Wins B A A B B {\displaystyle K} , {\displaystyle W_{BA}} A 3 A W {\displaystyle K} W B について、, という関係が満たされない場合には、上位者と下位者のレーティング差が過大になったり過小になったりすることがある。その結果、平均的プレイヤーのレーティングは安定していても上位プレイヤーのレーティングだけがインフレして下位プレイヤーのレーティングだけがデフレする(またはその逆)という現象が生ずることがある。, 具体的には、チェスのFIDE公式レーティングは、新しい世代のプレイヤーにおけるコンピューターソフトを利用した研究の普及などの原因により、旧時代のトッププレイヤーの多くがレーティングを大きく落として引退し、結果として1985年ごろから年に数点ずつレーティングインフレを起こしている[1]。チェスではグランドマスターをはじめとするタイトルをレーティングで規定しているため、レーティングインフレによってタイトル保持者が増加するという現象に繋がっている。, また、日本のオンライン将棋対局場である将棋倶楽部24では、初期レーティングを自己申告で決められることから、これを過小に申告して登録後にレーティングを急上昇させたり、あるいはコンピューター将棋ソフトを利用した不正行為によってレーティングを上昇させた後で不正が発覚して退会処分になったりといった事例が重なり、著しいレーティングデフレの状態にあると指摘されている[2][3][4]。将棋倶楽部24では、段級位の基準をレーティングで定めているため、レーティングデフレによって一般の段級位との釣り合いが取れなくなる問題に繋がっている。, レーティングインフレ・デフレの問題を解決するため、標準偏差を考慮したグリコレーティングが考案され、一部のチェス団体(オーストラリアチェス連盟(英語版)など)、インターネット上のチェスサイトで利用が始まっている。また、オンライン将棋対局場の81Dojoでは、オンライン将棋対局ではレーティングデフレが起きやすいことを考慮して、レーティングを下がりにくく調整した非対称レーティングを採用している[5]。, アンパッサン - キャスリング - 同形三復 - ステイルメイト - チェック - チェックメイト - パーペチュアル - プロモーション - 50手ルール - 持ち時間 - 早指しチェス - 通信チェス, オープニング - セオリー - ECO - ギャンビット - スマザード・メイト - ディスカバードアタック - ピン - フィアンケット - フォーク - ツークツワンク, ディープ・ブルー - ヒドラ - フリッツ - Stockfish - AlphaZero - マックハック - FEN - PGN - アドバンスト・チェス, 国際チェス連盟 - 国際チェス連盟のタイトル - グランドマスター - 日本チェス連盟(NCS) - アメリカ合衆国チェス連盟 - プロチェス協会, 世界選手権 - 女子選手権 - 世界ジュニア - オリンピアード - アジア大会 - WMSG - 日本選手権 - スイス式トーナメント, タメルラン・チェス - チェス960 - バグハウスチェス - クレージーハウス - 三次元チェス - チェスボクシング - 人間チェス, チェスの歴史 - 世界ランキング - イロレーティング - グリコレーティング - 鏡の国のアリス - トルコ人 - エイト・クイーン - 完全被覆問題 - ナイト・ツアー - ルイス島のチェス駒 - アリマア, 王将・玉将 - 飛車→(竜王) - 角行→(竜馬) - 金将 - 銀将→(成銀) - 桂馬→(成桂) - 香車→(成香) - 歩兵→(と金), 行き所のない駒 - 打ち歩詰め - 王手 - 後手 - 先手 - 千日手 - 詰み - 成駒 - 二歩 - 入玉 - 必至 - 封じ手 - 振り駒 - 待った - 持ち駒 - 持ち時間, 合駒 - 居玉 - 上手と下手 - 大駒・小駒 - 飾り駒 - 感想戦 - 奇襲戦法 - 棋譜 - 棋風 - 急戦 - 棋力 - 公開対局 - 持久戦 - 定跡 - 攻め - 大局観 - 太刀盛り - 中段玉 - 長考 - 付き人 - 手順前後 - 手待ち - 成金 - 羽生マジック - 藤井マジック - ハメ手 - 早指し - 盤外戦 - 盤寿 - 番勝負 - 妙手 - 米長玉 - 力戦 - 両取り - レーティング, 将棋界 - 棋士 - 棋戦 - 将棋の段級 - 日本将棋連盟 - 日本女子プロ将棋協会 - 将棋大賞 - 国際将棋フォーラム - コンピュータ将棋 - 将棋電王戦 - ソフト不正使用疑惑騒動 - 観戦記者 - 囲碁・将棋チャンネル - AbemaTV 将棋チャンネル, 棋士一覧 - 女流棋士一覧 - タイトル在位者一覧 - 女流タイトル在位者一覧 - 将棋類の一覧 - 将棋類の駒の一覧 - 将棋棋士とコンピュータの対局一覧, 原将棋 - 平安将棋 - 平安大将棋 - 小将棋 - 中将棋 - 大将棋 - 天竺大将棋 - 大大将棋 - 摩訶大大将棋 - 泰将棋 - 大局将棋 - 和将棋 - 禽将棋 - 広将棋, 詰将棋 - 五分摩訶将棋 - 5五将棋 -3三将棋 - 京都将棋 - 鯨将棋 - ジャドケンス将棋 - 槍将棋 - 四人将棋 - 四神将棋 - 大砲将棋 - 川中島将棋 - 征清将棋 - 国際三人将棋 - 京将棋 - 9マス将棋 - どうぶつしょうぎ - ろっかくしょうぎ - サッカーしょうぎ, 軍人将棋 - 哲学飛将碁 - 太閤将棋 - J-Chess - じゃんけんしょうぎ - 宇宙将棋 - リアルタイムバトル将棋, はさみ将棋 - まわり将棋 - 将棋崩し - 将棋倒し - おはじき将棋 - 飛び将棋, ペア将棋 - 目隠し将棋 - 郵便将棋 - 人間将棋 - 盲人将棋 - ついたて将棋, 将棋の手合割 - 将棋の格言 - 詰将棋‎ - 名人 - 新進棋士奨励会 - 将棋のアマチュア棋戦 - 日本アマチュア将棋連盟 - 将棋講座 - 将棋会館 - 将棋倶楽部24 - 81Dojo - 天下一将棋会 - 将棋ウォーズ - 将棋・チェス板 - 天童市 - チェス - シャンチー - チャンギ - 将棋パズル - 縁台将棋 - 将棋用語 - 将棋天国社 - 近代将棋 - 将棋まつり - 将棋の日, Chessgraphs.com - Compare chess players' rating histories with FIDE data back to 1970, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=イロレーティング&oldid=79832276, 新プレイヤーの対戦相手のレーティングが必要以上に変動するので、レーティングが一時的に不安定になる(例えば、新プレイヤーの初期レーティングを適正値よりも極めて低い値に設定すると、新プレイヤーの対戦相手のレーティングだけが一時的に大幅に減少してしまう)。. W A , K 初期式 新R=旧R+ ((相手R-旧R)±400)/ (N+1) 将棋倶楽部24の「 レーティング 」の説明には、初期登録時にR2400,R1600,R800,R100で入会した人が同一レートの方と対局し、連戦連勝した場合のレート推移がかかれています。 に対して平均して2勝1敗のペース(勝率約67%)、 {\displaystyle A,B} {\displaystyle A} X {\displaystyle B} {\displaystyle A} 将棋倶楽部24のレイティングの妥当性|State of the Digital Shogics [最先端計数将棋学], 2020年の年末将棋大会と最強戦、2021年の琉球銀行杯新春将棋大会は中止となりました, 「倶楽部24のデフレ傾向はいつまでも続くものではなく、今後さらに安定化すると緑石は考えています」とあるが、事態はむしろ悪化していると思う。. {\displaystyle {\text{Games}}} B を32とすれば、 W Y についても同様に更新する)。なお、 Y A レーティング計算方法. は0か1となるので、 B A がプレイヤー {\displaystyle Z} = K {\displaystyle K} W Wins {\displaystyle A} であることから、, これにより、レーティングからそのプレイヤーの強さを容易に把握することが可能となる。, ただし、平均的プレイヤー(レーティング1500)の基準は、競技によっては、対局場ごとに異なることがある。例えば、将棋のレーティングの場合には、プロ棋士のレーティングはプロ棋士の平均を1500としており、アマチュア将棋道場のレーティングはその道場の会員の平均を1500としている。言うまでもなく、前者のほうが高レベルとなるため、異なる対局場で算出されたレーティングを補正なしで比較することはできない。チェスでは、レーティングの基準は一応統一されているものの、対局場や団体ごとにプレイヤーのレベルが違うため、そのまま比較することはできない。, 各プレイヤーについて、いきなり勝利確率を適切に表すレーティング値を算出することはできない。そこで、イロレーティングでは、最初は仮の値を置いておき、試合ごとに少しずつレーティングを更新していって、徐々に適正値に収束させるという手段をとる。具体的には、試合のたびに、従前のレーティングに基づく勝利確率と実際の試合結果とを比較し、この差異によって、レーティング値を更新する。, 例えば、 {\displaystyle Y} A 、プレイヤー 回続けて試合を行うとする(チェスの対局では、一度に複数局を行うのが通例である)。このとき、イロレーティングから計算される AmazonのKindleストアにて恒例のプライムデーセールが行われています。 ... 9月10日の中日新聞に載った藤井2冠の王位戦獲得後のインタビューが、一部で話題に ... 2020年9月20日に琉球支部と昭和薬科大学附属高校の将棋部卒業生の方々との団体 ... WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". X と無関係にレーティング変動値を決めるなど特殊な処理が必要となる。, 実際のレーティングの計算は、簡略化された に敗北する確率)を A は、そのプレイヤーが、平均的プレイヤーと対戦した場合に予想される勝利確率と敗北確率をそれぞれ W の勝利確率は、, であり、 B レーティング将棋では、最初に棋力に応じた「仮の持点」が与えられるのですが、この点数と従来の段級の関係については後回しにして、先にレーティングの点数増減法について説明しましょう。 レーティングは、原則として平手戦(先手・後手は振り駒による)で行われます。同じ点数同士の対戦では、勝者がプラス16点、敗者がマイナス16点となり、1局ごとに計算の上、新しい持点で次の対局に移ります。 また、持ち点に差が … A の計算を線型の式に簡略化する(レーティング差を横軸に、勝利確率を縦軸に取れば、元々のイロレーティングはロジスティック曲線だったが、簡略版のこの式は単純な直線となる)。, この簡易イロレーティングを採用した場合、レーティング差に基づく勝利確率は以下のようになる。, 勝利確率の計算式こそ異なるが、勝利確率と試合結果を用いてレーティングを更新していく点は、本来のイロレーティングと同様である。ただし、この簡略化された勝利確率では、レーティング差が400以上になると計算上の勝利確率が0%以下・100%以上になるという重大な欠陥がある。そのため、この方法を使う場合は、基本的にレーティング差400未満のプレイヤー同士での対戦が前提となり、レーティング差400以上のプレイヤー間では、 Y A 将棋クラブ24のエクセルでのレート計算表 将棋倶楽部24のレーティング計算機をエクセルで作成しているのですが、うまくできません・・。⊿R=16+(Rb-Ra)*0.04のレーティング方式を普通にくむと、負けて … B {\displaystyle A} B {\displaystyle A} W Z {\displaystyle A,B} 登録直後はrが不確実なため、登録直後から24局目までrが大きく増減する初期式を使用する。 初期式 新r=旧r+((相手r-旧r)±400)/(n+1) 通常式 新r=旧r+((相手r-旧r)±400)/25 (今までと同じ計算式) ここで、nは通算対局数。± は約76%であるから、, が {\displaystyle A} 1 W {\displaystyle R} B A ±ç”³å‘Šã«ã¦)自分の棋力を表すレーティングを最初に設定する。, 勝敗によって、自分と相手のレーティング点数が増減する。, ある一定局数以上、対局すれば、レーティング点数は安定してくる。, それが、現在の自分の実力を示した点数。これによって、自分の実力を動的に正確に判断できる。, 注2)レーティング挑戦の制限. 1 は1、 {\displaystyle B} {\displaystyle Y} W はじめに; レーティングの計算は、Wikipediaのイロレーティングに従っているので参照されたい。 なお、計算式中の定数値Kは16としている イロレーティングでは「平均的な対局者のレートを1500」として … {\displaystyle K} {\displaystyle X,Y,Z} A B A A が は自由に設定できる定数値であり、一般的には32が採用されることが多いが、プロレベルでは16が使われることもある。 だったとする。その場合、レーティングから期待された勝利数と実際の勝利数との差に基づいて、 X について、イロレーティングでは、, という関係が満たされることを前提とする。例えば {\displaystyle W_{AB}+W_{BA}=1} が勝利したとき、, 式を見れば分かるように、敗北したプレイヤーのレーティング減少分と同じ値が、勝利したプレイヤーのレーティングに加算される。そして、レーティング変動分は、敗北した側の勝利確率が高いほど大きくなる(つまり番狂わせが起きるほど実際の実力とレーティング値の乖離が大きいと判断してレーティング値を大きく変動させる)。, 例として、レーティング1500のプレイヤー である。試合の結果、 B {\displaystyle K} なので、 Z A {\displaystyle O} が対戦し、 {\displaystyle A,B} {\displaystyle W_{AB}+W_{BA}=1} イロレーティング (Elo rating) とは、対戦型の競技(2人のプレイヤーまたは2つのチームが対戦して勝敗を決めるタイプの競技)において、相対評価で実力を表すために使われる指標の一つ。 レーティング(レート)の一種。. が = , W などと表記することとする。, ここで、勝敗比は積によって推移するという重要な仮定を置く。すなわち、3人のプレイヤー A に対して平均して3勝1敗のペース(勝率75%)だとすれば、 が勝利したとする。この場合、 , Z , の計算が多少煩雑になる。そこで、, と として、, を初期レーティングとする(ただし、全勝または全敗だった場合には計算ができなくなるため、初期レーティングの上限・下限を定めておく必要がある)。こうすることで、初期レーティングの時点から適正値に近い値になるため、収束が早くなり、対戦相手のレーティングが乱れることもなくなる。この他、通常のレーティング計算の対象外としつつも、 Games L を代入すれば、, この方法は、オンライン将棋対局場の将棋倶楽部24や近代将棋道場などで使われている。ただし、これらの対局場では、小数点以下は四捨五入とし、レーティングの変動分が1から31の範囲に収まらない場合(レーティング差が400以上となる場合や400に近い場合)には、上記の計算によらず変動分を1あるいは31とするという特殊な処理をしている。, という式を用いている。ここで、 B のイロレーティングを A X + {\displaystyle B} がプレイヤー {\displaystyle A,B} K B A B B まあ、件のレーティングサイトは計測誤差を考慮してないので、上ブレした時の数値で次の計算をしてしまいますとレーティングはインフレしていきますね..(´ω`) 例えば、下ブレしたソフトは成績の悪いソフトとしてr計測のトーナメントから除外していくなどで。 {\displaystyle W_{AB}} 、敗北数を {\displaystyle W_{BA}} A に勝利した場合、, で行われるが、 のレーティングを, に更新する( R {\displaystyle A} {\displaystyle H} Games を24とし、, でレーティングを計算する。なお、小数点以下は四捨五入とし、極端にレーティング差がある場合に特例を設けている点は他と同様である。, イロレーティングでは、新規のプレイヤーに対しては、初期レーティングとして暫定的な値を設定しておき、試合の度にレーティングを更新することで徐々に適正値に近付けていく。初期レーティングが過小の場合は、試合の度にレーティングが上がっていくし、逆に初期レーティングが過大の場合は、試合の度にレーティングが下がっていく。つまり、どのような値にしたとしても、いずれは適正値に収束するので、初期レーティングは何でもよく、この値の設定に関して明確なルールはない。, 初期レーティングの定め方は、とりあえず平均的プレイヤーのレーティング(1500)としたり、プレイヤーの自己申告によって定めたりといった方法もあるが、上記の問題に対応するために工夫をする場合もある。, まず、新規プレイヤーは、一定の試合数をこなすまではレーティング計算の対象外とし、一定の試合数をこなした時点でそれまでの試合結果から初期レーティングを決定するという方法がある。例えば、それまでの勝利数を O K {\displaystyle Z} に対して平均して6勝1敗のペース(勝率約86%)となることが必要である。このような関係が満たされない競技では、イロレーティングで適切に実力を評価することができない(格上ばかりと対戦するプレイヤーと格下ばかりと対戦するプレイヤーを比べると、同じ強さでもレーティングが異なった値になってしまう)。, このような仮定を置くことで、任意のプレイヤー 、対戦相手のレーティングの平均値を Y A , {\displaystyle A} A W H {\displaystyle A} A K の新たなレーティングとなる。, 日本の囲碁や将棋のオンライン対戦サイトなどでは、イロレーティングを簡略化したレーティングが使用されることが多い。本来のイロレーティングの計算は、上述の通り、プレイヤー はハンデ(置き石やコミの調整による)ごとに定められた点数であり、ハンデをレーティングに反映している点が、将棋倶楽部24や近代将棋と異なる。, その上で、TAISENは , 2012/09/282016/09/10レーティング, 将棋サイト, 将棋倶楽部24, レーティングデフレを招く要因の1つであった、将棋倶楽部24のレーティング計算式が変更されました。しかしながら、やっぱり低級タブ(11級タブ)の人はあまり救われないような気がします。, 登録直後はRが不確実なため、登録直後から24局目までRが大きく増減する初期式を使用する。, これを見ると、過少入会者のレーティングは速やかに修正され、適正レートに落ち着くまでに追加されるレートがデフレを補うようにも見えます。しかしながら、このグラフにはR0入会者の線が書かれていません。なぜでしょうか?, 「レーティング」に書かれている式を元にこちらでグラフを作ってみました。新旧のレーティング式が比較できるように両方入れてあります。, 一目瞭然ですが R0 で過少入会してくる人については、補正の意味がほとんどありません。これは新式には「R200以下なら通常式で計算」という制限事項があるからです。, そのため同一レートに連勝しても +16ずつしかレートは増えず、R200を超えて制限が外れる頃には、分母となる対局数が多くなるため補正量が極めて少なくなるためです。, 前にも「将棋倶楽部24の「ハム将棋アンケート結果」から考察する」で書いたが、将棋倶楽部24の低級タブはかなりデフレしている。, 将棋倶楽部24に限らず、大抵のレーティングシステムは対局後にやりとりされる点数はゼロサム(合計0)になっている。例えば、R500の棋力の方が100名居れば、レートは合計で50000点になる。この間でいくら対局が行われても合計は50000のままだ。, ところが、このR500の集団のなかで誰かが棋力R1000まで研鑽を積んだとしよう。本人のレートは500増える。しかし集団全体でのレートは50000のままなので、他の人のレートが約5点ずつ下がることになる。他の人は棋力が下がったわけではないのにレートが下がる。, 特に2は初心者が含まれる低級タブでは当然のことだし、3もR0入会する過少登録者が少なからず存在することは広く知られていると思う。 R0入会→R1000程度まで上昇→放置して再入会、なんて人がいると余計にデフレは進む(サブアカウントが嫌がられる理由の一つだと思う)。, ソフト指しなどにより、R0入会→R2000ぐらいまで上昇→アカウント取り消し、になる人がいると全体のレートは2000点減ってしまうわけだ。, 従って、レーティングシステムを長期間運用する場合は、なんらかの方法でデフレ分を補正しないといけない。将棋倶楽部24では、以下の方策が採用されている。, R200以下の人同士が対戦すると、一局ごとに平均8点だけ全体のレートが増える計算になる。しかしながら、それでもデフレが進行しているのは、みなさんご承知の通り。たぶんR200以下の対局数が全体数に比べて少なすぎるために、増加するレートではデフレ分を補えないのだろう。, 今回の変更については、過少入会に伴うR現象を食い止めるために必要な措置であり、ある程度はデフレの進行は緩和されると思う。それでも過少入会した人が適正レートになる速度が速くなるだけで、外部から点数が持ち込まれるわけではないので、デフレ要因は依然として存在する。, ただし上のグラフを見ても分かるとおり、恩恵を受けるのはR200以上で入会する人が多数存在する場合に限られる。元々R0入会者が多い低級タブにはほとんど恩恵がないのではなかろうか。, 私の予測では、有段タブや高段タブではデフレが改善される結果、レートは上がりやすくなり(最高レートも更新されるだろう)、しかしながら低級タブはやっぱりデフレが進行するままになると思っている。. {\displaystyle L} L がプレイヤー W イロレーティング (Elo rating) とは、対戦型の競技(2人のプレイヤーまたは2つのチームが対戦して勝敗を決めるタイプの競技)において、相対評価で実力を表すために使われる指標の一つ。レーティング(レート)の一種。, イロレーティングは、もともとチェスの実力を表すために考案されたものだが、様々な競技に応用されている。数学的裏付けのある最も著名なレーティングシステムである。具体的には, などでイロレーティング、あるいはイロレーティングを改変したレーティングシステムが採用されている。, なお、「イロ」とは、考案者であるアルパド・イロ(ハンガリー生まれのアメリカ人物理学者)に由来する。, 例えば100m走のような絶対値を競う競技では、その絶対値(例えば100m走のタイム)が試合の結果となるので、これをそのまま実力の基準として使うことができる(自己ベストタイムなど)。しかし、チェスやサッカーのような対戦型の競技では、試合の結果は勝敗であるから、そのままでは実力を表すことができない。そこで、勝敗を実力の指標に変換する工夫が必要となる。, 古典的指標としては、勝率(勝敗比に変換することもできる)がある。しかし、勝率には「対戦相手の強さを考慮していない」という欠点があった。すなわち、トッププレイヤーばかりを相手にして勝率5割の場合と、初心者ばかりを相手にして勝率5割の場合とでは、言うまでもなく前者のほうが実力が上であるが、勝率ではこのような事情が反映されない。対戦相手が均等になる総当たり戦の競技では、これが問題となることはないが、チェスなどでは、実力があるプレイヤーほど強い相手との対戦が増えることから、勝率では強さを表すことができないという事態に陥った。, これを解消する手段が、イロレーティングである。イロレーティングは、対戦相手の強さを考慮した勝利確率に基づいて計算される指標である。実際には、まず対戦前の相互のレーティングに基づいて勝利確率(期待勝率)を計算し、これと実際の対戦結果との差異に基づいてレーティングを更新する。これを試合のたびに繰り返すことで、いずれレーティングが各プレイヤーの真の勝利確率、すなわち強さを表す適正な値に収束するというわけである。, なお、勝率などでも同様であるが、イロレーティングは勝敗を計算の対象としているため、引き分けは勝敗に変換しなければ計算の対象にできない。引き分けの扱いは競技団体によって異なるが、, という3つの手法が知られている。後述する「勝敗比は積によって推移する」という関係性が満たされるように競技の性質に応じて引き分けの扱いを適切に定める必要がある。なお、イロレーティングの発祥であるチェスでは、引き分けを0.5勝0.5敗とする方法が採用されている。以下では、引き分けの場合について一々言及しない。, あるプレイヤーのイロレーティング は {\displaystyle B} であることに注意すれば、計算はより単純になる。すなわち、 2 {\displaystyle B} {\displaystyle {\text{Games}}\times W_{AB}} の対戦において、平均的プレイヤーを {\displaystyle \alpha } が大きいほど、適正レーティングに収束するのが早くなる一方、収束した後も頻繁に上下する不安定な値となる。, 要するに、実際の勝利数がレーティングから期待される勝利数を上回れば、レーティングが過小であったと判断してレーティングをプラスに更新し、逆に実際の勝利数がレーティングから期待される勝利数を下回れば、レーティングが過大であったと判断してレーティングをマイナスに更新するわけである。, A として、, である。ここで、400や1500と言った定数は、単に数値を見やすくするために調整しているに過ぎず、イロレーティングの本質は、勝敗比を対数に変換したものということである。, 以下、プレイヤー {\displaystyle {\text{Wins}}} B B 将棋棋士の現在の棋力(強さ)を表す指標の一つに棋士レーティングがあるが、現時点のプロ棋士のレーティングにおいて、どのような棋士が上位にいるかを調査した。※「将棋棋士レーティング」は連盟等により公式に発表されているものではなく、有志によって独 {\displaystyle A} の対戦を何試合も続けて行うのでなければ、 Games とレーティング1700のプレイヤー {\displaystyle R_{A}} × が A B , α B + {\displaystyle 2\times 3=6} × {\displaystyle {\text{Wins}}} {\displaystyle X} に期待される勝利数は、 {\displaystyle W,L} , 6 の勝利数が {\displaystyle W_{BA}} を大きくとって収束を早めたレーティング値を新プレイヤーの分だけ別途計算しておき、一定の試合数をこなした時点でそれを初期レーティングとするという方法もある。, また、レーティングのインフレ・デフレを防止するために、同時期に引退するプレイヤーの最終レーティングと平均レーティング(1500)との差を引き継ぐという方法もある。例えば、引退するプレイヤーが2名でその最終レーティングが1300と1200、新規参加するプレイヤーが5名だったとする。この場合、引退するプレイヤーは、平均的プレイヤー(1500)と比較して、それぞれ200、300だけレーティングが少ない。これらを合計すれば、2名のプレイヤーの引退によって合計500のレーティングがリーグ全体で増加したことになる。そこで、この500を新規参加する5名で折半した100を平均レーティングから差し引いて、5名は初期レーティング1400でスタートする。こうすることで、リーグの平均レーティングは常に1500に保たれるので、レーティングのインフレ・デフレを防ぐことができる。ただし、この方法は新プレイヤーのレーティングが適正値に収束するまでに時間がかかる問題などを解決できず、逆により時間がかかるようになることもあるため、注意が必要である。, イロレーティングは、試合が行われるごとに対戦した当事者間でレーティングが更新されるため、1500が平均的プレイヤーを表す本来のレーティング値から乖離することがある。すなわち、全プレイヤーのレーティングが過大になるレーティングインフレ、あるいは全プレイヤーのレーティングが過小になるレーティングデフレである。イロレーティングは、そもそも相対評価の指標であるから、レーティングがインフレ・デフレしたとしても、現在そのリーグに所属するプレイヤー間の実力の比較に支障はない。しかしながら、レーティングインフレ・デフレによって、過去のプレイヤーのレーティングとの比較ができなくなったり、あるいは特定のリーグでレーティングインフレ・デフレが生じた結果、他のリーグのレーティングとの比較ができなくなったりするという問題が生じることがある。, 例えば、あるプレイヤーがレーティング3000でリーグに参戦し、レーティングを1000まで落としてから引退したとする。このとき、このプレイヤーは、現役中に差し引き2000のレーティングを他のプレイヤーに奪われたことになる。すなわち、このプレイヤーによって、リーグ全体のレーティングの合計値が2000増加したことになる。逆に、レーティング1000で参入して3000で引退するプレイヤーがいれば、リーグ全体のレーティングを合計2000減少させたことになる。このように、各プレイヤーのレーティングの著しい減少(増加)は、リーグ全体のレーティングの増加(減少)に繋がる。, もっとも、プレイヤー1人の影響によるレーティングの増減はわずかなものであり、増加させるプレイヤーと減少させるプレイヤーとが互いに相殺していることから、大きな影響はない。しかし、何らかの原因により、レーティングの増加あるいは減少ばかりが生ずれば、レーティングインフレやレーティングデフレが起きるのである。, この他に、イロレーティングが前提としている「勝敗比は積によって推移する」という仮定(前述)が満たされない場合、すなわち、3人のプレイヤー {\displaystyle A} W A {\displaystyle X,Y,Z} {\displaystyle W} Z として、, という関係を導出することができる。ここで、 {\displaystyle W_{BA}} {\displaystyle X} R A = {\displaystyle {\text{Games}}} に勝利する確率(=プレイヤー 自分の過去の棋譜や対戦結果を記録してグラフ化すると、上達の過程を見ることができて ... 将棋倶楽部24でチャットしてて気づいたんだけど、タブブラウザって意外に普及してな ... 将棋の対局は思った以上に時間がかかる。県内の将棋大会は持ち時間10分+1手30秒 ... 将棋ブログを巡回してたら、月間の成績や傾向を載せていらっしゃる方がいた(こつこつ ... 県内将棋大会に初参加するときに困るのは「どのクラスに参加すればいいのかわからない ... 囲碁・将棋チャンネルのネット版である囲碁・将棋プレミアムの値下げ&リニューアルが ... このブログに記載している局面図は自作のプログラムを使って作成している。昔はイメー ... Kindle本 プライムデーセール・将棋の本も最大70%OFF (2020/10/14まで). {\displaystyle W_{BA}}