©Copyright2020 神絵師だけどニート.All Rights Reserved. ※花火やスポットライトに当たるとなるとまた違ったものになるのですが、今回は「加工方法」として見ていただければと思います。, まずは加工する絵の元絵を用意します。 この時のブラシはエアブラシ(柔らか)がおすすめ! 逆光風…今度は花火やスポットライトなどシチュエーションに合わせた塗りもやってみたいですね!, こんにちは!はじめまして! 辛口指南のカマドマコです! 今回はクリスタで厚塗りするコツをご紹介します。 そもそ・・・, どうもこんにちは咲花りんです(゚∀゚) 最近暑くなってきましたね~。バケツで水浴びしたいくらいです。 ってこと・・・, どうもこんにちは(^o^)お絵かきソフトには大概ついてるレイヤーですが、CLIPSTUDIOのレイヤーの合成モ・・・. 慣れない間は時間がかかるかもしれませんが、コツを覚えるとサクサク制作できるのでぜひ試してみてください。逆光を使ってイラストの雰囲気を盛り上げましょう!, pixiv:http://www.pixiv.net/member.php?id=4601697 接地感のリアリティーとか実在感の説得力を出すのに凄く大事。, 順光の光源は太陽光や室内光がほとんどだと思うんですが、大体「上」「斜め上」から光が来てるイメージ。, 順光には状況やイメージや感情を伝える力があり絵のイメージの指標になることが多い光なので、この時点で光の方向性が決まっていると楽。, 空間や回り込みを表現する力があり、空間に対して広がりを感じさせたかったら反射光は必要。, 絵の中で目立たせたり、視線誘導を作ったりと特定の演出を表現するのに適した光で、切れ味や完成度を高く見せたい場合にも有効。, 質感っていうのは物によって違うので一括りでコレ!って言えないけど、何かしら質感を入れた方がいいのは間違いない。, ちなみにハイライトと汚れを意識するとクオリティーを上げやすいですが、観察に基づいた質感を入れると説得力が段違いです。, この描き方は基本調整レイヤーのマスクで描いてるので途中から光の方向を変える、光の質を変える、といったことがマスクの調整だけで可能です。, ちょっと逆光を強く、反射光を弱く、影を弱く、といった部分部分での調整もラクで、この方法は他の人と連携したり、共有したりするのに向いてたりする。, 正直デメリットはほぼないと思ってますが、厚塗りで描いてきた人にとってはレイヤー数を増える、レイヤーを分けて要素ごとに描く、という作業は慣れないと面倒だし時間がかかるかも。, ライティング塗りはロジックで考えて、修正、調整を前提とした描き方として優秀な手法かなと思ってます。, なのでコンセプトアートやイメージボード等の修正をしながら進め、説明することを求められるような場合には論理的に絵を組み立て、修正がしやすいライティング塗りは相性がいいです。, 例えば厚塗りの描き方で最後に部分的に逆光を足したい、反射光を足したい、ハイライトを足したい、けど後から光の強さの調整や加筆もしたい、という場合にライティング塗りなら後から加減ができるので調整が楽です。, 最初のベースを厚塗りで描いて、仕上げや加筆に調整したい要素にライティング塗りを使う、といった感じです。, ライティング塗りを使うにしろ、使わないにしろ、要素を分解して組み立てることをやってみると絵を論理的に作る意識を訓練することができて「塗り」と「光」についての理解も深まるし、作業自体を仕組み化して楽できる方法なのでオススメです。, 厚塗り系統って「光」を描くタイプの絵だと思うんだけど、光が複雑と思ってた時に要素を分解して組み立てて考えて安定するようになって今も意識してるワークフローは再現性の高い推しテク pic.twitter.com/wgnN5ST95G, 使用してるのが調整レイヤーだけではないんですが、レイヤースタイル等も駆使して5分くらいで簡単に球のライティングを組み立てるプロセス動画もYouTubeに上げてるのでよかったらぜひ。. 元絵にクリッピングしておくと背景に影響が出ません。, GIF動画でざっくりと過程を見てください。(※GIFの色数の都合上多少画質が落ちています), キャラクターに色を塗って完成!とした絵にあと少し手を加えたいと思った時にちょっと加工してみてはいかがでしょうか? なので厚塗りなんかは特にグリザイユから描き始めるのがオススメ。 グリザイユ画法でも重厚感を出したかったら白と黒は使わない. とりあえずキャラクターの絵は描けたけどもうちょっとひと手間加えたいかも… Copyright (C) 2020 株式会社そだてる All Rights Reserved. 逆光気味の美しいハイライトの描きこみ方も詳しく解説! ドラマチックなイラストに合いそうな塗り方ですね。 デジタルイラストの塗り方⑥厚塗り. 夕日や日の出などを演出したシルエット写真なども素敵ですよね。, 今回はイラストに対して「逆光風に加工」をしてひと手間加えてみようというお話です。 Follow @sadaji_art !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)? とりあえずキャラクターの絵は描けたけどもうちょっとひと手間加えたいかも… そんな時にクリップスタジオで絵を簡単にビカっと光らせてしまえる方法をざっくりご紹介していきましょう。 ステップはだいたい3つくらい! step1 元にする絵を用意する step2 黒で塗り潰す(不透明度も下げるよ! 2015年12月からフリーランスのCGイラストレーターとして活動。, ※本記事は、『いちあっぷ』(https://ichi-up.net/)から提供いただきました。, 『いちあっぷ』は、プロの現場で生まれた”イラストの描き方講座”です。イラスト製作のノウハウやコツを、画像付きで分かりやすくお届けしています。, MUGENUPでは、最速最大の『作る』環境を『創る』をミッションとし、2Dイラスト/3D/アニメーション/映像など、多様なコンテンツを制作中です。 写真を撮るときにそうなると被写体全体が影で暗くなってしまうのですが、あえて逆光にしてしまうことで作品としてキレイになることもあります。 かんたんにイラストの見映えをアップしたいと思いませんか?そんなときには逆光加工が便利です。逆光とは、描く対象の後ろから光が差している状態のことです。ここでは、逆光加工をかっこよく使いこなすためのコツを、失敗例も交えて紹介します。いつもの仕上げをちょっと見直したいときの参考にしてください。, イラストが仕上げるとき、「いつもと違った雰囲気にしてみたいな」と考えたことはありませんか?, 例えば太陽をバックに人物の写真を撮ったとき、人物が影になってしまい、顔が見えなくなることがありますよね。あの状態が逆光です。, 失敗すると人物が見えづらくなりますが、効果的に使うことができれば、画面全体の印象を大きく変えられます。, また「過去にチャレンジしたけど、うまくいかなくて……」とお困りの方も失敗例の解説やメイキングがあるのでぜひ参考にしてください。, それはモチーフが自然な色になる昼間よりも、街頭や月明りなど夜特有の影で日中雰囲気と異なる夜景(暗い場面)のほうが特別でドラマチックなイメージがあるからです。, ざっくりいうと、メインモチーフに影を落として、輪郭を光らせるだけでムーディーな雰囲気が簡単に出せます。その結果、光源をそれほど考えずに済みます。, また、逆光の表現はべた塗りツールやグラデーションツールを使用するので、手を動かす時間もそれほどありません。慣れないうちは時間がかかりますが、コツをつかめば気軽にイラストのクオリティをアップできます!, せっかくきれいに着色しても、仕上げの加工で、元の絵の良さが消えてしまうと大変もったいないです。, ライブ会場を意識して暗さを出していますが、主役の男の子がほとんど見えなくなっています。, 照明を意識して輪郭を光で飛ばしていますが、ライトが強すぎて元の絵の情報が消えています。, まずは画像加工をする上で、切っても切れない関係であるレイヤーモードの特徴を押さえましょう。今回の講座でよく出て来るものをまとめてみました。, オーバーレイモード:重なった部分の色が、暗い場合は暗く、明るい場合は明るくする。乗算+スクリーンのイメージ。(色が鮮やかになる), いきなり強い光を描画するのではなく、全体加工→微調整や輪郭の描画という感じで大きい範囲→小さい範囲と進めるとやりやすいです。, 作業はレイヤーマスクをかけて色を消しゴムで削ると、後で失敗しても修正しやすいです。, アニメ塗りのような強めの光だけにすると、人物となじまないのでワンクッションとして柔らかな光をいれましょう。すると自然な光に仕上がります。, 強めの光を描画することで一気に主役が引き立ち、逆光らしさを出す大きなポイントとなります。, 微調整なので、これまでのバランスを崩さないようエアブラシでさっと色をのせることがポイントです。, 今回の主役は男の子なので、キャラの顔に視線が集まるように新たに発光レイヤーを制作し、目の周りを光らせました。, 実際に作業していると、加工に気をとられて、ついつい絵の見やすさを忘れてしまうことがあります。せっかくきれいに仕上がっても、主役が目立ってないともったいないですよね。, 彩度を0にすると以下のように、元画像と加工後を比較して見せたい情報が消えてないかをチェックできます。, 細かいテクニックになりますが、きれいに加工するためのワンポイントアドバイスもご紹介します。, 強い光で色が飛びすぎてしまう線画ですが、上記の加工をすることで線画が残り、キャラが加工でつぶれにくくなります。, いかがでしたか? 絵画みたいな重厚感やリアリティーを持たせるなら明暗で「真っ白」と「真っ黒」な色の使用は避ける こと。 ポケモンカード公認イラストレーター/企業PR協力/海外セミナー講師…etc. まず厚塗りとはどんな絵を指すのかをご紹介したいと思います。 基本的に厚塗りは 主線がないようなリアルな絵に多用されます。 例えるなら進撃のバハムートや信長の野望やなどの油絵っぽさのある塗り方のことです。 マットな質感を生かし、リアルな陰影をつけることで写真や油絵のような重厚な作風になります。 最近はマンガの表紙でもデジタルの厚塗りが使用されることも多くなりましたね。 この手法を普通のマンガ系のキャラに活かすことで世界観に奥行きが出て、迫力のある作品に見えます。 グラ … 大手の作品に携われるチャンスもある、在宅イラストレーターの無料登録はこちらからどうぞ!, プロによる添削でレベルアップできる、イラストレーター育成プログラムいちあっぷゼミも運営しています!, 必要な道具、制作の流れなど、デジタルで漫画を描くのがはじめての人向けの基本的な情報をお届けします。, 漫画制作のクオリティやスピードをさらに上げる、上達のためのさまざまなテクニックをご紹介します。, 現場で活躍されているテクニックや漫画家さんの素顔に迫る記事など、プロの仕事に関する情報をお届けします。, http://www.pixiv.net/member.php?id=4601697. Twitter:https://twitter.com/yanabakiriko (レイヤーパレットで元絵のレイヤーの上にカーソルを合わせて[ctrl]+クリックをすると簡単に選択できます。), 描いたイラストを塗り潰すだけだとシルエットになるのですが、今回の加工はそれではありません。 イラストが仕上げるとき、「いつもと違った雰囲気にしてみたいな」と考えたことはありませんか? そんなときにオススメしたい見せ方が「逆光」です。 逆光とは描く対象の後ろから光が差している状態を言います。 例えば太陽をバックに人物の写真を撮ったとき、人物が影になってしまい、顔が見えなくなることがありますよね。あの状態が逆光です。 失敗すると人物が見えづらくなりますが、効果的に使うことができれば、画面全体の印象を大きく変えられます。 やり方が分からない方もコツをつかめば … そんな時にクリップスタジオで絵を簡単にビカっと光らせてしまえる方法をざっくりご紹介していきましょう。, カンタンに言いますと、被写体の後ろから当たる光のことです。 「影」とは球体が床に落とすカゲのこと。, 「陰」は物質同士の関係性を表現する役割を担ってて、球が床に影を落とすことで「床の上に置かれた球」という球と影の関係性が理解できて、空間を認識できるようになる。, OCも陰影の1種で、物と物の間にある隙間にできる陰影、光が届かない領域にできる陰影というイメージが分かりやすいと思います。 例えば厚塗りの描き方で最後に部分的に逆光を足したい、反射光を足したい、ハイライトを足したい、けど後から光の強さの調整や加筆もしたい、という場合にライティング塗りなら後から加減ができるので調整が楽です。 ピクサーで「トイストーリー3」や「モンスターズ・ユニバーシティ」の色彩・照明の監督をしていた堤大介という人がこの手法で描いてて、Twitterで見かけた. 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); 2D3Dを使った表現が得意なデジタルアーティスト。クリエイターの生き方について考え、試行錯誤し、模索して発信してます。, 俺自身2D3D両方やったことで培った技術の中で身に付けた「ライティング塗り」というちょっと変わった手法があって…。, 周りで知ってる人や使ってる人が少ないけど、絵を描く上で便利な手法で「光」の理解や「塗り」の訓練にもなるやり方なので紹介します。, これはレイヤーに直接描くのではなく、光を調整レイヤーのマスクだけで要素ごとに描いていく手法です。, 別にオリジナルの表現じゃなくてこの表現手法を使って描いてる人はいますが、この手法の名前をなんて言ったらいいのか謎だったので、用途と手法から「ライティング塗り」と呼んでます。, ピクサーで「トイストーリー3」や「モンスターズ・ユニバーシティ」の色彩・照明の監督をしていた堤大介という人がこの手法で描いてて、Twitterで見かけたア・メリカという方も同じ手法でした!, 厚塗りは1つのレイヤーにガシガシ描いていく手法ですが、ライティング塗りは厚塗りを要素ごとに分解して絵を作るイメージをしてもらうと分かりやすいと思います。, 固有色の上に光を順光、反射光、逆光と各自調整レイヤーで描いて足して絵を作るイメージです。, 足し算を基準に考えると論理的に絵作りがしやすくて、そのためになるべく簡単な要素から作っていくことが大事で「固有色」だけの状態から始めるのがやりやすい方法。, 固有色というのは単色であれば後から色を加えればいいのでグレー色でも作業してもよくて、この段階が一番スピード感を持って作業できる工程で、シルエットや構図はここで考えたり試したりするのが楽。, 「陰」は物質の立体感、量感を表現する役割を担ってて、プラスチックのようなチープで軽そうなモノは「陰」が弱いし、ずっしり重いモノは「陰」が強いってイメージを持つといいかも。, 「陰」だけの状態だと嘘っぽさのある3D感が強い笑 描画中にボカシの調整する時は消しゴム(柔らかめ)や色混ぜ(ぼかし)を使うと自然な仕上がりになります。, 真っ白な空間だけだとわかりづらいと思ったらシルエットを背景などに追加しちゃいましょう!, 最終的にレイヤー構成はこんな感じ! Digital Artist / Designer & Illustrator なのでここで不透明度を下げて、描いた絵が見えるようにします。(50~70%くらい), 新規レイヤーを加算(発光)に設定して、そこに絵の縁からぼかすように白で描画していきます。 ※花火やスポットライトに当たるとなるとまた違ったものになるのですが、今回は「加工方法」として見ていただければと思います。. さだぢ 今回は作業過程を分かりやすくするためにシンプルな円をご用意しました!, 元絵の描画範囲全体を選択し、新規レイヤーを黒で塗りつぶします。