図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。, 採択されたのは1954年、第二次世界大戦が終結して約10年後です。 ・ykk ap webcatalogのご利用にあたっては、ykk ap(株)ウェブサイトご利用条件をご確認ください。 ・カタログ内には注意事項等が複数ページにわたり記載されている場合があります。 1)西欧列強の情報を取得し得たこと。特に日英同盟によって、世界的なネットワークを誇るイギリスの収集した情報を利用できたメリットが大きかった。特に、戦局の帰趨に重大な影響を与えると考えられたバルチック艦隊東航については、艦隊を追跡していた英海軍によって情報がもたらされ、大本営海軍部では、一週間ごとの、各艦艇の行動状況を地図に詳細に記入した「東航露国太平洋第二艦隊所在表」を作成している。また、ロシアと同盟関係にありながら、複雑な思惑を秘めていた独・仏の情報も得られた。特にロシア宮廷や軍部の内部情報は、このルートから入手できた。 日清戦争(明治27年-)と日露戦争(明治37年-)における戦争報道は、人々の興味を引き、その結果、発行部数を飛躍的に伸ばしました。これを機に新聞は、社会的地位を一気に上げ、マスメディアとしての地位を獲得します。  第4 図書館はすべての検閲に反対する ではリアル戦時中、日本の図書館はどんな様子だったのでしょうか。, 図書館で、1冊の本を見つけました。 日下部晃志/卒塾生, 私たちには忘れてしまってもよいことと、忘れてはならないことがある。誇りをもって語り継ぎたい日露戦争戦勝100周年記念、歴史観レポート第二弾, 2005年は日露戦争が終結して100周年、大東亜戦争が終結して60年の年にあたる。そこでふと気づいたことがある。日露戦争に関する公式の式典がない、ということである。大東亜戦争に関して言えば、終戦60周年と銘打って、総理大臣が談話を発表したり、各メディアが特集を組んだりしているのだが、日露戦争に関しては、民間における、記念講演や展示会はあったとしても、圧倒的にメディアに取り上げられる機会は少ない。単純に日露戦争のほうがより昔だから、ということもあるだろう。「敗戦」を反省することのほうが大事だ、ということもあるのかもしれない。また、ことさらに「勝利」を喧伝しないのも日本人の美徳の一つ、ということもあろう。しかし、アメリカであれ、中国であれ、対日戦勝60周年の式典を行っているし、ロシアだって、対独戦勝60周年の式典をおこなっているではないか。各国によって、それぞれの事情や意図はさまざまであろう。しかし、彼らが式典を行う理由の最もおおきなものは、「国民の誇りを涵養する」ということであろう。自分たちの祖先はかつて、強大な敵と戦い、これを打ち負かしたのだ、と国民に伝えることによって、祖国への愛着と誇りを呼び覚まし、先人たちの苦労を偲ぶのである。そうした歴史感覚を宿してこそ、個人は「国民」になるのだと私は思っている。, 一世紀前、わが国の安全を脅かす恐ろしく強大な敵に、先人たちが全知全能を振り絞って立ち向かったこと、そしてその結果は、世界史に新たな局面を作り出すほどのインパクトがあったこと。そして、現代にも通ずるさまざまな教訓があること。たとえ政府が語らずとも、私は誇りをもって語りたいと思う。, 明治維新を達成した日本が最初に対外的な戦争を行ったのが日清戦争(1894)である。この戦争の性格は、戦後の史観によれば、日本と清が朝鮮を我がものにしようとして衝突したかのような印象があるだろうが、日本と清では完全に朝鮮に対する認識が違うのである。日清戦争『開戦の詔勅』には, ロシアの発祥地はカルパティア山脈の北側、ポーランド東南部、ウクライナの西部と考えられているが、この西洋と東洋の中間に位置する地勢上の特性から、様々な侵略を受けてきた。11世紀にはバイキングの侵略、13世紀にモンゴルの侵入を受け、15世紀にかけての250年間、モンゴル(キプチャク汗国)に支配されていた。いわゆる「タタールの軛」である。ロシアの膨張政策の根底には、度重なる外敵の侵入のため、国の外縁を外へ外へと広げ、緩衝地帯を作ろうという気持ちが作用していると考えられる。その結果、16世紀になると、東方への拡大が始まり、1706年にはカムチャッカ半島を占領し、太平洋に達した。また、同時期、北方戦争によって、スカンジナビア半島へも領土を広げ、バルト海への進出を果たすことになる。しかし、冬季には港が凍って使用不可能になるため、冬でも凍らない不凍港を求めて、南へ拡大する政策を採るようになる。当初は、黒海から地中海へのアクセスをもとめて、オスマントルコ、イギリス、フランスと衝突するのだが、クリミヤ戦争(1853~56)に敗れ、極東方面への南下に方針を転換する。また、中央アジア経由でインド進出を狙ったが、イギリスとアフガニスタンで衝突したため挫折し、極東方面への進出へと変更を余儀なくされるのである。1858年には清国と愛琿条約を結び、黒竜江以北の地を割譲させ、1860年には北京条約を結び、沿海州を割譲させた。, その沿海州に念願の不凍港を建設する。それが、軍港・ウラジオストックである。ウラジオストックとは「東方支配」という意味であるし、また、日清戦争前後の状況からすれば、シベリア鉄道建設しており、これが完成すれば軍隊の大量輸送が可能になる。従って、ロシアの南下政策がとどまらず、朝鮮半島がロシアの領有するところとなれば、対馬・九州も風前の灯火となる。日本が朝鮮の独立をもとめて清と衝突せざるをえなかったのはそういう事情からであった。, 維新以来、営々と軍事力を整備してきた日本は清を圧倒し、結果として、朝鮮の独立を認めさせ、朝鮮史上初めて、「大韓帝国」を名乗ることになったのは特筆すべきことである。このことからも、朝鮮を征服しようという企図は日本にはなかったということは明らかである。日本の自存自衛を全うするためのやむを得ざる処置であったと言いうる。, また、遼東半島、台湾を領有することになるが、三国干渉(1895)により、遼東半島は返還せざるをえなくなった。「遼東半島の割譲は東洋の平和を脅かすものである」というのが彼らの言い分だったが、それをいうならば、ロシアこそ南下政策を止めるべきではないか、また、ロシアは、破廉恥にも返還された遼東半島を租借し、旅順に軍港を作り、要塞化を進めるのである。しかし、残念ながら、それが当時の国際政治の現実であった。三国干渉により、当時の日本は国力がまだまだ脆弱であること、国際社会における発言力、政治力のなさを露呈し、以来、「臥薪嘗胆」が日本のスローガンとなり、ロシアとの決戦は、避けて通れないという国民的合意と国家目標が醸成されることになる。, 一方で、ロシアはますます露骨に極東進出を進める。北清事変(1900)に際して満州に出兵し、事変解決後も撤兵をせず、占領を続けているのである。更には、親露派が政権を握った韓国を保護国化し、鴨緑江河口の竜岩浦をポート・ニコラスに改称し、不凍港を手に入れるとともに、遼東半島沿岸の制海権を握ったのである。対馬は目と鼻の先である。元寇の際にも、蒙古軍は遼東半島から対馬を経て、九州に達している。当時の日本にはロシアの行動は元寇の再来に見えたとしても不思議はない。日本としては満州まではロシアの勢力圏としてもよいという「満韓交換論」で事態の解決を図るが、一蹴されてしまう。こうして、ロシアの動きを観てくると、日露戦争の意義は、日清戦争と同じく、朝鮮や満州の支配を巡る戦争ではなく、第一義的には日本そのものを守る、祖国防衛戦争と見るのが実態といえるだろう。開戦前に明治天皇が詠まれた御製には「四方の海 皆同胞(はらから)と 思ふ世に など波風の 立ち騒ぐらむ」とある。日本としては、皆同胞と思いたくても、日本に対する波風は如何ともしがたかったのである。, こうしてロシアとの開戦もやむなしとなったわけであるが、それを決心できたのは日英同盟(1902)によるところが大きい。イギリスもまた、アジアにおけるロシアの南下を憂慮していたが、陸海軍を増派する余裕はなく、日本と同盟を結ぶことで、アジアにおける権益防衛の負担軽減を図ったとみられるが、当時、「光栄ある孤立」にあったイギリスとアジアの国が軍事同盟を結ぶということは、世界の常識を打ち破るエポックメーキングなことであった。しかしながら、それでも両者の国力の差は隔絶の開きがある。特に、陸海の相対戦闘力比は以下の通りであった。, この兵力の劣勢を覆しえた要因は何か。戦術レベルでは、奉天の戦いや、日本海海戦など、重要な局面での陸海軍の活躍が有名だが、この戦場での勝利をもたらしたものは、何よりも「情報」だったと、私は考える。 ・映画「図書館戦争」公式サイト Copyright(C)The Matsushita Institute of Government and Management. 2005年は日露戦争が終結して100周年、大東亜戦争が終結して60年の年にあたる。そこでふと気づいたことがある。日露戦争に関する公式の式典がない、ということである。大東亜戦争に関して言えば、終戦60周年と銘打って、総理大臣が談話を発表したり、各メディアが特集を組んだりしているのだが、日露戦争に関しては、民間における、記念講演や展示会はあったとしても、圧倒的にメディアに取り上げられる機会は少ない。単純に日露戦争のほうがより昔だから、ということもあるだろう。「敗戦」 … 1977年に発行されたこの本の記述から、リアル”戦争”の中の図書館を見ていきたいと思います。, 日本が国際連盟を脱退した昭和8年(1933年)、「図書館令」が大幅に改正されました。改正の要点は大きく4つでしたが、注目すべきは2つ。私立図書館の認可制と中央図書館制度が新設されたことだったそうです。, 中央図書館制度でいうところの「中央図書館」は、現在の、自治体に複数の図書館がある場合に中心的役割をなす、というものとは性格が異なります。「「中央図書館制度」というのは、条文上は都道府県を単位に、中央図書館が管下の図書館を指導・連絡・統一をはかるという名目であったが、本質は、戦時文化統制の一環としての図書館統制であった。(41ページ)」 ベトナム戦争は、史上初めてテレビカメラが戦地に入った戦争だったという点がこれまでの戦争と大きく 異なる。ベトナム戦争は「メディアが終わらせた戦争」と言われている。95%戦争を支持していた国 … 世界史の流れを変えた日露戦争 本日4月27日(土)から、有川浩原作・映画「図書館戦争」の全国ロードショーが始まりました。, 舞台は「公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる法律」として成立した「メディア良化法」が「すべてのメディアの監視権」を持つ検閲の道具となり、不適切としたメディアを自在に排除出来るようになってから30年が経過した近未来の日本。, メディア良化法を運用する「メディア良化委員会」とその実行組織「良化特務機関(メディア良化隊)」は年々強権的な言論弾圧を強めてきた。 図書狩りに対抗して、公共図書館は蔵書の収集所蔵と提供の自由を守るため、「図書館の自由に関する宣言」を元に成立した「図書館の自由法」を盾に、武力に対して武力で抵抗する「図書隊」を創設し、激しい抵抗を続けている。 『図書館の政治学』 東條文規 青弓社 2006年  第2 図書館は資料提供の自由を有する 本書には、図書館長を務めた方の手記や、新聞記事の抜粋なども掲載されています。詳しく知りたい方は、ぜひ『戦争と図書館』にあたってみてくださいね。, 『戦争と図書館』 清水正三編 白石書店 1977年 All rights reserved. 3)秘密情報組織として世界中に張り巡らされているユダヤ・コネクションを利用できた。当時、ロシアは「ポグロム」と呼ばれるユダヤ人迫害を行っており、当然、ユダヤ人のロシアへの憎悪も強く、ロシアと戦った日本に多くのユダヤ人が協力した。外債の募集でも大いに助けられたが、ロイターをはじめとする欧米の主要新聞・通信社にはユダヤ人の勢力が強く、貴重な情報が得られた。情報、または情報活動によって、圧倒的に優勢な敵の兵力を、極東方面では、ほぼ互角にすることができたのである。, 一方で、欠陥もあった。 『東京の近代図書館史』 佐藤政孝 新風舎 1998年 2)開戦前では、陸海軍の情報活動が全く分離しており、協力関係がなく、このためのロスが大きかった。 今回ご紹介した内容は、『戦争と図書館』のほんの一部です。 16 may 2008 は何か。メディアの何が問題だったのか。今 後の課題は何か─。戦争報道におけるメディ アの諸問題についても総括されねばならない。 『千代田図書館八十年史』 東京都千代田区 1968年 B, http://nettv.gov-online.go.jp/index.html @j, THINKER‚̃z[ƒ€ƒy[ƒW“à‚É‚ ‚éuí‘ˆ‚ɂ‚¢‚čl‚¦‚év‚ð‚²ŽQÆ‚­‚¾‚³‚¢j. 2)ロシア帝国内部の民族対立や反体制運動を利用できた。明石元二郎大佐がフィンランド、ポーランド・ユダヤ人の民族主義グループやロシアの革命勢力に資金援助を行い、反体制運動を扇動し、そのため、ポーランドやフィンランドや治安が悪化し、徴兵業務が妨害され、また治安維持のため、各地に警備の部隊を貼り付けなければならず、本来ならば極東に転用されるはずの兵力を欧州に足止めした。約10コ軍団をヨーロッパに足止めしたとも言われる。 ・図書館法, Web-OPAC(蔵書検索システム)の評価手法を検討するワーキンググループを立ち上げます. 清水正三編『戦争と図書館』(白石書店)。 舞台は「公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる法律」として成立した「メディア良化法」が「すべてのメディアの監視権」を持つ検閲の道具となり、不適切としたメディアを自在に排除出来るようになってから30年が経過した近未来の日本。 他、図書館史等, ※この記事は、杉山@カーリルが『戦争と図書館』を読んでまとめたものです。事実関係など多少理解が間違っている部分があるかもしれませんが、そっとご指摘頂けたら幸いです。なお、資料収集にあたっては、千代田区立千代田図書館を利用させていただきました。, <関連リンク> 3)暗号解読能力は、西欧列強やロシアに比べて格段に劣り、ロシアの軍暗号や外交暗号は解読出来なかった。逆に日本の暗号は秘匿性が低く、外交暗号は完全に解読されていた。, 以上のように、情報活動には長所と短所があったのだが、いずれも、現代に通じる教訓といえよう。一元的な情報組織を持たず、各省庁が個別に情報収集を行い、また、防諜も行わず、スパイやエシュロンによって情報をとられ放題の今の日本にとって、先人達が行った情報活動は大いに参考になる。と、いうよりはなぜ、明治時代にできていたことが今できないのか。忘れてしまったのか、それとも過剰な自己規制をしているのだろうか。, ともあれ、この劣勢を覆して白色人種の大国・ロシアに勝利したことは、アジア及び世界の抑圧された民族に希望と自信を与えたのである。有色人種でも白色人種に負けない近代国家を作れるのだと。インド独立運動の指導者ネールの「日本の情熱が私をかき立てた。民族主義的な思想が私を満たした。私はヨーロッパの束縛からインドとアジアの自由を取り戻すための瞑想にふけった」という言葉は象徴的である。, この勝利に影響され、インドでガンジーによる独立運動が始まり、清では日本式に教育プログラムを改善するため、隋唐以来の科挙制度を廃止して、それに代えて日本への留学を行うようになった。また、日本の勝利は有色人種だけでなく、ロシアに抑圧されていたポーランドやフィンランド等の独立にも寄与した。, 日露戦争の意義は、何といっても、自国の防衛が第一であって、当時の日本として、他民族の独立まで考える余裕などなかったに違いない。しかし、結果を見れば、日本の勝利は、世界史の流れを変えるほどのインパクトを持っていた。それまでの「世界史」といえば、コロンブス以来の白色人種中心の世界史に他ならなかった。しかし、日本の勝利によって、白色人種以外の国が、世界史のプレーヤーたりえることを示したのである。, 世界史の流れを変えるほどの壮挙から今年で100周年。当時、世界最大の陸軍国ロシアを破り、わが国を守ったことは、他の国がやってくれたわけではない。ほかでもないわが国が、私たちの祖先が実現したことである。もっと感謝と誇りの気持ちをもって、全国民的に思いを致す機会があってもよいと思うのだが。. 映画「図書館戦争」を見たら、図書館でもっと深く、図書館のこと調べてみませんか。 1)情報活動が、組織的というより、属人的性格が強かった。すぐれた情報活動は、明石大佐、石光大尉、青木大佐のような個人の資質と努力に負っている部分が大きかった。 自治体の組織に関係なく、文部省の指定した中央図書館が存在することになったのです。, 私立図書館が認可制となった背景には、「私立図書館中には堂々公立図書館を凌ぐものもあるけれども、概ね貧弱なものが多く、動もすれば図書館の美名に副はぬものさへあるやうな有様で、私立図書館を放任することにより、延いて公立図書館の質を低下せしめ、其価値を疑はしむる虞があるに至ったので、今般の改正をみたわけである(31ページ)」という建前があったようです。, しかし実際には、発禁書の統制をするための認可制だったようです。中央図書館制度と合わせて、国民の思想を戦争に都合の良い方向に導くための改正だったのでしょう。, 図書館令の改正された翌昭和9年(1934年)、今度は「出版法」が改正されます。罰則行為の対象に、新たに「皇室ノ尊厳ヲ冒瀆」する出版行為と「安寧秩序ヲ妨害スル出版行為」が加えられました。筆者は「このような状況が、図書館における図書選択の自己規制を招き、読書の自由を侵していったことは明らか(66ページ)」だと述べています。, ある図書館では図書購入費の80%が産業関係図書になったり、ある図書館では蔵書の中に『マルクス主義の根本問題』などが含まれていたことで館長が市議会にに攻撃されるという事件も起きたそうです。, 「少なくも公共図書館では、「保留」あるいは「任意提出」というかたちで、特定の資料が国民の目から隠されていたったことは事実である。しかも、これらの事実は、ほとんど新聞記事として報道されなかった。(67ページ)」, また「戦前の図書館では、現在多くの図書館が採用している開架式を採用している館は少く、町村の小図書館に至るまで出納式の図書館が多かった。それらの図書館は、ほとんど「閲覧票」を使用しており、利用者(閲覧者)は、入館に際して、その閲覧票に住所、氏名、職業、借用する図書名、そして年齢まで書かなければならなかった。(中略)閲覧票は金券視され、また統計資料として図書館に一定期間保管された。(82ページ)」, つまり、誰がどんな本を読んだのかがわかるようになっていたということ。「この閲覧票が、警察や憲兵隊からの思想調査の対象となった。(82ページ)」とあるように、一定の図書を読んだ人を探すようなことも行われていたようです。, 特定の著者への執筆禁止や、警察からの度々の「閲覧禁止図書」通知により図書を倉庫に放り込むなど、戦争に都合の悪いものは市民に提供されなくなっていきました。多くの図書館は、声を上げるでもなく、黙々とその方針に従っていきます。, 「戦争中、官憲による図書没収等に協力し、または無関心であった図書館は、敗戦後、連合軍の進駐に伴い、再び同じ過ちをおかした。(80ページ)」とあるように、終戦後も同じことが起こっていたことがわかります。, しかしその一方で、官憲のやり方に疑問を持ち、人々の自己学習・知る権利を守ろうとする図書館もありました。, 社会主義者、共産主義者を弾圧、1600人を検挙した三・一五事件が起こった昭和3年(1928年)、第22回図書館大会が実施されました。この大会に対して文部大臣から「輓近我ガ国ニ於ケル思想ノ趨向ニ鑑ミ図書館ニ於テ特ニ留意スベキ事項如何」という諮問が行われ、大会で答申案が報告されました。答申案には、図書館自らが図書の検閲を実施する旨の文言が盛り込まれていたのです。これに多くの図書館員が反発します。検閲すべきではない、図書選択はそれぞれの図書館が基準を定めればよい、良書・悪書の判断は何に基づいて誰が行うのか、等。そうして答申案は修正されることとなりました。, (しかし、修正案でも結局、図書選定は文部省頼み、検閲は強化する方向になってしまったようです。), また、弾圧の歴史を日誌に記録した図書館もありました。警察等の手から図書を守り抜いた図書館もありました。「東京の芝増上寺境内にある「三康図書館」には、「憲秩紊本」と称する図書が多数所蔵されているとのことである。この本は戦時下の言論弾圧の中で、基本カードをかくして押収を免れた本だそう(77ページ)」です。, こうした人たちの尽力に敬意を表し、反体制的な図書が喪失しなかったケースもあったようです。, 50年代の前半、アメリカでは「赤狩り」が行われ、図書館もその影響を受けます。同じ頃、日本でも警察による書店や図書館での「読書調査」が行われる事件があり、図書館界で問題となってきました。これを機に「図書館の中立性」に関する議論が起こりました。, また、昭和25年(1950年)には、図書館令にかわって「図書館法」が制定されます。, このような機運の中、昭和29年(1954年)の第7回全国図書館大会において「図書館の自由に関する宣言」が採択されるに至ります。「思えば、日本の図書館界は、このときはじめて、従来の「思想善導」機関から、民衆の知的自由を確保する機関へと脱皮するため、「図書館の自由」の旗幟を高く掲げたといってよい。(85ページ)」, 簡単にまとめましたが実は奥が深いリアル図書館戦争のお話でした。 (あらすじはWikipediaより), 図書館の自由に関する宣言 ・図書館の自由に関する宣言  第1 図書館は資料収集の自由を有する 社会の課題で戦争のレポートを書くことになりました。親戚に戦争で自分が体験したことを聞いてまとめるというような感じです。しかし近くに住んでいる祖母は。戦争の話になるととっっっっっっってもうるさいんです。 しゃべりだしたら何  第3 図書館は利用者の秘密を守る