的に対してつま先を向け、正面を向くオープンスタンス、的に対して直角に立ち、90度の方角を向くクローズドスタンス、的に対して斜めに立ち、45度の方角を向くスタンダードスタンスの3つです。, 次にグリップは、矢を何本の指で持つのかを表した言葉です。 ただし、相手に陣地を取られてしまっても、3回当て返せばクローズといい、その陣地が無効になり、双方に得点が入らない領域になります。 これらを基本ルールとし、様々なゲームがあります。 1.カウントアップ. 振り投げは、肘を固定して、前腕もしくは手首の力で矢を投げる方法で、押し投げは、肘を固定せず、腕全体を使ってやを押し出すように投げる方法です。, 振り投げのメリットは、手首を固定する分、腕がブレずらいことが挙げられます。 ダーツをより楽しむためにも、まずは基本的なルールを学んでいきましょう!, カウントアップは「数え上げる、合計する」という意味の通り、得点を加算していくゲームです。 [CDATA[ 3回当ててオープンにした後、その領域に再度当てれば、得点が加算されます。 All Rights Reserved. }); ダーツの投げ方は十人十色。ここでは一般的なダーツの投げ方や握り方、またダーツの投げるスタンス(構え)など、ダーツの基礎から応用まで詳しく解説しています。初心者から上級者まで幅広くサ … また、スローライン状にオッキと言われる突起がある場合もあります。 クリケットで使う数字は、15から20と中心にあるブルのみで、それ以外の数字に入っても、得点は入りません。, まずクリケットでは、オープンと言って、自分の陣地を確保する必要があります。 ルールと投げ方を少し勉強するだけで、ダーツがもっと楽しいスポーツになることも事実です。, そこでこの記事では、ダーツのルールを分かりやすく説明し、ダーツプロも意識している投げ方やポイントについても紹介します。, ルールと投げ方を少し勉強するだけで、ダーツというスポーツがもっと楽しく、魅力的なスポーツになること間違いなしです!, ダーツは、今ではすっかり馴染み深いスポーツとなりましたが、そのルールについて詳しく把握している人は、少ないのではないでしょうか? }); 実に様々なグリップがあります。いろいろな持ち方を試し、とにかく自分に合ったグリップを探しましょう。プロでも「何でそんな持ち方で当たるの?」というようなグリップのプレーヤーもいます。 「スタンス」「グリップ」「フォーム」です。, まず、スタンスは、ダーツを投げるときに的に向かってどう立つのかを表した言葉です。 Copyright (C) 2015 - 2020 PLAN Co.,Ltd. ga('send','event','inlink','click',ahref); // 内部リンクblitzer.jpへのリンクの時 すなわち、押し投げはタテにズレる危険性は低いが、横にブレるリスクは大きい投法です。, プロの投げ方でも述べましたが、「メリットしかない完璧な投法」は存在しません。 ダーツの投げ方でとても重要な要素の一つが、肘の扱い方です。 カウントアップは、得点を0点から加算し、高得点を狙うゲームです。 !という方に送る、ダーツ上達のために必要な持ち方、握り方、投げ方などの初心者ガイド決定版です。まっすぐに投げる方法、回転をかける方法、目線の考え方など盛りだくさんの内容です。ダーツファンはぜひチェックしてみてください。 ダーツを目標にめがけて飛ばすには、スタンスとグリップが重要になります。 ダーツはルール上、それぞれの動作に対して決まりはございませんが、一定のフォームでまっすぐ投げられるかが重要です。 0点から始まり、3本の投てきを1ラウンドとし、8ラウンドまでの計24本の投てきでの合計得点を競います。 もちろんダーツプロによって異なりますが、どんなプロも意識している投げ方のポイントが、3つあります。 // ]]> ・できるだけ顔を正面に向けましょう。左右の目をダーツボードから同じ距離に置くことで遠近感を失いません。, ・体はできるだけダーツボードに垂直になるようにひねりましょう。手がダーツボードに近くなります。また、腕をまっすぐに出しやすくなります。, ・ダーツを投げない方の手は、おなかや腰にしっかりと当てた方がふらつかないでしょう。, ・狙う場所によってスタンスを変えましょう。左右のねらいを変える場合はスローラインを目安に立ち位置をずらせばよいですが、上下のねらいを変える場合は、しっかりと膝を伸縮させて頭の位置をねらう場所に合わせて上下させましょう。強い下半身が、上半身を安定させます。, ・常に同じ動作、同じリズムでダーツを投げることが大切です。 頭の中で1,2,3と数えるのも効果的でしょう。, ・まずダーツを投げて、ボードへ刺さるまでの間、ダーツは放物線を描いて飛んでゆくことをイメージしてください。 投げたボールが放物線を描くのと同じです。放物線の高さは投げる強さによって変化します。 ダーツを押し出す時からこの放物線上にあることをイメージしてください。 正しいスローイングが出来ていればきれいな放物線を描くはずです。, ・正しいスローイングを行うには、腕の物理的な動きを理解しましょう。 自分の腕を一つの機械と考えてください。図のように手、前腕、上腕が3本の棒、手首、肘、肩が支点となるロボットです。 支点はちょうつがいのような物で、肩にあたるちょうつがいは壁に完全に固定されています。 このロボットは物理的に、そのサイズの範囲内であらゆる放物線を描けることが解るでしょう。, ・肩は完全に固定させてください。もちろん体を動かしてはいけませんが、肩も体と同じく上下左右に動かしてはいけません。, ・エイミングポジション(ねらうときの体全体の位置)が決まったら、まず前腕部からダーツを引きつけます。 このとき、肘、上腕部は完全に固定している状態です。肘はちょうつがいであることをイメージしてください。, ・最初から最後まで肘を完全に固定した場合、手からダーツが早く離れてしまいます。 つまり、それだけ制度が下がると言うことです。 ダーツを引きつけた位置から、ダーツを離す位置までの距離が長ければ長いほど制度は増します。, ・狙うポイントと持っているダーツ、右目(左投げの場合は左目)を一直線上におきます。, ・ダーツを引きつけるとき(テイクバック時)、この狙いを見失いがちですが練習により克服することが出来るでしょう。, ・自然に深くダーツを引きつけられるようにしましょう。また、引きつける際はしっかりと肘を固定し、ダーツが顔に当たらないようにしてください。ダーツをしっかりと引きつけることで、ダーツを加速させて押し出す距離が長くなり、精度が増します。, ・できるだけまっすぐに、深く、ダーツを引きつけてください。ゴルフやバッティングと同じです。ゆっくり、まっすぐ、トップの位置からアクセレーションにはいる「切り返し」の瞬間もゆっくりです。, ・さほど重要な動作ではありません、この動作のすべてはフォロースルーのためにあります。, ・早すぎず、強すぎず、自然に滑らかに、まっすぐとダーツを押し出しましょう。このとき肘は少し上に自然に上がります。, ・ダーツは基本的に回転させて投げる物ではありません。ダーツの回転はダーツ進行方向を微妙に変えることがあります。. ダーツには、初心者でもすぐに理解できて楽しめるシンプルなルールも、少し複雑で奥が深いルールもあります。 スローラインは、踏んで投げることは許されていますが、踏み越えてしまうと反則になります。 ピッタリゼロにしなければいけないので、例えば残りが15点あるのに20点を獲得してしまった場合は、バーストと言ってそのラウンドが無効となり、次のラウンドでまた残り15点からのスタートとなります。, ゼロワンもメジャーなルールの一つなので、ダーツバーやゲームセンターなどで経験のある人も多いのではないでしょうか? つまり、振り投げは横にブレる危険性は低いが、タテにズレるリスクは大きい投法です。, 一方、押し投げのメリットは、振り投げと対照的です。 ダーツってどうやって投げればいいのか分からない。初めてダーツをするときにまず悩むのが、正しい投げ方でしょう。ここでは、ダーツをすぐに始められる基本の動作や上達のコツ、知っておきたいマナーについて紹介します。, ダーツの握り方には、『2フィンガー・3フィンガー・4フィンガー』の3つの種類があります。どの投げ方が正しいということはなく、プレイヤーそれぞれ、自分が一番投げやすいグリップを選ぶことが上達のポイントです。, すべての指でバレルを握るわけではありませんが、バレルを握る指がスローイングの軸になるため、それを意識して自分に合った握り方を選ぶといいでしょう。それぞれのグリップについて特徴を紹介します。, 親指と人差し指の2本の指を使ってダーツを握る方法です。バレルに触れている指の数が少ないため、リリースの際に指が引っかかりにくいというメリットがあります。, 指が引っかかりにくく変な方向に矢が飛んでしまうというリスクを抑えられる反面、構える際にダーツが安定しないという欠点もあるグリップです。, 3フィンガーグリップは、親指と人差し指でバレルを挟み、中指を添えるようにして握ります。2フィンガーグリップに比べ安定感があり、投げる際に指が引っかかることも少ないため、初心者にオススメのグリップとされているでしょう。, 3フィンガーグリップで使った親指・人差し指・中指に加え、薬指も使った4本の指で握るグリップです。, 最も安定感があり、リリースする際に矢がすっぽ抜けてしまうということが少なくなる反面、多くの指を使うため、指が引っかかりやすいという特徴があります。, それぞれの投げ方にメリットとデメリットがありますが、最もポピュラーな3フィンガーグリップは、2フィンガーグリップと4フィンガーグリップそれぞれの良さを合わせた魅力があります。, ダーツを投げる際に重要なポイントの1つが『スタンス(立ち方)』です。スタンスは、ダーツを投げる上で体の土台となる部分であるため、ダーツを安定して投げるために非常に重要な箇所と言えます。, 体がぐらついてしまったり斜めになってしまうと、まっすぐダーツが飛ばない原因になってしまうため、しっかりと立てるようにすることを心がけましょう。, 最も基本的で、プロ・アマチュア問わず親しまれているスタンスが、ボードに対して斜めに立つ『ミドルスタンス』です。, スローラインに対して右足を45度程度に開き、ボードの方を向いて構えます。ダーツボードが見やすく楽な体勢で構えることができるため、変な力が体に加わることなく安定してリリースすることができます。, バランスが良いスタンスで、スローイングの際に腕からひじ、手首、ターゲットを一直線上にしてリリースすることができます。, バランスが良く安定性に優れている反面、スローラインに対する足の角度を毎回調整する必要があり、同じ角度に調整するのが難しいという点もあります。, 『クローズドスタンス』は、足と体をスローラインとダーツボードに対して真横(平行)にするスタンスで『サイドスタンス』という別名でも呼ばれています。, 足をスローラインに対してギリギリの位置に置くため、他のスタンスに比べリリースポイントがボードに一番近くなり、ターゲットを狙いやすくなるという特徴があります。, ボードに近い位置で安定してリリースできる反面、顔と体をねじった状態で構えるため、他のスタンスに比べ負担が大きく疲れやすいという特徴もあります。, スローラインに対して、足を直角に置くスタンスです。体がダーツボードの正面を向くスタンスで、これを『オープンスタンス』と言い、別名『フロントスタンス』と呼ばれています。, ダーツボードが見やすい他に、直立姿勢で体の負担が少ないという反面、ダーゲットからの距離が他のスタンスに比べ遠くなってしまい、狙いにくいというデメリットがあります。, 体がダーツボードの正面になるため、スローイングのポイントとターゲットを一直線上に乗せて狙えないという点からも、他のスタンスに比べ採用している人が少ない珍しいスタンスと言えます。, ダーツでは、スローイングを行う際に4つの基本的な動作に注意することが上達のポイントとされています。, スローイングの際、ひじを固定し支点にすることが全体的なポイントですが、ここではスローイングを4つの動作に分けて、それぞれの動作におけるポイントを紹介します。, 『ユーミング』は、ダーツのスローイングにおいて一番初めの動作『構え』のことを言います。ユーミングの際に注意したいことが『力まない』ということです。, 手首に力が入ってしまうと、その後のリリースの際にコントロールが乱れやすくなってしまいます。構えた際は手首の力を抜いて脱力し、投げる瞬間だけ力を入れるようにしましょう。, ダーツを練習していく際に悩むポイントの1つがテイクバックをする際の『手首の位置』です。ユーミングから無闇にテイクバックしてしまうと、持っていたダーツの矢が顔に当たってしまうということが起こり得ます。, このような現象を避けるためにテイクバックで注意したいのが、『手首と顔との距離感』です。テイクバックの際は、ダーツの矢が顔に当たらない位置から力まずにリリースできるよう位置関係を身につけるようにするといいでしょう。, 『リリース』とは、スローイングにおいてダーツを指から離す瞬間のことを言います。リリースする際のポイントは、ターゲットまでの軌道をイメージして、その軌道に矢を乗せるようにすることです。, リリースする際には、2つの注意点があります。1つ目は『すっぽ抜け』です。すっぽ抜けは、ダーツを挟む指の力が緩み、矢が指から抜けてしまうことです。, そして、2つ目は『引っかかり』です。引っかかりは、リリースする際に親指か人差し指にダーツが触れてしまうことで、軌道が左右に逸れてしまうことを言います。, ミスショットを起こさないためにも、自分に合ったグリップを選び、上記の点を意識し快適にリリースできるように注意しましょう。, 『フォロースルー』とは、スローイングにおいてターゲットを狙う際の最後の動作のことを言い、さらに詳しく言うと、『ダーツをリリースした後の腕の動き』のことを差します。, リリースした段階でダーツは体を離れているため、一見、フォロースルーには意味がないように思えますが、『同じ動作でリリースする』ために重要なポイントになってきます。, リリース後にフォロースルーをすることで、ターゲットに対してまっすぐ腕を振っているかを確認でき、同じ動作でスローイングができているかを確かめることができます。, ダーツは3回で1スローと数え、プレイヤーはそれぞれ1スローを行い、全プレイヤーが1スロー終えると次のラウンドに進むという形式でゲームが進行します。ここでは、スローを行う際の注意点に関して基本的なルールと一緒に紹介していきます。, ダーツには、スローイングラインというラインが設定されています。プレイヤーがリリースする際にスローイングラインを越えてしまうと、その一投は無効とされてしまいます。, プレイヤーは、足がスローイングラインを越えない限りプレイエリアのどこからでもスローイングすることができるため、左右や後ろからも投げることができます。, また、足がスローイングラインから出ていなければ、体がラインを越えていても反則にならず、足がラインを越えないように身を乗り出してスローイングする選手もいます。, 手持ちのダーツを落としてしまった場合には、拾える場合と拾えない場合があります。スローイングラインに立った後にダーツを落としてしまった場合、リリースの前であればダーツを拾うことが可能です。, しかし、一度スローイングの体勢に入ってリリースしてしまったダーツは、ターゲットに当たらず落ちてしまった場合であっても、再投することはできません。, ダーツでは、スローを行った後にターゲットに刺さった自分の矢を自ら回収しに行きます。そのため、回収している対戦相手が戻ってくるまでは、スローイングの体勢をとってはいけません。, 相手がまだターゲットの近くにいるときに構えてしまうと、自分に矢が飛んでくるように感じさせてしまい、事故などにつながりやすくなるため非常に危険です。相手がしっかり矢を回収して、戻ってきてから構えるように注意しましょう。, ハードダーツとソフトダーツでは、ボードのサイズ感やスローラインからの距離など、いくつかの違いがあります。ここでは、ダーツをプレイしている人でも意外と知らない2つの違いについて紹介していきます。, ハードダーツに比べると、ソフトダーツの方が一回り大きく設計されています。具体的には、ハードダーツが13.2インチ(33.5cm)でソフトダーツが15.5インチ(39.3cm)です。, ボードのサイズ感が大きい分、ソフトダーツの方が狙いやすくなっており、一般的に親しまれています。逆に、ハードダーツは狙うことが難しいため、世界大会などで使用されています。, ハードダーツは237cmでソフトダーツは244cmに設計されています。距離に関しては、ハードダーツの方がソフトダーツに比べて近めに設定されていますが、地面からブル(ダーツボードの中心)までの高さは、どちらも173cmに設定されています。, さらに3つ目の違いもあります。それは、プレイする際に使用する道具の違いです。ハードダーツとソフトダーツで一番違うのが、ダーツの先端部分である『ディップ』です。, ソフトダーツはボードの素材がプラスチック製のため、ボードと同じプラスチック製のディップを使用します。それと比較するとハードダーツでは、金属製の針のようなディップを使用します。, バレル(ダーツの持ち手の部分)にも違いがあり、ソフトダーツではボードを傷めないために比較的軽量なバレルを使用するのに対し、ハードダーツでは重量のあるバレルを使用して、しっかりと矢がボードに刺さるようにします。, ダーツには、上達するためのたくさんのポイントがあります。ここからは、初心者を脱却するために実践すると効果的ないくつかのコツについて紹介します。スローイングの際に意識するべきポイントやダーツについて知っておくと良い知識など、ポイントを押さえて初心者レベルからステップアップを目指しましょう。, スローイングの際に上半身で土台となる箇所が『ひじ』です。ひじは、スローイングをする際の腕の動作において支点となる役割を果たします。, 支点となるひじをしっかり意識し、固定してリリースすることが、安定感のあるスローイングにつながります。, ひじの位置がスローイングごとに変化したり、ぐらついたりしないように、しっかりと自分のフォームにおける支点の位置を確立するように意識することが、安定したスローイングにつながります。, スローイングにおいてもう1つ重要なのが『手首の位置』です。スローイングでは、ひじを固定した後に、テイクバックで振りかぶる動作が入ります。, その際、手首の位置がバラバラだと持っている矢が顔に当たったり、矢がブレて安定せず、狙った方向にリリースできない現象が起こります。このようなミスショットを起こさないためにも、手首の位置を念頭に入れてテイクバックすることが重要です。, また、手首に力が入ってしまうと、リリースの際に無駄な力が矢に乗ってしまうため、手首は柔らかく投げる瞬間だけ力を入れるというのも上達のコツの1つです。, 初心者はスローイングの動作、特にテイクバックが大きいのに対し、プロの選手はテイクバックが非常に細かく小さいという特徴があります。これは、一連の動作の再現性を上げ、何回でも同じ動作でスローイングするために必要な条件と言えます。, 初心者は、矢を飛ばすためにテイクバックを大きくして反動をつけがちですが、これが逆効果となり安定性が損なわれます。, テイクバックが小さくても練習を重ねれば安定してスローイングすることができるようになるので、動作はできるだけコンパクトにして、安定したスローイングを再現できるように意識するといいでしょう。, ダーツの上達を目指すときに、動作以外で意識すると良いポイントが『ダーツの重心』です。ダーツの重心は、ダーツのバランスを知る際に非常に重要なポイントです。, ダーツ自体の重心の位置によって、スローイングの際のイメージやグリップが変わってくるため、自分が使用するダーツの重心は必ず把握してから、スローイングの際に調整するようにしましょう。, ここまで、ダーツの上達に欠かせないいくつかのポイントを紹介してきましたが、無闇に練習していても上達はしません。意識すべきポイントを理解して練習することに加え、どのような練習をすればさらなる上達を図れるのでしょうか。, ダーツのみならずどのようなスポーツにおいても言えることが、上手な人のプレイを『見て学ぶ』ということです。これはもちろん、ダーツにも当てはまります。, プロ選手のスタンスやスローイングをしっかりと観察し研究することで、自分のスタイルに取り入れてみることも可能です。, ただし、プロの選手の中には、プロだからできる特殊なスタンスやスローイングをしている選手もいるため、すべてのプレイが上達の糧になるとは限りません。, 基本的なスタイルをしっかり実践している選手を見つけ、参考にしてみることが勉強になるでしょう。, 『イメージ通りに投げているはずなのにスコアが伸びない』ときに役に立つのが、自分のプレイしている動画を見ることです。, 実際に自分がプレイしているところを見てみると、イメージしていたものと全然違うことがよくあります。, 自分のプレイ動画を参照し、イメージとの違いを比較して擦り合わせることで、思い描くスタイルでプレイできるように練習することが上達につながります。, ダーツに関する基本的な情報や知識を紹介してきましたが、一番は実際にプレイしみるということです。, 自分にぴったりの投げ方を覚えたら、実際にスローイングしてみることで、ダーツの本当の楽しさが体感できるでしょう。イメージ通りのスタイルを確立して、ダーツを楽しみましょう。. チップと呼ばれる先端部分が、センサーに触れることで得点が加算されるソフトダーツでは、矢が的に刺さらなくても得点になる場合があるので、刺さらなかったからと言って、拾って投げるようなことは控えましょう。, また、ダーツ盤の損傷につながってしまうので、振りかぶって勢いよくダーツを投げるような野球投げもしないようにしましょう。, ダーツは、誰でも気軽に楽しめますが、深掘りすると、意外と奥深いスポーツです。 しかし、振り投げのデメリットは、手首を固定する分、少しでもリリースポイントがズレてしまうと、上下に外れてしまうリスクを含んでいることです。 ダーツ初心者に贈る、ダーツの入門サイト。「ダーツの投げ方って?」「クリケットのルールがわからない!」そんなみなさんの「?」をイラストを使って楽しく解説します。 ダーツ初心者に贈る、ダーツの入門サイト。「ダーツの投げ方って?」「クリケットのルールがわからない!」そんなみなさんの「?」をイラストを使って楽しく解説します。 とにかくグリップは、ダーツをいかに安定して手から放すかが課題です。これによって投げるダーツが上下するからです。安定して手からダーツを放すことができるグリップ、またダーツを探しましょう。, 最もダーツボードに近い位置へ手を運ぶことができるスタンスです。 反面、首が回らなければ顔を正面に向けることができず、目の位置がずれ、的をしっかり視ることができません。, 最も多くのダーツプレーヤーがとるスタンスです。顔を正面に向けることができる程度に足を回し、かつできるだけ手を伸ばせる位置を選び、自分の好みを微調整します。, 顔を完全に正面に向けることができ、正確な狙いを定める事は可能ですが、腕を振ることが困難で、実践的ではありません。, 基本は手、肘、膝、足先を一直線上に置き構えます。重心はほぼ100%前足に乗せ、後ろ足はバランスをとるだけです。目の下あたりにゆっくりとダーツを引き、的をめがけてダーツを押し出します。, 正しいスローイングが出来ていれば、ダーツを離すポイントを意識する必要はありません。 もし、ダーツを離すポイントがおかしいと感じられるなら、スローイングに問題があるでしょう。 肘が上がっているか、フォロースルーがきちんと出来ているか等を確認してください。手首を早く返しすぎるとダーツは狙ったポイントより下に刺さるでしょう。, 手首のスナップを利用するかどうかは賛否両論です。 スローイングの際、手首のスナップを利用することで、手首以外の部分をゆっくりと動かすことが可能になり、腕の動きは制度を増しますが、ダーツのコントロールが難しくなります。 初心者にはお勧めできません。, フォロースルーはとても重要です。最も理想的なフォロースルーは投げ終わったときに手がまっすぐに狙ったポイントへ向かっている形です。 投げ終わった後に腕が下がってしまわないように注意しましょう。, 腕をまっすぐ伸ばし、水平より少し上の位置で保ってみてください。 この状態であなたのフォロースルーをイメージすることにより、早くその感覚をつかむことが出来るでしょう。, ダーツを放す時、上に上がる肘に従い、まっすぐ的に向かって伸ばします。 フォロースルーを正確に行うことで、ダーツを手から離すポイントを考える必要が無くなります。, ダーツを持って狙いをつけるとき、ダーツを線と考えてください、その線はこれから描く放物線の接線上にあることが理想です。, ダーツが狙ったポイントより上に刺さる原因は、強く投げすぎダーツを放すタイミングが早い場合がほとんどです。 しかしながら、重力が働くため、下に刺さる原因はたくさんあります。 ダーツを放すタイミングが遅い、普段よりスローイングが遅い、バレルが指に引っかかった、手がまっすぐにでていない、しっかりテイクバックしていない、など。, 脇が締まっていない、顔が正面を向いていない、体が前を向きすぎている、等が考えられます。. ダーツを上達するうえでフォームやスタンスの基礎を学ぶことは必須です。今回は狙い方から構え方、立ち方、足の置き方、肘のあり方から投げ方、投げた後の動作まで徹底的に解説していくのでぜひ参考にしてみてください。 始めたては、何となくのイメージや見よう見まねで投げるものの、軌道も得点も安定せず、悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?, そこで参考になるのは、やはりダーツ界の第一線で活躍しているダーツプロの投げ方です。 数字の設定は「301、501、701、901、1101、1501」と多くの種類があり、末尾が全て01であることから、ゼロワンと呼ばれています。 ダーツの投げ方におけるルール ダーツをプレイする際には、知っておかなくてはいけないいくつかのルールがあります。 ダーツは3回で1スローと数え、プレイヤーはそれぞれ1スローを行い、全プレイヤーが1スロー終えると次のラウンドに進むという形式でゲームが進行します。