブレているという。そこで実施するのがクランク軸やコンロッドの中心を出す「芯出し」という作業。クランクシャフトのベアリング交換も、モンキーやエイプの4ミニカスタムに人気の手法。 原理は非常に簡単。オモリをつけてたらした糸は必ず鉛直になる。この糸とチェックしたい材料の距離ががどこでも同じなら材料も鉛直。, 糸にオモリをぶら下げて垂らすと、その糸は重力のため、垂直になるという簡単な仕組みです、 実際は測定物の横で下げ振りを使用し、糸と測定物の間の距離が、上部と下部で同じ距離であれば、その測定物は垂直となります。, だから、どのような道具を使っても、同様な測定がでさればよいわけです。高価な下げ振りでなくてもかまいません、 正確さを出すには、長い距離で測ることですが、糸が長くなると、オモリが安定しにくくなります。, 自動巻取りは、糸を保持器本体に収納し、出した糸を自動で巻き取ってくれるものです。糸が煩雑にならす、スピーディに作業ができます。, オモリの自動静止は重要な機能です。オモリがなかなか止まらす苦労しますが、特殊な構造で素早く止まるようになっています。特に風のある屋外では威力を発揮します。, 固定方式はピンで簡単に 2020/1/23 初心者のための大工道具、自動車整備工具、電子工作用具、電気工事工具、電動工具、園芸道具の紹介、工具道具のイラストも掲載。, 2020/1/16 測定物への固定は、押しピン式が一般的です。 かなり位置がずれてしまいます。 だからトランシットで墨だしをします。 大工でトランシットを使える人はあ … 軸芯出し(シャフトアライメント)では、位置を測定しずれを修正するために、芯出しの状態を定量化し、表現する方法が必要です。 国内では、ダイヤルゲージによる芯出しが広まり定着しているため、多くの場合、軸芯出しの状態を表現するのに、ダイヤルゲージの数値(ふれ量)のみが確認されています。しかし、ダイヤルゲージの値は、同じ軸芯出し状態でも取り付け方や設備のサイズなどで大きく数値が変わります。更に … 杭芯出しをする 杭打ち機が現場にやってくるまでにしておかないといけない仕事が杭芯出し、です。 現場の地面に「ここに杭を打つんですよ」という目印を付ける作業。目印に使うのは、30センチほどの鉄筋とこれまた30センチほどの目立つ色の幅広ビニールひも。 今現在所属している『座間味村歴史文化・健康づく拠点整備施設建築工事』で遣り方(やりかた)を行いましたので、それについて少し書いていきます。, 遣り方とは、敷地内に建物の位置を出す作業のことです。僕ら現場監督が現場で最初におこなう作業になります。, 上記の写真に、地面に刺さった木の棒があります。空き地等で見たことないですか?それが遣り方です。形は多々ありますが僕らが出した遣り方を基準に説明していきます。, 建物には通り芯という図面のみに表記された線があるのですが、この通り芯は基本的に柱、壁の中心を通り一直線で建物を分断するように書かれています。役割としては、「この線から○○㎜に壁がある」といったように全ての基準となる線として使われるので、非常に大事な線です。その線を現場に表したのが遣り方です。木杭の上には釘が挿してあるのですが、その釘が通り芯の交点を表していて、交点同士を糸で結ぶことによりその糸自体が通り芯になります。, 次に名称についてですが、単語には全て『水』が付きます。この『水』は水平の水で、地面に対し水平という意味になります。それをふまえた上で、, 多くは、水杭に対し『水貫』を取り付けるのですが規模が大きいので今回は付けていません。ちなみに『貫』とは建築では、垂直の部材に通す水平の部材のことで、木造で多くみられる部材です。, ・逃げ・・・アスファルトや縁石に通り芯の延長線をマーキングすること。(水杭の位置が歪んでもこれを使って直すことができます。), 4.各通りの交点にトランシットをセットし角度と距離を使いそれぞれの交点にズレが無いかチェックします。, ・角度の確認は距離の長い方を基準にする。(角度は基点から外に広がっていくため、短い距離では小さなズレでも距離を延ばせば大きなズレになる。), 以上で今回は終わりたいと思います。僕は遣り方を街中で見かけたときに、今からどんな建物が建つのかワクワクします。今回のブログを参考に街中で探してみてはいかがですか?, 角度は基点から外に広がっていくため、短い距離では小さなズレでも距離を延ばせば大きなズレになる。, 敷地境界に基本となる位置を設定し、そこから距離と角度で建物の基本となる位置を出す。, 建物の基本の位置にトランシットをセットし、X軸、Y軸を出す。その際に逃げと距離を測ってほかの通りも出します。. トランシットを使って. 建物の基本の位置にトランシットをセットし、X軸、Y軸を出す。その際に逃げと距離を測ってほかの通りも出します。 4.各通りの交点にトランシットをセットし角度と距離を使いそれぞれの交点にズレが無いかチェックします。 5.釘に水糸を這わせる。 1位 リゾート 、何でも屋が出したスレです 2位 愛知で真面目に働ています。 チョイとした楽しみも有 3位 いただきまぁ~す Ⅱ 進化型 ラムキムチ 現場1年目でトランシットの据付けを勉強中です。何か据付けのコツや上手く出来る方法はあります 軸芯出し(シャフトアライメント)では、位置を測定しずれを修正するために、芯出しの状態を定量化し、表現する方法が必要です。, 国内では、ダイヤルゲージによる芯出しが広まり定着しているため、多くの場合、軸芯出しの状態を表現するのに、ダイヤルゲージの数値(ふれ量)のみが確認されています。しかし、ダイヤルゲージの値は、同じ軸芯出し状態でも取り付け方や設備のサイズなどで大きく数値が変わります。更に、ダイヤルゲージの場合、重力によるたわみ(ダレ)を考慮しなければならないため注意が必要です(ダイヤルゲージのダレについては、ダイヤルゲージのダレによる誤差をご参照ください)。, 現在、世界的に標準となっているものは、設備の芯出し状態を水平・垂直方向それぞれの傾斜角度とオフセットで表現する方法です。この方法では、次の4つの数値で芯出しの状態を表現することができます。, 傾斜角度は、2つの回転軸芯間の角度を示しています。傾斜角度は、度数([°][rad]など)で直接表示するか、傾き([mm/m]など)で表示することができます。, 傾斜角度にカップリングの直径を掛け合わせる(または傾斜角度αとするとカップリング直径とsinαの積を求める)と、カップリング縁における面開きの距離を求めることができます。, そのため傾斜角度は、角度計などを用いて直接測定するのではなく、カップリングの直径における面開きを測定することで代用されるのが一般的です。面開きの数値自体は、軸芯出し状態を表していません。軸芯出し状態を表すためには、直径で面開きの値を割って傾斜角度を出す必要があります。, ここでいう直径とは正しくは「作業直径」で、傾斜角度と面開きを仲立ちする数値です。任意の作業しやすい数値にすることができ、多くの場合、作業対象のカップリングの直径を採用するため、「カップリング直径」と呼ばれます。, 例えば、150mm のカップリングの上側が0.13mm広がっている場合、2つの回転軸芯間の角度は、0.86 mradsになります。この状態で作業直径を100mmとすると、面開きの値は、0.086mm です(1mrad = 1mm/m)。, 繰り返しになりますが、重要なのは傾斜角度です。同じ傾斜角度でもカップリングの大小で面開きの数値は異なるため注意が必要です。, オフセットはある特定の点における2つの回転軸芯間の距離を示し、mmで表されます。オフセットは、平行オフセットなどと呼ばれることがありますが、この表現は正確ではありません。実際には、回転軸芯が平行であることは稀だからです。, 同じ芯出しの状態でも回転軸が平行でなければ、オフセットの値は軸のどの位置で計測するかによって異なります。一般的には、オフセットはカップリング間の中心位置で計測されます。但し、中間軸のあるカップリング(スペーサーカップリング)の場合はカップリングの動力伝達面で計測されます。, 芯出しの状態は、常に傾斜角度とオフセットの組み合わせであり、機械の垂直・水平両方向の4つの数値を用いて、プラス・マイナスで表されます。, 中高速で回転している設備は、シャフトやベアリング、シールへの過度の負荷を避けるため、非常に正確な軸芯出しが求められます。熱膨張などにより、設備運転中に大きなアライメントの変化が予想される場合は、その対策として中間軸(スペーサーシャフト)が使用されます。, 中間軸を活用すれば、設備に大きな位置変化が発生した場合でも、中間軸の長さにより、中間軸端の角度変化は、小さいままの状態が維持できます。両側にずれを吸収するためのフレキシブルエレメントのある中間軸が取り付けられた設備では、フレキシブルエレメントがずれを吸収し、中間軸の長さにより角度変化も小さいため、アライメントの精度は厳しく求められません。, 中間軸を持つ設備でアライメントの状態を示す際、中間軸にはカップリングが2箇所あるため、中間軸の回転軸芯とそれぞれの設備の回転軸芯の角度を、2つのカップリングの垂直・水平両方向、計4箇所測定して表します。, 角度(aとb)の代わりに、オフセットで芯出し状態を表現することもできます。オフセットは、中間軸の端部と設備回転軸芯との間で測定されます。これは、リバース方式のアライメントでも活用されています。, 角度a.bとオフセットB.Aの値はそれぞれ関連しており、角度aが大きくなるとオフセットBの値も大きくなり、角度aが小さくなるとオフセットBの値も小さくなります。, 〒675-8511 兵庫県加古川市野口町長砂881 現場1年目でトランシットの据付けを勉強中です。何か据付けのコツや上手く出来る方法はありますでしょうか?・・・現場の神様は施工管理技士のノウハウを共有するためのコミュニティサイトです。 トランシットの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法・やり方の事なら使い方ラボへお任せくださいませ♪使い方ラボは多くのトランシットの簡単な初歩や基本的な使い方・利用方法・仕様方法・やり方に関する情報を随時追加を行っております。 モンキーカスタム ベース車両:モンキー 排気量:85cc 4Lモンキーをセミファット化, モンキーカスタム ベース車両:モンキー 排気量:88cc ノーマルフォルム重視のライトチューン, ホンダ CBX400F(1981年)|空冷DOHC 4気筒マルチ・クラス最高峰の48馬力エンジン, ホンダ VFR400R(1987年)|片持ち式(プロアーム)等でさらに進化【NC24】, ホンダ VFR400R/Z(1986年)|RVFのワークスレプリカ!VFRシリーズの元祖【NC21】. プロフィールページへ. 「ひと昔前まではクランクのウエイトやコンロッドを削っていました。サイドベアリングも別タイプに交換してたかな。しかし最近はクランク自体の品質が大幅に向上したので、やることは芯出しくらいです」と語るのは4ミニチューンの大御所、水本レーシング代表・水本氏。, 芯出しとはクランク軸やコンロッドの中心を出す作業。どんなに高性能なレーシングクランクでも、寸法は微妙にブレているのだという。, 「ズレはハンマーで叩き、ダイヤルゲージという計測器で計測。徐々に誤差を修正します。最終的には誤差0.0数mm程度まで詰めていく」, 「特に高回転を多用するサーキットランの場合、ブレを正すのと正さないのではレスポンスや加速に大きな違いが生まれます。クランクシャフトのフリクション(抵抗)をいかに低減できるか?ココがポイントなんです」, 基本的にクランクが回転した状態で、コンロッドと両側のクランク軸を結ぶ赤い点線が直角であればOK。, 紫の線のようにブレている場合は、クランク軸をプラスチックハンマーで叩くなどして修正する。, 紫の線は分かりやすくするためにわざと大きく傾けているが、ブレは肉眼では分からない。そのため、作業はダイヤルゲージという計測器を用いる。, ダイヤルゲージは上部のツマミを回転させると、反対側の計測部が上下に伸縮(赤の矢印)。メーターの針が計測値を指すという特殊計測器だ。, ダイヤルゲージはクランクの芯出しや4ストエンジンの調整の他、工場など「モノづくり」の場でも頻繁に使われている。写真のタイプは最小0.01mmまで計測できるアナログタイプ。, チューナーや職人によってクランク軸の芯出し作業の方法は異なるが、基本的にはクランクシャフトの左右のベアリング部を専用台に載せ、クランク軸の先端部分にダイヤルゲージの計測部分を固定。コンロッド部を上下させてクランクシャフトを回転させ、ブレを計測し、プラスチックハンマーで叩き、計測…。以上の繰り返しとなる。, この作業は経験を積んだ、プロならではのお仕事。素人はくれぐれも真似をしないように。, 社外の4ミニ用クランクシャフトが充実化するにつれ、ウエイトを削り加工するチューナーも少なくなった。わざわざ加工しなくても、レース用の軽量クランクで十分性能を発揮してくれるからだ。, また、近年はクランクそのものの精度も飛躍的に向上。購入後にクランクベアリングを交換する必要性も少ないという。, ただし、ツインリンクもてぎで開催されているDE耐などの耐久レース出場車両などは、予想外にエンジンは傷んでいる模様。, 事実、前年に7時間をフルに走り切ったエンジンで翌年もエントリーする場合、再度エンジンをバラして消耗部品をすべて取り替え、クランクの芯出し、またクランクベアリングを交換するチームが多い。ロードコースを7時間走り抜くマシンの負担は、想像よりも遥かに大きいようだ。, クランクベアリングはクランク軸にプレス機で圧入。手で取り外しができないため、専用機器を使用するのが定番。交換作業はプレス機を備えた専門店等で行う。, 走行距離の長い車両や低年式車、過酷な耐久レースに出場したマシンのクランクは、予想以上に痛んでいる可能性が高い。, またベアリングはあくまでも消耗品。本来のポテンシャルを取り戻すためにもクランクの芯出しとともに、ベアリングの動きに問題はないか等を一度チューニングショップや内燃機屋さんに見てもらうことをおすすめする。, ※写真はドゥカティをイメージしたDE耐出場マシン(写真はイメージであり本文とは関係ありません)。, 次なるステップ   →クランクの種類とチューニング モンキーやエイプのクランクシャフトを軽量タイプに交換れば、ピックアップが向上して高回転までスムーズに回る。ということは、レーシングクランクのウエイト部をさらに削り込んで軽量化すれば、さらに速くなる!? トータルステーションマニュアル(2003/11/30 作成),(2004/8/7 修正) -1- 測量初心者のためのトータルステーションマニュアル はじめに このマニュアルはD-GPS よりひと回り高い精度(分配誤差1m 以内)で座標決定をするためのト 向の高度角があり、測角儀(角度を測る測量機器)は、トランシット、セオドライト、 トータルステーションなどに代表される。図-1に角測量の例を示す。 図-1 角測量の例 角度の基本的な計測方法は、測角儀を基準点などの計測基準 トランシット (transit) とは望遠鏡の中心点を基準として、望遠鏡で視準した点または方角に対する角度を計測する測量器械の一つ。 欧州で発明されたセオドライト(theodolite)が米国に渡り、米国ではこの種の器械をトランシットと称呼するようになった。 前の作業をチェック →シムを使い「すき間」調整. 現場の地面に「ここに杭を打つんですよ」という目印を付ける作業。目印に使うのは、30センチほどの鉄筋とこれまた30センチほどの目立つ色の幅広ビニールひも。, 鉄筋の頭にひもをくくりつけて、地面にたたきこみます。たたきこむ位置を出すのに、トランシットという測量機器を使って、木のクイをカケヤで打ち込んで、水糸を張ったりする、ごちゃごちゃした長時間の作業があるのですが、詳しく説明するのがメンドくさいので割愛します。, 杭打の工法はいくつかあるが、自分の現場でよくあったのは、既成コンクリート支持杭によるセメントミルク工法でした。, 重機類や資材等が現場に入ってくると、いよいよ開始だなあ、と思います。やる気に満ち溢れる、というより、ああ完成までやらないとあかんなあ、という後ろ向きの感情。, そんな心持とは関係なく、杭工事が始まります。業者に施工図を渡して打合せをし、GL(グランドライン 建物の基準となる高さ)を指示します。, GLはどうやって指示するのかですが、たいがいは敷地に近い電柱に印をつけておきます。, 敷地測量時にGLの高さを決めるのですが、その高さはほぼ地面と同じ高さだったりします。本来ならば、その基準高さを表すのに小さな杭を地面に打ち込んで、天端(てんば 部材の頂点を表します)をGL±0などとするのでしょうが、めんどくさいのでそんなことはしません。, 代わりに、GL+1000mmの高さを、そこらへんに建っている適当な電柱に小さく印をつけます。あくまで目立たないように、でも消えないように、油性のマジックなどで書いておきます。, 杭工事屋は(現場では業者のことを“屋”を最後につけて呼ぶことが多い)その印をもとに、打ち込む杭の天端の高さを決めていきます。, しかし、杭打機はいつ見ても倒れるのではないかとハラハラしますね。穴を掘ったり、杭を打ったりする部分が煙突のように長く高いので、どう見てもバランスが悪い。, テレビのニュースで横倒しになった杭打機の映像を見たことある方も多いと思います。あんなことになったら、大変なるおおごとですね。自分の現場がそうなったら、なんて想像するだけで心拍数が跳ね上がります。, 現場の地盤は軟弱なので、杭打機が移動するときは、鉄板を敷きながらその上に乗っかっていきます。, でも、何かのタイミングでバランスを崩すのでは、との不安は工事中はずっと続きますね。, 杭工事の最中は、現場監督はそれほどすることはありません。施工中の写真を撮るくらいでしょうか。何もトラブルが起きませんように、と祈るのみです。, せっかく苦労して出した杭芯の目印の上を、杭打機やほかの重機が何も考えずにガタガタガタっと通ってしまい、目印が分からなくなってしまうケース。, こうなるともう一度出さないといけないのだが、この頃には現場内には様々なモノがあるので、作業の難易度は高くなります。トランシットで覗いても、基準となる印が見えなかったりするので、心が折れそうになります。, もう、テキトーでいいわ!という内なる声との戦いになります。でも、がんばって杭芯を出します。, これは、マンションの杭打偽装ということで、大々的にマスコミに取り上げられたので、記憶に残っている方も多いでしょう。, 支持層が出てこないなら、出てくるまでもっと掘らなければいけませんが、そうなると現場に用意した杭では長さが足りなくなってしまう。いったん現場を止めて、代わりの杭が入ってくるまで待たなければいけない。, で、現場の人間(現場監督なのか杭打屋なのか分かりませんが)がこのままやってまえ、と判断したことであれほどの大問題となったわけです。, 現場監督(きちんとした施工意識を持った)が朝から晩まで重機の横にはりついて見ていれば、きちんと施工できているかは確認できたでしょうけど。しかし、現場監督にそれほどの時間はないので、業者からの報告書を信じるしかなかったりします。ま、でも、その報告書の中身をすべて把握して、チェックできているかというと、はなはだ自信がなかったりします。, 私自身も現場ではなんとなく杭工事を眺めている状況でした。オーガー(掘削ドリル)の挙動で、ドリルは回転しているけどそれ以上掘り進めなくて、下から押し返されているような動きになるとそろそろ支持層なのかな、と思っていた程度ですし。, 建設業は怖いです。現場の人間のちょっとした間違い(ちょっとした、ではないですが)が後々とんでもない損害となってしまいます。, 現場監督としてはその心理は理解できます。現場を止めれば、工期に間に合わないかもしれない。新しく杭を発注すれば、余計な費用がかかってしまう。その責任は現場監督に押し付けられています。, 会社に相談しても、そんなもん現場でなんとかせいや、と突き放されているかもしれません。これはあくまで想像ですが。, 杭工事や基礎工事などは自然を相手にした不確定要素が多くトラブルが多発する工事ですが、だからこそキッチリ仕事をする必要があります。まあ、言うのとやるのでは雲泥の差なのですが。, これが内装工事などですと、ちょっとした判断ミスなどは後でいくらでも取り返すことができるのですがね。, その他のトラブルとしては、掘っている最中に岩などの障害物にあたってしまい、それ以上掘り進めなくなってしまう、ということもあります。, それでも、がんばってグリグリグリっと掘り続けますが、やっぱり掘れない場合は、ちょっと位置をずらして再度掘ります。そうなると、杭の位置がずれてしまいますが、仕方がありません。基礎工事の時になんらかの対処をすることになります。, そうでなくても、杭の位置はずれるものです。我々現場監督は杭工事中、杭があまりずれてませんように、ずれても設計変更なしでいける程度で納まってくれますように、と杭打機に念を送っています。, 施工図では基礎伏図をわしゃわしゃっと書いて、土工事屋や鉄筋屋や型枠屋などに勢いよく電話をする。, そうこうしているうちに、杭工事は無事終了となります。重機で地面をきれいにならした後、杭打屋は現場から退出していく。, 杭打屋の去った後は、見た目は現場スタート時とあまり変わらない風景が広がる。杭自体は地面の下にあるので見えてこない。.