加藤一二三(ひふみん)棋士の年収は?あと何分伝説とは?!羽生善治との対談が面白すぎる 加藤一二三(ひふみん)の現在の棋士の実力は?プロ棋士の年収ってどれくらい? 今年棋士生活61年目の加藤一二三は、順位戦という長丁場を戦う現役バリバリの最高齢棋士。 藤花戦三番勝負展望, 里見香奈女流四冠、リターンマッチへ 第10期リコー杯女流王座戦五番勝負展望, 100期への挑戦 9月下旬の注目対局を格言で振り返る, このサイトに掲載されている記事・イラスト・写真・商標等の無断転載を禁じます。. 武豊は天才騎手として、これまでに輝かしい成績を残しています。武豊の年収や成績は、多くのファンから注目されています。今回は、天才騎手として活躍している武豊の年収や成績、生涯獲得賞金、収入が50億円を超えるかなどについて紹介します。 2020年11月03日. 棋聖 プロ棋士というのは、東大よりも遥かに難易度の高い「奨励会入会⇒三段リーグ突破」という狭き門をクリアしてきた天才です。 しかし、当然のことながら周りの棋士たちもみんな同じくらい天才。自分だけ勝ち続けることは困難ですから、勝ったり負けたりするのが当たり前。 それ故、将棋棋士人生においてタイトルを一度も獲得することなく(それどころか挑戦すらできず)引退していく棋 … 2020 All Rights Reserved. 2020年10月30日. 杉本昌隆七段と藤井聡太七段による、師弟の同時昇級なるか! 竜王 2. 羽生善治は年収が話題となるほど、将棋界のタイトルを総なめにしている将棋棋士です。羽生善治の年収が気になっている方も多いようです。今回は、将棋棋士として活躍している羽生善治の年収の噂や、獲得賞金、対局料、成績について紹介します。, 生年月日:1970年9月27日現在年齢:47歳プロ入り年月日:1985年12月18日(15歳)棋士番号:175出身地:埼玉県所沢市師匠:二上達也, 羽生善治は埼玉県所沢市出身で、プロの将棋棋士です。羽生善治は将棋界のスーパースターとして、多くのファンから知られています。羽生善治の将棋に魅了されているファンも多いようです。プロの将棋棋士として活躍している羽生善治は、1985年に中学生でプロ棋士となりました。加藤一二三、谷川浩司に続く史上3人目の中学生棋士となったことで、多くのファンから注目を集めました。, 中学生でプロ棋士となった羽生善治は、1年目から活躍をします。実質のデビュー初年度となる1986年度に全棋士中1位の勝率0.741(40勝14敗)を記録し、将棋大賞の新人賞と勝率一位賞を受賞しました。このことから、羽生善治がデビュー当時から注目されていたプロ棋士であることがわかります。また、羽生善治と同年代の活躍が目覚ましかったことから、「羽生世代」の活躍にも多くのファンが注目しました。, プロ棋士として注目されていた羽生善治は、1989年に初めてのタイトルを獲得します。羽生善治が初めて獲得したタイトルは竜王で、19歳2か月でのタイトル獲得は当時の最年少記録でした。羽生善治は将棋界のタイトルを次々と獲得し、1996年2月14日に将棋界で初の全7タイトル独占を達成しました。全タイトル独占は、通常なら考えられないことです。羽生善治が天才将棋棋士であることがわかります。, 羽生善治は、様々な戦法を得意とするオールラウンドプレーヤーです。攻守ともに優れた居飛車党であり、急戦・持久戦問わず指しこなす点は注目です。羽生善治は「羽生マジック」と呼ばれる奇跡の大逆転で、多くのファンを魅了しています。羽生善治の終盤で見せる絶妙な一手には、プロ棋士も驚いているようです。羽生善治のプロ棋士としての活躍には、多くのファンが期待しています。, 数々のタイトルを総なめにしているため、羽生善治の年収や獲得賞金が気になっている方も多いようです。プロ棋士の対局料がどのようになっているかも、気になっています。羽生善治は将棋界のレジェンドとも言えるほど、輝かしい成績を残してきました。羽生善治の駒が躍動する将棋には、多くのファンが魅了されています。羽生善治の将棋棋士としての活躍や年収などにも注目です。, 将棋界のスーパースターである羽生善治は、その年収も気になってしまうほどの将棋棋士です。そこで、羽生善治の気になる年収について、調べてみました。羽生善治の年収は7億円ではないか、という噂がインターネット上で飛び交っています。将棋連盟が発表している羽生善治の2014年の獲得賞金額は、1億1499万円です。非常に凄い数字ですが、年収7億円は言い過ぎかもしれません。, 一番活躍していた時期でも年収7億円は難しい数字です。獲得賞金や対局料だけでは、年収7億円に到達していないことが予想されます。ただし、羽生善治は様々なイベントやメディアに出演し、他の収入も多い将棋棋士です。そのため、獲得賞金や対局料以外でも稼いでいます。それでも、7億円には満たない可能性が高そうです。インターネット上で噂されている年収7億円は、信憑性のない数字となっています。, 将棋棋士の平均年収は、700~800万円と言われています。7億円となると、この平均年収の100倍となってしまいます。天才棋士である羽生善治と言えども、この数字は現実的なものではありません。将棋の獲得賞金や対局料では、7億円を超えることはできないでしょう。羽生善治は年収7億円なのではないかと噂されてしまうほど、将棋界のタイトルを独占してきた将棋棋士だということです。, 将棋界のタイトルを独占したことでも話題になった羽生善治は、獲得賞金や対局料が気になってしまう将棋棋士です。そこで、天才棋士として活躍している羽生善治の気になる獲得賞金や対局料を調べてみました。将棋連盟が発表している羽生善治の2014年の獲得賞金は、1億1499万円でした。さらに、翌年の2015年の獲得賞金は1億1900万円となっています。1億円前後が平均となっています。, 羽生善治の対局料も気になるところですが、日本将棋連盟が発表している獲得賞金ランキングには対局料も含まれています。つまり、羽生善治の2014年の獲得賞金1億1499万円には、対局料も含まれているということになります。対局料も含まれていることから、純粋に羽生善治が将棋で稼いだ金額ということになります。将棋で1億円以上を稼ぐことができるということに、驚く方も多いようです。, 羽生善治は、コンスタントに1億円以上を稼いでいるプロの将棋棋士です。7億円には到達していませんが、1億円以上を稼いでいることはとてもすごいことです。羽生善治は本も出版し、「決断力」という本が50万部を超えるベストセラーとなっています。それほど、羽生善治は将棋棋士として多くのファンの注目を集めています。これからも、羽生善治の獲得賞金や対局料などの情報に期待です。, 羽生善治は年収が気になってしまうほど、有名な将棋棋士として活躍しています。羽生善治の年収は、7億円なのではないかとも噂されています。しかし、羽生善治の将棋での獲得賞金や対局料は1億円前後です。羽生善治の年収が気になってしまう理由の一つには、メディア露出が多い点も挙げられます。羽生善治をテレビで見かけることも多いので、羽生善治の年収が気になってしまいます。, 羽生善治は将棋番組にテレビ出演することも多いのですが、CMに出演していたこともあります。羽生善治は、明治乳業「明治ブルガリアヨーグルト」、キリンビール「秋味」、日本公文教育研究会「公文式」、ネスレ日本「ネスカフェ 匠」のCMに出演してました。いずれも有名なCMであることから、羽生善治が如何に人気の高い将棋棋士であるかがわかります。羽生善治は、メディア露出にも注目したい将棋棋士です。, 羽生善治は将棋が強いだけでなく、トークも面白い将棋棋士です。羽生善治の出演している将棋番組では、羽生善治の面白いコメントからも目が離せません。羽生善治は優しそうな人柄が魅力的で、テレビ越しでも人の良さが伝わってくる将棋棋士です。羽生善治の出演している将棋番組には、多くのファンが注目しています。将棋棋士として活躍している羽生善治のメディアでの活躍にも期待です。, 将棋界のレジェンドとして多くのファンの注目を集めている羽生善治は、成績が気になってしまうほどの将棋棋士です。羽生善治は、輝かしい成績を残している将棋棋士として話題になっています。そこで、天才棋士である羽生善治の成績について紹介します。まずは、羽生善治の獲得したタイトルです。羽生善治は、1996年2月14日に将棋界で初の全7タイトルを独占しました。羽生善治は全てのタイトルを獲得しています。, 羽生善治の2018年9月現在での通算タイトル獲得数は、99期です。通算タイトル獲得数が100期に王手をかけていることでも話題になっています。タイトル戦登場回数は135回で、いずれも歴代1位の記録をなっています。さらに、棋王のタイトルを1991年3月18日から、現在まで保持している点にも注目です。羽生善治がいつまで棋王のタイトルを保持し続けるのかにも注目が集まっています。, また、羽生善治はNHK杯テレビ将棋トーナメントで10回も優勝しています。史上初となる名誉NHK杯選手権者としても話題になっています。羽生善治はプロデビュー当時から、素晴らしい将棋で多くのファンを魅了してきました。羽生善治の成績を見ても、羽生善治が天才将棋棋士であることがわかります。羽生善治の素晴らしい成績から目が離せません。羽生善治のタイトル戦や一般棋戦での成績に注目です。, 将棋棋士として圧倒的な成績が注目されている羽生善治は、史上初となる永世7冠を達成しました。永世称号とは、連続または通算で規定の回数以上のタイトルを獲得した記事に与えられる称号です。例えば、永世名人の場合は、通算5期を達成すれば永世名人の称号が与えられます。永世名人の称号を獲得したのは羽生善治のほかに、木村義雄、大山康晴、中原誠、谷川浩司、森内俊之などがいます。, 永世称号を一つのタイトルで獲得することすら難しいと言われていますが、羽生善治は7タイトルで永世称号を獲得しました。史上初となる永世7冠には、多くのファンが注目しました。羽生善治は、将棋界のタイトルを総なめにしている天才将棋棋士です。羽生善治の素晴らしい将棋には、多くのファンが魅了されています。駒が躍動する羽生善治の将棋は、一度見たら忘れられません。, 羽生善治は2017年度に行われた第30期竜王戦で、史上初となる永世7冠を達成しました。羽生善治は、さらに名誉NHK杯選手権者の称号を保持しておいることから、合計8つの永世称号の保持をしています。特に、NHK杯はタイトル戦ではないため、防衛戦がありません。毎回トーナメントを勝ち進まなければいけないので、何度も優勝することはとても難しいことです。名誉NHK杯選手権者を保持している点も注目です。, 通算成績が凄い将棋棋士である羽生善治は、「羽生マジック」で多くのファンを魅了してきました。羽生善治は、終盤で見せる大逆転が注目されている将棋棋士です。敗戦濃厚と思われる状況からの大逆転は、「羽生マジック」と呼ばれています。羽生善治の奇跡とも言える「羽生マジック」からは、目が離せません。羽生善治の対局では、奇跡の大逆転に注目したいところです。, 「羽生マジック」の代表的な対局とも言われているのが、2004年に行われたNHK杯での対局です。対戦相手は、丸山忠久でした。この対局の終盤で炸裂した「羽生マジック」には、多くのファンが度肝を抜かれました。解説の米長邦雄も、羽生の一手を「常識外の一手」と称賛しました。羽生善治はプロ棋士からも注目されるほど、終盤に見せる絶妙が一手が注目されている将棋棋士です。, 羽生善治は現在も現役で活躍し、「羽生マジック」を披露しています。羽生善治の対局では、「羽生マジック」と呼ばれる終盤での逆転劇に注目です。羽生善治は将棋界の中でも、天才と言われている将棋棋士です。羽生善治の通算成績を見れば、羽生善治が天才と呼ばれていることにも納得できます。羽生善治はデビュー当時から天才として注目され、現在も将棋界のレジェンドとして活躍しています。, 羽生善治は年収が注目されている将棋棋士で、羽生善治の通算成績を見れば年収が気になってしまうのも当然です。羽生善治は年収が気になるほど、将棋界のタイトルを総なめにんしてきました。羽生善治の年収だけでなく、天才棋士としての活躍にも期待が集まっています。, 史上初となる永世7冠を達成した羽生善治の勢いは、留まることを知りません。全盛期は過ぎているにも関わらず、現在でも「羽生マジック」が炸裂しています。衰えを見せない羽生善治の将棋に、多くのファンが注目しています。, 羽生善治はどのような戦法でも指しこなす、オールラウンダーな将棋が魅力の将棋棋士です。弱点がないと言っても過言ではなく、羽生善治はプロの将棋棋士からも恐れられている存在です。基本的には居飛車党ですが、振り飛車を採用することもあります。, 羽生善治は永世7冠を達成し、2018年以降の活躍が期待されている将棋棋士です。羽生善治の凄まじい成績には、多くのファンが注目しています。他のプロ棋士が思いつかないような一手で、ファンを魅了する将棋をしています。, 全盛期が過ぎてしまった羽生善治ですが、未だに現役として素晴らしい活躍を見せています。ベテランとなった羽生善治の将棋からも目が離せません。まだまだ衰えを知らない羽生善治の天才的な将棋に期待です。, 羽生善治は年収が7億円なのではないかという噂もありますが、将棋だけで年収7億円を達成することは難しそうです。羽生善治の獲得賞金と対局料は、1億円前後となっています。このことから、羽生善治の年収が7億円という情報には、信憑性がないことがわかります。, しかし、羽生善治は安定して獲得賞金1億円を稼ぐことができる将棋棋士です。羽生善治の将棋棋士としての活躍には、これからも目が離せません。今後も、天才棋士として活躍している羽生善治の年収や素晴らしい対局に期待してください!, 羽生善治の年収は7億越え?獲得賞金や対局料・成績についても調査のページです。Luupy[ルーピー]は20代女性のための恋愛・エンタメマガジンです。20代女性が気になる恋愛・エンタメネタなどトレンド情報が盛りだくさん!, 羽生善治は様々な伝説が話題になるほど、すごい記録を残してきた将棋棋士です。2017年には史上初となる永世7冠を達成し、話題になっています。今回は、将棋棋士として活躍している羽生善治の伝説まとめや、すごい経歴をなどを紹介します。, 出典: 将棋棋士・羽生善治の伝説まとめ!永世七冠を達成したすごい経歴も紹介 | Luupy[ルーピー], 永世七冠にして2018年には国民栄誉賞を受賞した棋士の羽生善治の妻は、かつて畠田理恵という芸名で芸能活動を行っていました。この記事では羽生善治と畠田理恵の馴れ初めやSNSで明らかにされたスキャンダルの真相、病気、そして羽生一家の現在について記しています。, 出典: 畠田理恵と羽生善治の馴れ初めは?子供の現在や病気の噂は! | Luupy[ルーピー], 将棋棋士・羽生善治の伝説まとめ!永世七冠を達成したすごい経歴も紹介 | Luupy[ルーピー], 畠田理恵と羽生善治の馴れ初めは?子供の現在や病気の噂は! | Luupy[ルーピー]. 羽生 善治(はぶ よしはる、1970年〈昭和45年〉9月27日 - )は、日本の将棋 棋士。 永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の称号資格保持者、および名誉nhk杯選手権者の称号保持者 。 二上達也九段門下。 棋士番号は175。 羽生 善治(はぶ よしはる、1970年〈昭和45年〉9月27日 - )は、日本の将棋棋士。永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の称号資格保持者、および名誉NHK杯選手権者の称号保持者[注 1]。二上達也九段門下。棋士番号は175。埼玉県所沢市出身。, 1985年に中学生でプロ棋士となり、1989年、初タイトルとして竜王位を獲得。1996年2月14日、将棋界で初の全7タイトル(竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖)(当時のタイトル数は7[注 2])の独占を達成。, 2017年12月5日、第30期竜王戦で15期ぶりに竜王位を獲得し、通算7期の条件を満たして永世竜王の資格保持者となり、初の永世七冠(永世竜王・十九世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖)を達成。さらに名誉NHK杯選手権者の称号を保持しており、合計8つの永世称号の保持も史上初[注 3]。さらに2018年度(2019年)の第68回大会で優勝し、同大会優勝回数を11回に更新の上、一般棋戦(タイトル戦以外のプロ公式戦)の通算優勝回数が大山康晴を超え史上最多の45回となった。, 通算優勝回数152回、公式戦優勝回数144回、タイトル獲得99期、タイトル戦登場136回、同一タイトル戦26回連続登場(王座)、同一タイトル獲得通算24期(王座)、一般棋戦優勝回数45回は歴代単独1位の記録である。また、非タイトル戦優勝回数53回、非公式戦優勝回数8回、最優秀棋士賞22回、獲得賞金・対局料ランキング首位23回も歴代1位である。詳細は主な成績を参照。, 羽生とほぼ同じ年齢には森内俊之(十八世名人資格保持者)や佐藤康光(永世棋聖資格保持者)らトップクラスの実力者が集中しており、彼らは「羽生世代」と呼ばれる。, 埼玉県所沢市で生まれ、幼稚園に入る頃から東京都八王子市に移り住んだ[book 1]。, 小学校1年生のとき、近所に住む同級生から将棋の駒の動かし方を教わった[book 1][注 4]。, 2年生(1978年)の夏、将棋に熱中している我が子の姿を見ていた母が、将棋道場「八王子将棋クラブ」の「第1回夏休み小中学生将棋大会」に出場を申し込み、大会デビュー(1勝の後2連敗で失格)[book 1]。それがきっかけで、同年10月28日から毎週末に同道場に通うようになった[book 1]。家が新興住宅地にあったため周囲にまだあまり店がなく、週末に両親が車で八王子市街に出かけて買いだめをするたび、道場の席主に母があいさつして羽生を預けた[book 1]。, 道場のいちばん下は7級であったが、昇級の楽しみを与えるため席主が与えた段級は14級であった[book 1](15級とも)。その後、棋力は急速に向上していき、翌年の小学3年生の時に初段、4年生の10月に四段、5年生の10月に五段となり[book 1]、いわゆるアマ強豪のレベルとなった。なお、家でも将棋を指し、それは両親と妹の計3名による「連合軍」と羽生1名が対戦して、連合軍が不利な展開になったときは将棋盤を180度回転して指し継ぐという家族内ルールであったが、羽生の上達が速かったため長続きしなかった[book 1]。, 1979年、3年生で4級のとき、日本橋東急デパートの「よい子日本一決定戦・小学生低学年の部」で準優勝(優勝は先崎学)をし、その翌年も関東各地のデパートの大会で準優勝や3位入賞をする[book 1]。将棋大会出場時は、母が我が子を見つけやすくするため、いつも広島東洋カープの赤い野球帽である赤ヘルを被らせていた(羽生自身は読売ジャイアンツファンであった)[book 2][book 1]。, 1981年1月7日、「第1回小田急将棋まつり小学生大会」でデパート大会での初優勝を果たした。このとき、準決勝で森内俊之を、決勝で小倉久史を破っている[book 1]。森内とのライバル関係は、この頃から始まった。ある将棋大会では、先手・森内の初手▲5八飛という珍しい手に対して後手の羽生が△5二飛と返すというきわめて珍しい序盤を見せることもあった[book 3]。同年、5年生に上がると、アマ名人戦の都下予選(7月12日)を史上最年少で通過[book 1]。8月には東京の4つの小学生大会で優勝する[book 1]。, 5年生のとき、奨励会への入会を志し、道場の師範代である中嶋克安指導棋士(二上の最初の弟子)[注 5]に相談をしたが、中嶋は「小学生将棋名人戦で優勝をすること」という厳しい条件を突きつけた[注 6][book 1]。しかし、6年生の春(1982年4月3日)に優勝し条件をクリアした。このとき森内は3位、NHKテレビ解説者は3日後に二十歳の誕生日を迎える谷川浩司だった。母は対局が行われたNHKのスタジオから、すぐに二上に電話を入れた[book 1]。小学生将棋名人戦に出演していた大山康晴は、優勝した羽生と谷川を見て将来はこの若い2人が将棋界を引っ張っていくライバルになっていくであろうと番組内で述べている[要出典][注 7]。, 同年、奨励会入会試験に合格。以降、1年あまりで6級から初段に昇段するなど驚異的な速度で昇級・昇段(後述)を重ね、1985年12月18日に三段での13勝4敗を記録。この成績をもって、当時の規定[注 8]により四段に昇段してプロに昇格。加藤一二三、谷川浩司に続く史上3人目の中学生棋士となる[web 2]。, デビューから年度が明け、実質の初年度となる1986年度に全棋士中1位の勝率0.741(40勝14敗)を記録し、将棋大賞の新人賞と勝率一位賞を受賞する。羽生に追随してデビューしてきた同年代の強豪棋士達とともに、いわゆる「チャイルドブランド」[注 9]と呼ばれる新世代のグループを形成し、羽生は、その代表的存在として勝ち進む。1987年12月5日、17歳2か月で天王戦優勝。, 羽生が知られるようになったのは、五段時代の第38回(1988年度)NHK杯戦である。大山康晴(3回戦)、加藤一二三(4回戦 = 準々決勝)、谷川浩司(準決勝)、中原誠(決勝)と、当時現役の名人経験者4人をすべて破るという、まるで作った舞台設定[注 10]のような勝ち上がりで優勝した。対・加藤戦では終盤61手目に加藤陣に▲5二銀(右図は1手前の局面。打った銀を飛車で取っても金で取っても加藤の玉が詰む)を打った。加藤は仕方なく△4二玉としたが、その5手後(67手目)に投了に追い込まれた。後に加藤はこの対局について、「▲5二銀自体は奨励会員でも指せる」と述べているが、中盤戦で攻められている側に玉将を上がった▲4八玉を高く評価している[book 4]。, この1988年度は、対局数・勝利数・勝率・連勝の記録4部門を独占(80局・64勝・0.800・18連勝[注 11])をし、将棋大賞の最優秀棋士賞を史上最年少(18歳)で受賞した。無冠の棋士が受賞したのも、史上初である。, 1989年、第2期竜王戦で3組優勝者として挑戦者決定トーナメントを勝ち上がって挑戦権を獲得し、タイトル戦に初登場した。七番勝負の相手は、研究会「島研」での恩師であり前年に初代竜王の座に就いた島朗であった。持将棋1局を含む全8局の熱闘を4勝3敗で制し、初のタイトル獲得。棋界で名人位と並んで序列トップの竜王位に就いた。19歳2か月でのタイトル獲得は、当時の最年少記録であった(最年少タイトルの記録は、翌年、18歳の屋敷伸之によって塗り替えられる)。この年度は、先手番での勝率が0.9355(29勝2敗)であった[web 3]。, 1990年11月に谷川に竜王位を奪取され、無冠となり肩書として「前竜王」を名乗るが[注 12]、4か月後の1991年3月に棋王位を獲得し、それ以降、タイトルを保持する状態が2018年12月まで27年9か月続く。この間竜王挑戦時の「六段」を最後に段位を名乗ることがなかった[注 13][注 14]。, 1992年度、第40期王座戦で福崎文吾から奪取して、初めて複数冠(王座・棋王)となる。ここから長い王座戦連覇が始まり、後に、大山が持つ同一タイトル連覇記録を塗り替えることとなる。同年、第5期竜王戦で谷川竜王(三冠)との三冠対二冠の天王山対決を制し、森下卓曰く「タイトル保有の図式が逆転」[注 15]した。, 1993年度、谷川から棋聖を、郷田真隆から王位を奪取して五冠王(大山、中原に次いで3人目)となる。羽生はこのときに「初めて七冠を意識した」[book 5]と述べた。しかし、竜王戦で佐藤康光に敗れ四冠に後退する。, 一方順位戦では、1991年度(第50期)のB級2組から2期連続昇級でA級に昇格。そして迎えた第52期(1993年度)A級順位戦では、谷川と並んで7勝2敗で1位タイの成績で終え、プレーオフで谷川に勝ち、A級初参加にして名人挑戦権を得る。この第52期(1994年度)名人戦七番勝負の相手は、前年に長年の宿願を果たして初の名人位を史上最年長で獲得した50歳の米長邦雄であった。羽生は3連勝・2連敗[注 16]の後の第6局で勝ち、奪取。, 同年度、さらに竜王位を佐藤から奪還して史上初の六冠王となる。残るタイトルは、谷川が保持する王将位ただ一つとなった。王将リーグでは郷田と5勝1敗同士で並びプレーオフとなったが、これに勝利して王将挑戦権を獲得し、1995年1月からの王将戦七番勝負で、全冠制覇をかけて谷川王将に挑むことになる。この第44期王将戦七番勝負はフルセットの戦いとなり、その間に同時進行していた棋王戦五番勝負では森下卓に対し3-0で早々と防衛をしていた。, そして最後の第7局(1995年3月23-24日)は、青森県・奥入瀬で行われた。相矢倉の戦形となったが、2日目に千日手が成立。先手・後手を入れ替えての指し直し局は同日中に行われたが、40手目まで千日手局と同じ手順で進行。つまり、相手の手を真似し合ったような格好であった[注 17]。41手目に先手の谷川が手を変え、以降、矢倉の本格的な戦いとなったが、最後は谷川の111手目を見て羽生が投了。阪神淡路大震災で被災[注 18]したばかりの谷川によって、七冠制覇を目前で阻止された。羽生がタイトルに挑戦して敗れたのは、これが初めてである。この第7局の2日目当日、対局場のホテルには、将棋界の取材としては異例の数の報道陣が大挙して詰めかけていた(約150名[book 6])。敗れた羽生は「もう2、3年は、(七冠の)チャンスは巡ってこないだろう」と思った[book 5]。, ところが、それから1年間、羽生は王将戦第7局の前に既に防衛していた棋王戦(対・森下卓)を含め、名人戦(対・森下卓)、棋聖戦(対・三浦弘行)、王位戦(対・郷田真隆)、王座戦(対・森雞二)、竜王戦(対・佐藤康光)と六冠の防衛に全て成功する。なお、これらの防衛戦の間に通算タイトル獲得数が谷川の20期(当時)を超え、大山、中原に次ぐ歴代3位となっている。その傍ら、第45期王将リーグは対・中原戦で1敗を喫したものの、村山聖・森内俊之・丸山忠久・郷田真隆・有吉道夫に勝って5勝1敗の1位となり、2期連続で谷川王将への挑戦権を勝ち取る。なお、これらの防衛戦、リーグ戦の中では、終盤戦で相手の悪手に助けられた逆転勝ちがいくつもあった[注 19]。, 第45期王将戦七番勝負の決着は、前年とは異なりあっさりとやって来た。羽生は開幕から3連勝し、山口県のマリンピアくろいでの第4局(1996年2月13日-2月14日)を迎える。報道陣の数は1日目から170名を超え、2日目には250名近くに達した[book 6]。羽生の後手番で戦形は横歩取りの激しい将棋となり、82手で羽生の勝利(右図は投了図)。4-0のストレートで王将位を奪取し、ついに七冠独占を達成した。横歩取りは、谷川が低段の頃に愛用しており、それに影響を受けた小学生時代の羽生少年が好んで指していた戦法であったため、その戦形で七冠を達成できたことは、感慨深かったという[book 5]。, なお、第4局1日目の前日から風邪を引いて熱を出していた。これについては、本人いわく「体調管理が悪いことは褒められたものではない」としながらも、「いい状態ではないから、負けてもしょうがないと思ったことが、逆に、プレッシャーを低減させた一面があった」とのことである[book 7]。しかし、この第4局が終わって自室に戻ったときは、ベッドに倒れこみ、頭の中は真っ白。それは竜王や名人を初めて獲ったときとは全く異なるものであった[book 5]。, 直後に第21期棋王戦(七冠王としての最初の防衛戦)で高橋道雄を相手に防衛に成功。これで年度の全7タイトル制覇も達成したことになる。また、この年度は、テレビ棋戦のNHK杯戦、早指し将棋選手権でも優勝した。年度勝率は、タイトル戦の番勝負での対局が主であったにもかかわらず、当時歴代2位の0.8364(46勝9敗)[注 20]という数字であった。, 新年度(1996年度)の最初のタイトル防衛戦(七冠王として2つ目の防衛戦)は、小学生時代からのライバル(上述)でタイトル戦初登場の森内俊之との名人戦(第54期)であり、4勝1敗で防衛に成功した。フルセットの戦いではなかったが、「(森内に)色々な作戦を持って来られたり、封じ手時刻ぎりぎりで指されたりして、ハードな名人戦だった」という[book 8]。これで名人3連覇となったが、永世名人資格(通算5期)までの残り2期獲得まで12年もかかることになる。, 次の防衛戦(七冠王としての3つ目の防衛戦)は、2期連続で三浦弘行[注 21]を挑戦者に迎えた第67期棋聖戦であった。フルセットの戦いとなったが、最終第5局で相掛かり2八飛車引き[注 22]の趣向を見せた三浦に敗れ、七冠独占は167日で幕を降ろした(1996年2月14日=王将奪取日-7月30日=棋聖失冠日)。しかし羽生は、「通常に戻れるのでほっとした」と語っている[book 9]。, 三浦から棋聖位を奪われたのと同年の第9期竜王戦と、翌1997年の第55期名人戦という2つのビッグタイトル戦で、いずれも谷川に敗れ四冠に後退。この名人戦で谷川は名人位獲得通算5期となり、永世名人(十七世)の資格を得た。, 第47回(1997年度)NHK杯戦決勝(対局日は1998年2月28日)は、村山聖との最後の対戦となった(約5か月後の1998年8月8日に村山が死去)。最終盤、村山が悪手(68手目△7六角[book 10])を指し、急転直下で3手後に村山の投了となった。羽生は4度目の優勝。これで、二人の通算対戦成績は羽生の7勝6敗となった[注 23]。, 第38期(1997年度)王位戦七番勝負(対・佐藤康光)から第48期(2000年度)王座戦五番勝負(対・藤井猛)にかけて、登場した15回のタイトル戦で全て獲得に成功(防衛14、奪取1)。第13期竜王戦(2000年度)七番勝負で藤井猛竜王に挑戦敗退して記録は止まった。, 2003年度、第51期王座戦では、10代で羽生より一回り以上若い挑戦者・渡辺明を迎える。1勝2敗とされてからの2連勝で辛くも防衛。最終第5局では、終盤で勝ちが確実となったときに手が激しく震え、駒をまともに持てなかった。, 同年度の竜王戦、王将戦、そして翌2004年度の名人戦で、いずれも森内に立て続けに3つのタイトルを奪われ、永世竜王資格獲得(竜王通算7期)と永世名人資格獲得(名人通算5期)の両方を阻止される。竜王戦は自身初のタイトル戦ストレート負けであった。これで羽生のタイトルは王座だけとなり、11年9か月ぶりに一冠に後退した。この時点でタイトル保持者は、森内竜王・名人(王将と合わせて三冠)、谷川王位・棋王(二冠)、佐藤(康)棋聖(一冠)、羽生王座(一冠)となった。しかし、その2004年度中に次々とタイトル挑戦権を得る。まず王位戦で谷川王位に挑戦して奪取し、王座一冠の時期は89日で終わる(2004年6月11日-9月8日)。さらに王座戦で森内の挑戦を退けて防衛した後、冬には王将戦と棋王戦で、森内王将・谷川棋王それぞれにストレート勝ちし、あっという間に再び7タイトルの過半数の四冠を占める。, 2004年度は、A級順位戦でも7勝2敗で1位となり森内名人への挑戦権を得るが、その名人戦(2005年4月-6月)ではフルセットの戦いの末に敗れ、前年に続き永世名人の資格獲得を逸する。結果的にこの2年後、森内は羽生より一歩先に永世名人に到達することとなる。, 2005年度のA級順位戦では8勝1敗の成績だったにもかかわらず同星の谷川とのプレーオフとなり、敗れて名人挑戦を逃した。8勝して名人挑戦できなかったのは、順位戦史上、唯一のケースである[注 24]。, 2006年、王座を防衛した時点で通算タイトル獲得数を65期とし、中原誠の通算64期を抜いて歴代単独2位となる。, 2007年12月20日、第66期A級順位戦6回戦・対久保利明戦で勝ち、史上8人目の通算1000勝(特別将棋栄誉賞)を史上最年少、最速、最高勝率で達成。その2か月後の2008年2月28日には、第57期王将戦で防衛に成功し、史上2人目の棋戦優勝100回(タイトル獲得68期、一般棋戦優勝32回)を達成。, 2008年6月17日、第66期名人戦第6局で森内名人を破り、名人位と三冠に復帰。通算5期獲得により永世名人(十九世名人)の資格を得る。これにより史上初のいわゆる永世六冠(永世名人・永世棋聖・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将)を達成。大山康晴と中原誠の「永世五冠」を抜いた。そして、残る1つの永世位獲得をかけ、第21期竜王戦で渡辺明竜王への挑戦権を得る。渡辺が勝てば連続5期で初代永世竜王、羽生が勝てば通算7期で初代永世竜王という、タイトル戦史上初の初代永世位決定戦となった。七番勝負は羽生が開幕3連勝。しかし、そこから3連敗してフルセットとなり、2008年12月17日-18日に山形県天童市で行われた最終第7局でも渡辺に敗れる。羽生は将棋界初の3連勝4連敗を喫して奪取を逃した[注 25]。なお、この最終局は矢倉の戦形からお互い早めに動く展開で、中・終盤のねじり合いの内容が素晴らしく、将棋大賞の名局賞受賞局となった。羽生にとっては同賞創設から3年連続3回目の受賞で、いずれも敗局での受賞である。, 2010年6月1日、第51期王位戦白組プレーオフで戸辺誠に勝ち、通算1100勝を達成。同年6月26日、タイトル戦登場100回目となった第81期棋聖戦は、深浦を3勝0敗のストレートで下して防衛した。同年9月29日、第58期王座戦では藤井猛を相手に3勝0敗で防衛。同一タイトル19連覇、同一タイトル6回連続ストレート防衛という2つの歴代1位の記録を樹立した[注 26]。, 第58回(2008年度)-第60回(2010年度)のNHK杯戦で史上初の3連覇を達成。同棋戦での通算優勝回数を一気に9へと伸ばし、大山康晴の記録(8回)を抜き去って歴代単独トップに立つ。, 2011年、森内俊之を挑戦者に迎えた第69期名人戦で3連敗後3連勝するも、最終局で敗れ失冠。しかし、同年の第52期王位戦で広瀬章人王位に挑戦し、4勝3敗で奪取(2011年9月13日)して通算タイトル獲得数を80期とし、40歳にして大山康晴の持つ歴代1位の記録に並んだ。しかし、第59期王座戦で挑戦者の渡辺にストレート負けを喫し、20連覇を逸する。なお、同年、初出場の第19回富士通杯達人戦(非公式戦)で優勝している。, 2012年2月11日、第5回朝日杯将棋オープン戦で、2年ぶり2度目の優勝。第70期順位戦(2011年度)で史上3人目のA級順位戦全勝優勝を達成。第61回(2011年度)のNHK杯戦では3月18日放送の決勝で渡辺を破り、自身の連覇記録をさらに更新するNHK杯戦4連覇[注 27]を果たすとともに通算優勝回数10回を達成。将棋界では初の名誉NHK杯選手権者の称号を獲得した[注 28][web 4]。この時点で通算優勝回数が124回(タイトルと一般棋戦、非公式戦の合算)となり、大山康晴の最多記録に並ぶ。, 第70期名人戦(2012年)で森内に敗北(2勝4敗)。A級全勝者挑戦の名人奪取失敗は史上初。しかし、直後の第83期棋聖戦で新鋭・中村太地(タイトル初挑戦)を3連勝で退け、通算タイトル獲得数を81期として歴代単独1位となる[web 5]。8月17日の対局(銀河戦決勝収録・対阿久津主税)で勝利し、史上5人目の通算1200勝を史上最年少・史上最速・史上最高勝率で達成[web 6]。, 2012年度、渡辺から前年奪われた王座を奪還。その最終第4局は千日手指し直しの末深夜2時までもつれる熱戦で、第40回将棋大賞の名局賞に選ばれた(初の勝局での受賞)。, 第71期A級順位戦(2012年度)で優勝し、2年連続で名人挑戦。その第71期(2013年度)名人戦は3年連続で森内との対決となったが、1勝4敗で敗退。一方、渡辺の挑戦を受けて史上初の三冠同士対決となった第84期(2013年度)棋聖戦では3勝1敗でタイトルを防衛し、通算公式戦優勝回数を25回として歴代単独1位となる。, 第61期(2013年度)王座戦で中村太地に対して1勝2敗からの2連勝で辛くも防衛。このシリーズは200手超あり、千日手あり、打ち歩詰め筋ありという白熱したシリーズだった。これにより、同一タイトル通算獲得数を歴代単独1位の21期とする(従来の記録は大山の王将通算20期)。第7回朝日杯将棋オープン決勝戦(2014年2月8日)で渡辺二冠を下し、3度目の優勝。また、渡辺王将に挑戦した第63期(2013年度)王将戦ではフルセットにもつれ込むも惜敗(四冠を逃す)。, 第72期名人戦(2014年度)で4年連続・9回目の顔合わせとなった森内名人を4連勝のストレートで破り名人に復位。約4年ぶりに四冠に復帰した。3期連続の挑戦、および3度の復位はともに名人戦史上初である。3度の復位は全て森内から、3度の失冠のうち2度は森内によるものである。第85期棋聖戦では、森内竜王を挑戦者に迎え、名人戦とは立場を変えての番勝負となった。結果は羽生の3連勝で防衛。大山の記録に並ぶ棋聖7連覇、13期目の獲得となった。, 第55期(2014年度)王位戦では、挑戦者に木村一基を迎え、第3局に王位戦史上初(タイトル戦では22年ぶり)となる持将棋が成立した。結果は羽生の4勝2敗1持将棋で防衛(4連覇、16期目)。なお、タイトル戦での持将棋は、羽生自身にとっては、初タイトルを獲得した第2期(1989年)竜王戦第2局(対島朗竜王)以来2度目である。, 第62期(2014年度)王座戦では、2回目のタイトル挑戦となった豊島将之を迎えた。開幕2連勝のあと2連敗しフルセットになったが防衛し、同一タイトル獲得記録を22に更新、四冠を堅持した。またこれにより、タイトル通算獲得数が90期になった。また第64期王将戦挑戦者決定リーグ戦対三浦弘行九段戦に勝利し、史上4人目の1300勝を、史上最年少・史上最速・史上最高勝率で達成した。, 第40期(2014年度)棋王戦で渡辺に挑戦するも、3連敗で奪取失敗。なお、2014年度は2つのタイトル挑戦者決定戦で敗れ(竜王挑戦者決定三番勝負・対糸谷1勝2敗、王将リーグプレーオフ・対郷田)、年度全てのタイトル戦登場を逃した。, 第73期(2015年度)名人戦は行方尚史を挑戦者に迎え、4勝1敗で防衛。これにより名人通算9期、名人位獲得数が歴代3位となった。なお、羽生が制した第1局は名人戦史上最短手数となる60手での決着であった[web 7]。, 第86期(2015年度)棋聖戦では豊島将之を迎えての防衛戦であった。2年連続挑戦で勢いに乗る豊島七段を3勝1敗で退けて防衛。大山十五世名人の棋聖7連覇の記録を塗り替え8連覇を達成。また元王位の広瀬章人を挑戦者に迎えた第56期王位戦では、4勝1敗で盤石の防衛。そして第63期王座戦ではタイトル戦初登場の佐藤天彦を3勝2敗のフルセットで退けた。, 第9回朝日杯将棋オープン戦の決勝(2016年2月13日)で森内に勝利し、3連覇を達成。また、一般棋戦の通算優勝回数が44回となり、大山の記録に並んだ。, 第74期(2016年度)名人戦は佐藤天彦を挑戦者に迎え、1勝4敗で失冠。名人通算10期とはならなかった。, その後、第87期(2016年度)棋聖戦では羽生が苦手としていた永瀬拓矢を挑戦者に迎え、3勝2敗で防衛。自身の持つ棋聖戦連覇記録を9へと伸ばす。その後初タイトルを目指す木村一基を挑戦者に迎えた第57期(2016年度)王位戦七番勝負もフルセットで防衛。これにより25年連続の年度複数冠を達成。第64期王座戦戦五番勝負ではストレートで挑戦者の糸谷哲郎を破り、自身の持つ同一タイトル獲得記録を24期に伸ばした。第2期叡王戦に初参加、九段予選を勝ち上がり本戦に進出、準決勝で佐藤天彦名人に敗れた。, 第88期(2017年度)棋聖戦では若手のホープ斎藤慎太郎七段を挑戦者に迎え、3勝1敗で防衛。自身の持つ棋聖戦連覇記録を10へと伸ばすとともに、自身3つ目のタイトル2桁連覇(王座・棋王・棋聖)を達成した。, 第58期王位戦では棋聖戦挑戦者の斎藤慎太郎と共に順位戦でB級1組へ昇級した菅井竜也七段を挑戦者に迎えた。菅井の振り飛車に苦戦し1勝4敗で失冠。続けて、第65期王座戦では3年ぶり2回目の挑戦となる中村太地六段を挑戦者に迎え、1勝3敗で失冠。自身13年ぶりとなる一冠に後退した。, 第30期竜王戦では挑戦者決定戦に進出し松尾歩八段を相手に2勝1敗で勝利。自身7年ぶりの竜王戦七番勝負登場を決めた。七番勝負では渡辺竜王を4勝1敗で破り15期ぶりに竜王位に復位し、永世竜王を獲得するとともに史上初の永世七冠となった[web 8]。また史上初の永世七冠を達成したことにより安倍晋三内閣総理大臣から棋士として初の国民栄誉賞を、囲碁棋士の井山裕太七冠と共に授与された。, また、竜王位の獲得により既に防衛していた棋聖と合わせて55日ぶりに二冠となり、26年連続の年度複数冠を達成。, 第76期順位戦では、最終局を終えて6人が6勝4敗で並び、史上初の6人でのプレーオフとなった。A級2位の羽生は4回戦で豊島将之、5回戦(挑戦者決定戦)で稲葉陽を破り、自身17回目となる名人戦への出場を決めた。佐藤天彦名人との七番勝負は、第1局を98手にて勝利して、大山康晴十五世名人に次ぐ2人目の通算1400勝を最年少・最速・最高勝率で達成[web 9]するも、番勝負の結果は2勝4敗に終わり、名人復位はならなかった。また、第66期王座戦では、決勝トーナメント1回戦で深浦康市九段に敗退し、26年続いた連続番勝負出場記録が途切れた[web 10]。第89期ヒューリック杯棋聖戦では2勝3敗の末、豊島将之八段に敗れ棋聖位を失冠し再び竜王の一冠となった[web 11]。, 第31期竜王戦七番勝負で挑戦者の広瀬章人八段を相手にフルセットの上、3勝4敗で敗れ1990年度の棋王獲得以来27年ぶりの無冠となった。なお竜王戦第六局では(2018年12月13日)二日目の12時7分に投了し竜王戦史上最速投了を記録(全棋戦でも史上4番目)して大敗している[web 12]。この際、日本将棋連盟から「前竜王」を名乗るか意向を問われたが、「前竜王」を辞退して「九段」を名乗ることにした。一方、第68回NHK杯戦では、羽生本人も含めた羽生世代の棋士4人(羽生善治・森内俊之・丸山忠久・郷田真隆)が若手の強豪を退けてベスト4を占める中、羽生は準決勝で丸山忠久、決勝で郷田真隆を破り、NHK杯11回目の優勝と一般棋戦で大山康晴の44回を超える45回目の優勝を果たした。, 2019年5月23日、第60期王位戦挑戦者決定リーグで、谷川浩司九段に対し94手で勝利する。これにより、通算勝利数が1433勝となり大山康晴十五世名人が持つ最多勝利数記録に並び、1位タイとなった[web 13]。また、王位戦挑戦者決定リーグ白組は羽生と永瀬拓矢叡王が共にリーグ4勝1敗でプレーオフとなり、133手で羽生が永瀬に勝利。通算勝利数歴代単独1位となる1434勝を達成した[web 14]。王位戦挑戦者決定戦では紅組優勝の木村一基に敗れ、挑戦権獲得を逃した。他棋戦でも王座戦決勝トーナメントベスト4や王将戦挑戦者決定リーグ進出等と健闘するも、いずれもタイトル挑戦を逃し、30年間連続していたタイトル戦の番勝負出場も、31年目で途絶えることとなった。, 2020年、第33期竜王戦1組ランキング戦で優勝すると、決勝トーナメントでも優勝し、史上初の50歳以上での竜王戦七番勝負登場を決めた[注 29][web 15]。50歳以上でのタイトル戦登場は史上6人目[注 30]である。, 攻守ともに優れた居飛車党であり、急戦・持久戦問わず指しこなす。時折、振り飛車を採用することもある[web 16]。, 好きな駒は銀将。攻め、受けの要であるため[要出典]。羽生が研究用に使っていた駒を譲り受けたライターによれば、柘植製の使い込まれた駒のうち、銀だけがすり減っていたという[web 17]。, また、対局の中の様々な面で強さを発揮する。勝又清和は「大山の力強い受け、中原の自然流の攻め、加藤(一)の重厚な攻め、谷川の光速の寄せ、米長の泥沼流の指し回し、佐藤(康)の緻密流の深い読み、丸山の激辛流の指し回し、森内の鉄板流の受け、といった歴代名人の長所を状況に応じて指し手に反映させる‘歴代名人の長所をすべて兼ね備えた男’」としている[book 11]。, 終盤での絶妙の勝負手あるいは手渡し、他の棋士が思いつかないような独特な寄せ手順から逆転することは、主に若手時代、「羽生マジック」と呼ばれ、それを表題とした書籍も複数出版されている。, 金銀を2三(後手なら8七)や8三(後手なら2七)に打った対局の勝率が高いと言われている。ここに金銀を打つのは、通常は勝ちづらいと考えられている手法である。このため棋界の一部では、これらのマス目は「羽生ゾーン」と呼ばれている[book 12]。, 著書『決断力』[要ページ番号]で「成長するために逃げずに敢えて相手の得意な戦型に挑戦する」との旨の発言をしている。, 長年のライバルである森内俊之は、「彼の凄さは、周りのレベルも上げつつ、自分のレベルも上げるところにある。勝負の世界にいながら、周りとの差を広げることだけにこだわっていない」と語る[book 13]。これと似た評価としては他に、観戦記者による「感想戦で羽生などは別の手順をすべて明らかにします。今後の対局もあるからバラすと損になるなどと考えない」などがある[web 18]。, 渡辺明は、「佐藤棋聖に敗れA級の羽生-谷川戦を観戦。あまりの名局に感動し動けない。トップ棋士の力を見た一日」、「羽生名人はどんな戦法も指せる」、「情熱大陸」の竜王戦密着取材では、第1局の羽生の勝ちに関して「あの状態(渡辺は羽生が攻めきれないと読んでいた)から勝てると読んでいたのは恐らく羽生さんだけじゃないかな…」と、ナレーションの「差を見せ付けられた」との声とともに語った[1]。, 深浦康市は2003年に、「(二冠に後退したが)羽生さんは今も最強だと思っています。羽生さんに比べると自分はまだまだ」と語っている[web 19][要出典]。, チェスにおいては国際チェス連盟(FIDE)のタイトル(称号)でグランドマスター(GM)、国際マスター(IM)に次ぐ、FIDEマスター(FIDE Master, FM)位を有する、日本国内屈指の強豪である。現在では選手として競技会への参加は少なくなったが、国内でのチェスの普及や親善としてのイベント対局をこなしている。, 海外のチェス大会に一人で出場するため、多忙な中で英語を勉強し、アメリカ、フランス、ドイツ、UAEなど各国の大会に出場した。2006年6月にフィラデルフィアで行われた「World Open」では、英語の取材に羽生自らが英語で応じており、その模様は公式サイトで公開されている。, チェスの魅力を将棋棋士の室岡克彦に22歳で教えられ、本でルール等を覚えた。実際にチェスをプレイし始めたのは七冠制覇前後の1996年頃、26歳とかなり遅く、日本在住のフランス人チェス講師、ジャック・ピノーニ一から教わった。プレイといっても多忙のため月に1、2度の練習であった。将棋とチェスに関して羽生は「当初似ていると思っていたが、全然違う」と語った[web 28]。, 現在はチェスプレーヤーの小島慎也(IM、レーティング2400)と月に数回集中的な練習対局を行っている。, 上記の将棋との混乱やチェスの開始時期が遅い事、月1、2度という僅かな練習にもかかわらず、2年後の1998年3月に全日本百傑戦で単独優勝、9月のジャパンオープンでは1局敗れたものの4者同率優勝した。, 1999年6月には、非公式の自由対局ながらIMのアルミラ・スクリプチェンコに2戦2勝。しかし、その夫(当時)であるGMのジョエル・ローティエに森内俊之、佐藤康光とともに3面指しで挑むも3人とも敗れた。2000年は将棋界で記録的な活躍をしていたにかかわらず、暇を見つけてシカゴで開催された「Chicago Open」に参加、これが海外大会初参加である。, また2002年10月には再来日したGMのジョエル・ローティエに再び森内、佐藤とともに3面指しで挑むも羽生は敗れた(森内のみ引き分け)。, 2004年には日本人として3人目となるFMの称号を獲得。以降、2007年5月までにほぼ年2回のペースで13回の海外大会に参加(うち2回は早指し戦)、2006年の「World Open」では5勝2分2敗で237人中38位となり、IM獲得への第一歩となる1度目のIMノームを達成した(日本人として3人目)。これらの大会で30分前後の早指し戦ではGMに3勝2敗1分と勝ち越している(但し、当時、早指しはレイティング対象とならなかった。現在は長時間のゲームとは別枠として計算されるようになった)。, 2007年5月の時点でレイティングは2404と日本国内1位、世界ランキングは2796位、アジア圏のランキングは260位、日本チェス協会の国内称号である段位は六段とした。少ないながらも定期的に大会に出ては順調にレイティングを上げていたが、2007年5月から長期間、チェス大会へ出場しなくなり、2014年までFIDEからは「active player」(活動中の選手)の認定を受けなくなった。, これ以降もイベントでの対局は時折行い、2011年10月にはフランスで開催された国際将棋フォーラムで、アンドル=エ=ロワール県のヴィランドリー城でフランス国内チャンピオンのマキシム・バシエラグラーブ(対局時の世界ランキング29位、レーティング2715)と、森内とともに2面指しの親善対局を行い、黒番(後手、一般的に不利とされる)を持ったが、チェックメイトの順を逃しての引き分けとなった(森内は敗れた)。バシエラグラーブは両者について、「日本にこんな強い選手がいることにびっくりした」と感想を述べた[web 29][web 30]。, 2012年3月、全日本百傑戦に参加し単独優勝(5勝1分、5.5P/6R)を果たす。4月22日には都内で小島慎也とともに、GMで世界王者への挑戦経験もあるナイジェル・ショート(対局時の世界ランキング49位、レーティング2697)と、2面指しのエキシビション対局を行い、後手黒番を持って引き分けになった[web 31]。, 2012年9月14日、神戸で開催されたチェス・プロブレムの世界大会「WCCC2012」で、2011年に対局したバシエラグラーブ(対局時の世界ランキング50位、レーティング2697。将棋は1年前から始めた[web 32])と、将棋とチェスを同時に指すという変則ルールで公開対局を行った。ハンデとして羽生は将棋が飛車落ち、チェスは先手白番で、将棋に勝ちチェスは負けた。羽生はインタビューに「頭を切り替えて考える面白さがあった」とし、バシエラグラーブは「チェスと将棋が影響を及ぼし合えば面白い」と答えた[web 33][web 34]。, 2013年11月、ジャパンオープンで総合3位(5勝1分2敗、5.5P/8R)。12月には年末年始の休みを利用してポーランドに渡り、クラクフで開催された「第24回クラクフ国際チェスフェスティバル2013」に参加。6勝1分2敗(6.5P/9R)の成績を残し2度目のIMノームを達成した[web 35]。6勝の中には、GMのBartłomiej Heberla(対局時のレーティング2561)から後手黒番で上げた1勝が含まれている。これにより2014年2月のFIDEレーティングで2415となり、「active player」へ復帰した(世界2459位、アジア230位)[web 36]。, 2014年11月28日、電王戦の特別企画で元世界王者のガルリ・カスパロフと先手後手を入れ替える早指し(25分)の二番勝負で対局したが、カスパロフが2連勝した[web 37]。, 将棋にチェスの手法を持ち込むこともあり、その一例として、AbemaTVの企画番組にて持ち時間配分で「フィッシャールール」を採用した将棋トーナメント戦を羽生が提案。2018年に「AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治」として放送された[web 38]。, 詳細は末尾の年表、タイトル戦戦績一覧を参照。他の棋士との比較は、タイトル獲得記録、将棋のタイトル在位者一覧を参照。, なお、プロデビュー(1985年12月18日)以降に存在した棋戦のうち、新進棋士の棋戦を除けば、優勝経験がない棋戦(タイトル戦を含む)は、下記の3つだけである(但し、前身の棋戦は同一の棋戦と見なす[注 43])。, 1996年(平成8年):渥美清1998年(平成10年):吉田正1998年(平成10年):黒澤明2000年(平成12年):高橋尚子2009年(平成21年):遠藤実2009年(平成21年):森光子2009年(平成21年):森繁久彌2011年(平成23年):ワールドカップ日本女子代表2012年(平成24年):吉田沙保里, 襲位(就位)は原則引退後(名誉王座のみ原則引退後または還暦後)。名誉NHK杯選手権者は即日就位。, タイトル戦の数が6つ以上になってからの「永世六冠」も羽生が初めて(タイトル戦が5つの時代には大山康晴が「永世五冠」を達成している)。また、名誉NHK杯選手権者の称号を得たのも羽生が史上初であり、2018年現在において唯一の保持者である。, 中嶋克安指導棋士は、父が病気で倒れたため奨励会を退会して家業を継ぎ、そのかたわら道場(のちの八王子将棋クラブ)を開いた。, 小学生将棋名人戦には3年生のときから参加し、2年連続1回戦負けの後、前年の5年生時はベスト8であった。, 但し、この大山の発言は両名への単なる称賛だけではなく、谷川に対しての侮蔑の意味も込められている。, これについて谷川浩司は「まず抽選をするわけですから」と述べた上で、「(羽生が)持って生まれた運」と表現している。(『, 同様の事例としては、棋聖位再挑戦時の「八段」を最後にタイトル称号・前名人・永世十段・十六世名人を名乗り、名人在位中に昇段した「九段」の段位を称することがなかった中原誠がいる。また、現役棋士では、2004年竜王挑戦時の「六段」を最後に2020年3月末時点まで15年以上のタイトル保持を続ける渡辺明がいる。, 森下は「もしも谷川が竜王を防衛していたとしたら、羽生は七冠どころか四冠も難しかったのではないか」とも述べている(『, 米長は、もしもストレート負けしたら引退すると心の中で決めていたが、3連敗の後に2勝を返しさらに9年現役をつとめる(日本将棋連盟「米長邦雄の本」)。, このことを谷川は「お互いの意思がピッタリ合った」と表現している(日本将棋連盟書籍編『谷川vs羽生100番勝負-最高峰の激闘譜!』日本将棋連盟、2000年。, 46勝9敗のうち、タイトル戦だけでは25勝5敗(0.833)。この年度の最終戦となった対, 相掛かりの先手で、飛車を「浮き飛車」(2六飛)にせず「引き飛車」(2八飛)にする指し方は当時としては珍しかったため、, この谷川とのプレーオフの一局は結果的に(羽生が谷川の玉を)「詰ましにいって詰まなかった」ものだったが、内容は高く評価され、第34回, 2005年度、第53期王座戦で佐藤(康)の挑戦を退け王座戦14連覇を果たした時点で大山康晴が名人戦で樹立した同一タイトル連覇記録(1959年-1971年、名人13連覇)を抜いた。, 翌年の決勝での敗退まで、羽生は5年間をかけてこのトーナメントで24連勝している。この記録は, 羽生が打った飛車を森内が3枚の銀で捕獲したと思われた直後、羽生が桂馬を動かした142手目が王手銀取り(飛車の空き王手)となり、森内が今打ったばかりの銀が桂馬で取られてしまった。そして、森内の金・銀がぼろぼろと取られていき、その金・銀で森内の玉が寄せられる形となった。, 2度クリックをしないと指し手が確定されない設定(操作ミスによる指し間違いを防ぐ設定)を対局途中から解除するつもりだったが、解除するのをうっかり忘れたままであったという。時間がぎりぎりになり、着手確認の際誤った操作をしてしまい、着手が間に合わなかったという。直後の公開された感想戦および後日の公式ウェブサイト(, この反則負けの3日前-2日前には名人戦で森内に勝利して2勝1敗とし、2日後は棋聖戦の挑戦者決定戦を控えている、という過密スケジュールであった。, 八段昇段前にタイトル3期は達成していたが、当時は、1年以内の飛び昇段ができない規定であったため。, 永世称号のうち名誉王座以外は原則として引退後に名乗ることになるが(名誉王座のみ満60歳になると現役でも名乗れる)、「名誉NHK杯選手権者」の称号はNHK杯通算10回目の優勝時に与えられる。, 内訳は竜王5回・名人4回・王位3回・王座2回・棋王2回・王将3回・棋聖3回。また、同時にタイトル失冠回数(22回)も1位である。, 第31期(1972年度)の中原誠(8戦全勝)、第62期(2003年度)の森内俊之(9戦全勝)に続く記録。, 「オールスター勝ち抜き戦」は終了棋戦のため、羽生の16連勝の記録は破られないことが確定。谷川浩司と中原誠が12連勝で2位タイ。, 羽生以外には、森内俊之(1991年度-63勝)、木村一基(2001年度-61勝)、藤井聡太(2017年度-61勝)が1度ずつ達成している。, 羽生以外には、藤井聡太が3年連続3回(2017年度-2019年度)の勝率8割以上を達成している。, 『将棋世界』2007年11月号 日本将棋連盟、102頁 「加藤一二三九段、1000敗を語る」, 『将棋世界[4月臨時増刊号]七冠王、羽生善治。』(日本将棋連盟、1996年) 68-69頁 「七冠を得た喜び」(記・羽生善治), 『将棋世界』1998年5月号 日本将棋連盟、「第47回NHK杯トーナメント 四冠羽生善治vs八段村山聖 痛恨の△7六角」, 『将棋世界』2008年10月号 日本将棋連盟、68頁 「これならわかる! 最新戦法講義」, 『将棋世界』2008年3月号 日本将棋連盟、63-65頁 「進化する羽生将棋」(記・, 『別冊宝島380 将棋王手飛車読本 - 将棋の神に選ばれし者たちの叫びを聞け』 宝島社、1998年、巻末, 『別冊宝島380 将棋王手飛車読本 - 将棋の神に選ばれし者たちの叫びを聞け』 宝島社、1998年、17頁, 『わたしの失敗 III: 著名35人の体験談』産経新聞文化部、2008年、123頁。, 第2回大和証券杯ネット将棋・最強戦 渡辺明竜王対羽生善治二冠戦の時間切れ負けについての追加2(5/16), http://mainichi.jp/graph/2015/05/30/20150530k0000m040084000c/001.html, http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/05/yoshiharu-habu-legend_a_23297098/, https://web.archive.org/web/20180415042716/https://mainichi.jp/articles/20180413/k00/00m/040/057000c, https://www.asahi.com/articles/ASL5S7KP1L5SUCVL02H.html, “羽生竜王 タイトル獲得100期お預け 初タイトルの豊島棋聖誕生で31年ぶり「群雄割拠」時代に”, https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/07/17/kiji/20180717s000413F2275000c.html, https://www.sankei.com/smp/west/news/181221/wst1812210035-s1.html, “羽生善治九段が歴代最多タイの通算1433勝 大山十五世名人に並ぶ「ひとつの目標としてやってきた」”, https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00010002-spht-ent, https://www.shogi.or.jp/news/2019/06/14341.html, https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200919/k10012627341000.html, https://web.archive.org/web/20090409130737/http://www.asahi.com/edu/student/tensai/TKY200808110277.html, http://www.zakzak.co.jp/gei/200904/g2009041101_all.html, https://web.archive.org/web/20141129041333/http://www.sponichi.co.jp/society/special/osho2010/KFullNormal20100312119.html, NIKKEI NET 将棋王国 コラムの森(1995年9月26日の日本経済新聞夕刊からの引用), https://web.archive.org/web/20111030112425/http://www.asahi.com/culture/update/1030/TKY201110300210.html, https://web.archive.org/web/20120422043309/http://www.asahi.com/culture/update/0421/TKY201204210368.html, http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY201210020479.html, https://web.archive.org/web/20120922082737/http://mainichi.jp/feature/news/20120918ddm041040045000c.html, A Challenge for The Second IM Norm - Accomplished! Copyright(c) 2016 Japan Shogi Association , All rights reserved. 将棋界の最強の棋士は誰か?と尋ねられたら、おそらく大半の人が「羽生善治」と答えるでしょう。, 将棋界は勝つものが報われる世界なので、若い頃から勝ちに勝ちまくっている羽生三冠は必然的に稼ぎに稼ぎまくっているはずです。, というか、かつて前人未到の七冠王になり、もうすぐ永世七冠すら成し遂げようとしている方が、収入的に恵まれていなければあまりにも夢が無さ過ぎます。, 追記(2017/12/8):前人未到の「永世七冠」を本当にやってのけてしまった羽生善治竜王. 現在の将棋界には、下記八つのタイトルが存在しています。 1. 羽生三冠がこれまでに稼いできた金額 (画像:棋王戦中継ブログより) 羽生三冠がプロ入りしたのは1985年12月、15歳のときです。 ただし、日本将棋連盟が賞金・対局料ランキングを公表しはじめたのは1993年からのこと。 新人や負けが続いてしまった棋士になると300万円~400万円と若手サラリーマンくらいの金額になりそうです。羽生善治さんも、将棋連盟から支払われる収入だけでは年間で1000万円~1500万円ほどになると推測されます。. 羽生善治は2018年の獲得賞金・対局料で第1位! 2018年の獲得賞金ランキングでは、羽生善治は前年屈辱の3位から、見事に首位に返り咲き、通算23回目の賞金王となりました。その獲得額は7552万円で、前年比2482万円プラスとなりました。 永瀬拓矢王座vs羽生善治九段 第70期王将戦挑戦者決定リーグ戦 永瀬拓矢王座の勝利 . ©Copyright 2020 Carat Woman. 日本将棋連盟の歴代ベスト記録・ランキングのページです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。 棋王 7. 王座 6. プロ棋士・女流棋士へのお仕事依頼, 羽生善治九段が2年ぶり1位 2018年獲得賞金・対局料ベスト10. 羽生 善治(はぶ よしはる、1970年〈昭和45年〉9月27日 - )は、日本の将棋 棋士。 永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の称号資格保持者、および名誉nhk杯選手権者の称号保持者 。 二上達也九段門下。 棋士番号は175。 埼玉県 所沢市出身。 かつて前人未到の七冠王になり、もうすぐ永世七冠すら成し遂げようとしている方が、収入的に恵まれていなければあまりにも夢が無さ過ぎ, 『将棋の渡辺くん』誕生秘話(前編) 普通の主婦だった伊奈めぐみさんが漫画家になった理由. ランキング ① 羽生善治 三冠 9,150(万円) ② 渡辺 明 竜王 7,390 ③ 佐藤天彦 名人 5,722 ④ 糸谷哲郎 八段 3,543 ⑤ 山崎隆之 八段 3,206 ⑥ 郷田真隆 王将 3,185 ⑦ 豊島将之 七段 2,492 ⑧ 丸山忠久 九段 2,210 ⑨ 三浦弘行 九段 1,997 ⑩ 深浦康市 九段 1,849 -, 『AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治』6月17日(日)夜8時より放送, http://www.asahi.com/shougi/news/TKY201005190472.html, 2013年10月8日五番勝負 第4局 羽生善治王座 対 中村太地六段|第61期王座戦, ハフポスト、「通算1400勝の偉業、史上最年少で達成。それでも羽生竜王「これを励みに前に」」2018年04月13日, NHK NEWS WEB、「将棋 羽生二冠 通算1400勝を達成 史上2人目」2018年4月12日, 将棋の羽生善治・初の七冠制覇 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=羽生善治&oldid=80070293, B級2組 - C級2組の*は降級点の数(B級2組・C級1組は2点、C級2組は3点で降級), ()内は連勝数。5連勝以上で公式棋戦優勝相当。連勝が次年度に継続した場合も勝抜きの対象。2003年(第22回)で終了。, 四段以上の棋士で年齢の若い順に13人を選抜して参加。1991年(第14回)で終了。, 第32回(2005年)で廃止、第33回(2006年)より新たな敢闘賞を創設。前年度の活躍が対象。, 初タイトルの竜王を失った1990年の竜王戦七番勝負は、谷川3連勝の後に羽生が1勝を返し、最終的に4-1で谷川が奪取した展開であったが、角番で1勝を挙げた第4局は、, 永世称号資格の獲得では、棋界で序列最上位の竜王・名人の2つのみ、あと一歩となると足踏みしていた。永世名人資格の獲得は森内に2年連続で阻止され、その森内の方が先に獲得した(森内が十八世、羽生が十九世)。永世竜王資格の獲得は2002年に通算6期獲得で永世竜王まで残り1期としたが、その後森内に1度、渡辺に2度阻止された。, 通算タイトル獲得期数の従来記録(大山の80期)更新に際しても足踏みを見せた。通算81期の新記録達成まであと一歩とするも、渡辺明(2011年王座戦)、森内(2012年名人戦挑戦)に連続阻止され、中村太地(2012年棋聖戦)への勝利で達成した。また、通算100期の大台達成も、あと1期のところで、佐藤天彦(2018年名人戦挑戦)、豊島(2018年棋聖戦)、広瀬(2018年竜王戦)に連続阻止され、27年ぶりの無冠になった。, 第67期名人戦七番勝負第1局の2日目(2009年4月10日)、対局中の羽生に対して観戦記者が扇子へのサインを求めるという珍事があった。羽生は44手目を考慮中であったが、記者の扇子にサインをした。この記者は, 初めて竜王位に就いた1989年頃は、先輩棋士(自分より段位や実績が上の棋士)と対局する際、上座に座るべきか下座に座るべきか、毎局悩んでいたが、1990年に1期で竜王位を失って以降は、席次に関しては、タイトル保持者としてふさわしい行動をとるよう努め、それで反感を買っても仕方がない、という考えをとるようになった, 相手が悪手を指すと不機嫌になると言われており、羽生が勝利した第57期王座戦第2局ではまだ難解な将棋を投了した挑戦者の, 1993年12月24日の対谷川戦(第63期棋聖戦五番勝負第2局)において、序盤で4四の歩のタダ取りを許す△4二角、さらには、いったん敵玉に迫っていた7九のと金を、香車を取るだけのために2手をかけて△8九、△9九と「退却」させるという、将棋の常識からかけ離れた奇手を指した。売られた喧嘩に谷川が応じる展開の乱戦となり、さらに終盤だけで80手ほどもある激戦となったが、羽生が勝利している。, 普段は自然体で喋るが、インタビューなどでは「そうですね、あーのー、まぁー」などとゆっくり前置きをしながら、受け答えをする場合がある, 将棋を題材にしたテレビゲームの監修及びアドバイスを度々行っており、自身が登場するゲームソフトもある。詳細は下記節を参照。, 連続タイトル保持 - 27年9か月 (1991年3月18日棋王獲得-2018年12月21日竜王失冠), 最高同時タイトル - 7冠(1996年2月14日-1996年7月30日) ※史上唯一, 最多永世称号獲得 - 8冠(永世竜王・永世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世棋聖・永世王将・名誉NHK杯選手権者) ※史上初, 竜王復位最多回数 - 4回(第5期(1992年度)、第7期(1994年度)、第14期(2001年度)、第30期(2017年度)) ※史上初, 名人復位最多回数 - 3回(第61期(2003年度)、第66期(2008年度)、第72期(2014年度)) ※史上初, 通算非公式戦優勝回数 - 8回(銀河戦2・達人戦2・若駒戦1・IBM杯1・全日空杯1・獅子王戦1), 年度記録4部門賞独占(最多対局、最多勝利、勝率一位、連勝) - 4回(1988、1989、1992、2000年度), 年度勝数60勝以上 - 4回(1988年度-64勝、1992年度-61勝、2000年度-68勝、2004年度-60勝), 年度勝率8割以上 - 3回(1987年度-0.820、1988年度-0.800、1995年度-0.836), なお、通算600勝・800勝・1000勝到達も最速・最年少・最高勝率記録を保持している。, タイトルホルダーでの最年少竜王戦1組降級 - 20歳11か月23日(1991年9月20日、当時棋王), 将棋のタイトル戦七番勝負史上初の3連勝4連敗(2008年12月18日、第21期竜王戦第7局), 名人戦史上初のA級順位戦全勝者が名人位奪取失敗(2012年6月13日、第70期名人戦第6局), 竜王戦史上最速投了記録 二日目12時7分投了(2018年12月13日、第31期竜王戦第6局二日目、対局者広瀬章人八段(当時), 獲得賞金・対局料ランキング首位 - 15年連続を含む23回(1993-1996、1998-2012、2014-2016、2018年), 月刊将棋世界編 『月刊将棋世界 臨時増刊号 竜王、羽生善治。』 (日本将棋連盟、1990年), 大矢順正 『羽生善治・頭の鍛え方-いかにして「考える力」「集中力」をつけるか』 (三笠書房・知的生きかた文庫、1996年), 七冠研究記者会 『強すぎる天才・羽生善治の謎』 (本の森出版センター、1996年), 小室明 『天才羽生善治神話 谷川光速流との対決』 (三一書房・三一将棋シリーズ、1997年), 梅田望夫 『どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?-現代将棋と進化の物語』 (中央公論新社、2010年), 『将棋レボリューション 激指13』(2013年12月13日、マイナビ)※パソコン用ソフト, 『将棋レボリューション 激指15』(2019年7月8日、マイナビ)※パソコン用ソフト, NHK総合 『プロフェッショナル 仕事の流儀』「ライバルスペシャル 最強の二人、宿命の対決 名人戦 森内俊之vs羽生善治」 (2008年7月15日放送), NHK総合 『NEWS WEB』「史上最速1300勝」 (2014年11月21日放送), 電王戦×TOYOTA「リアル車将棋」(2005年2月8日、3月1日、ニコニコ生放送)※3月は特別編.