イギリス 2020.11.27 Light1. カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理。 近年では、日本独自の進化を遂げたオリジナルスタイルのカレーライスも数多く存在する。 インド料理を元にイギリスで生まれ 、日本には明治時代にイギリスから伝わり 、日本で独自に変化した料理である 。 イギリスのカレーはなぜ美味しいの?歴史と日本のカレーとの関係. 海外で日本食を見つけると、日本人だけに、その実態が気になりますよね。今回は、ロンドンで急増している和食のファーストフードのチェーン店にフォーカスします。和食は和食でも、やっぱり捉えられ方は違いました!現地で筆者も驚いた、斬新な日本食を現場からレポートします! 明治(めいじ)時代は、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからカレーが伝わりました。そのころの『西洋料理指南(しなん)』という料理の本に、カレーの作り方がしょうかいされています。 イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由 秘密はソースと「Panko」?カリカリのチキンカツと、マイルドなカレー・ソース。これはイギリス人が愛してやまないからりと揚がったフライドポテトとカレー・ソースの組み合わせと同等のもの。 その後、19世紀になるとイギリスで初めてカレー粉が開発され、さらにカレーに小麦粉が投入され“とろみ”が生まれます。日本のカレーとインドのカレーの最大の違いである“とろみ”は、日本に入ってくる前のイギリスで生まれたのですね。 日本食として親しまれているカレー。最近では本場、インドのインドカレーのようなスパイスを使った本格的なカレーも人気があります。今回はインドカレーのその歴史、日本のカレーとの違い、そして自宅で作れるインドカレーおすすめレシピをご紹介します! いまや日本人の国民食にもなったカレーライス。日本だけでなく、世界各国でカレーライスは親しまれている。 第4回 カレーはインドから日本にやってきた? (2017.2.26更新) 第5回 日本のカレーはイギリスからやってきた (2017.3.5更新) 第6回 日本にカレーがやってきた (2017.3.12更新) 第7回 カレーを研究した日本人がたどり着いた魔法の粉 【カレー】の国による違いとは?インド、イギリス、日本で全然違う! イギリスパンの特徴と美味しい食べ方を紹介!元祖山形食パン! イギリスのブルーチーズ【スティルトン】の特徴や食べ方を解説 イギリスの美味しいものを紹介する「イギリスで食べたい」シリーズ。今回はイギリスでは国民食だとすら言われているほど浸透しているカレーについてご紹介します。イギリスではカレーがとても人気で、本格的でしかもお値打ちなインド料理などのレストランもたくさんあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。. まして食べたりするのがマナー違反になる点はフランスと同じだ。, また、日本においては、出された料理は、残さずにいただくというのがマナーになるが、イギリスの場合は、出された料理をすべて平らげずに、二口か三口ほど残すのがマナーになる。「食べきれないほどたくさんいただきとても満足しています」という気持ちを表すための行為のようだ。残さず食べると、「これでは足りなかった」という意思表示となり、料理を振る舞った人に対して、失礼にあたる。ちなみにこれは中国の食事マナーでも同じだ。, イギリスと日本の食事やマナーの違いについては、ご理解いただけただろうか?「所変われば品変わる」といわれるように、同じヨーロッパでも、国によって食事マナーも異なるので、これを機に興味のある国や今後旅行したいと思う国の食事マナーをチェックしてみよう。, ローストビーフは肉食の国イギリスが誇る家庭料理!人はなぜ肉好き?, スティッキートフィープディングってどんなデザートか徹底解説, イギリス料理【キドニーパイ】の味は賛否両論!?一体どんな料理?, 【カレー】の国による違いとは?インド、イギリス、日本で全然違う!, イギリスパンの特徴と美味しい食べ方を紹介!元祖山形食パン!, イギリスのブルーチーズ【スティルトン】の特徴や食べ方を解説. 私たちが普段口にしているカレーはイギリスが発祥の洋食です。 北インドと南インドでカレーにも少し違いがあるみたいです。 北インド カレー(料理) 日本にあるインドカレー屋さんで出されるインド料理は大抵「北インド料理」だそうです。 日本人である私はもちろん、英人の夫も、子供たちも大好きなカツカレー。家族全員皆大好きなのだが、自宅では、カレーを作り、カツを揚げないといけないので、手間がかかる。だが、出来上がっていただく時の、あのカツのサクサクとカレーのこってりが絶妙に口の中で交わる感覚は極上だ。 ©Copyright2020 ひかるぶろぐ.All Rights Reserved. イギリスの雨は、日本の雨と違い、ミスト状だったり、ドリズルと呼ばれるボタボタと落ちる雨だったりします。 傘をさしてもあまり効果がない ことも多いのです。 そのため、イギリス人は傘を使うのをあきらめて、少しの距離だったら歩くのです。 カレー 日本で食べるカレーとは違い、甘いけど美味しいです; ごはん 粘りのあるお米が使われています。 サラダの上にある薄茶色の物は福神漬けです。1年ぶりくらいに食べた福神漬けに感動しました。 ま … 2020年3月25日. カレーは今やすっかり日本の国民食です。しかし、そのカレーの歴史は知ってるようで知らない人が多いかもしれません。実はカレーライスはインド料理とは全くかけ離れた料理なんですよ。そこで、ここではそんな日本人が慣れ親しんだカレーの歴史や豆知識をお伝えします! 日本人の国民食ともなっているカレー。日本式のカレーは海外でも親しまれており、本場のインドをも凌ぐものとなっている。真偽の程は定かではないが、90年代にインドからやって来た高官が日本式のカレーの代表格ともされる「ボンカレー」(大塚食品)に感銘を受け、日本を去 カレーの本場はどこなのかを聞いたときに多くの人が口にする『インド』には、実はカレーという食べ物はありません。では、カレーの本場がインドではないのかと言えばそうではありません。 本場がインドではなく、厳密には『カレーの発祥地』がインドと言われています。これにはカレーの歴史と国ごとのカレーの種類の違いが関係しているのです。 まずは、インドからどのように日本に伝わったのかを見ていきましょう。 カレーを作ろうとするとよくレシピに登場するカレー粉とガラムマサラ。なんとなくカレー風味の調味料と言うイメージはあるけどそれぞれの違いご存知ですか?実はカレー粉とガラムマサラ、発祥も使われているスパイスも違う全くの別物。それぞれの違いや特徴、 カレー粉は19世紀にイギリスで作られました。 また、 イギリスのカレーは小麦粉でとろみをつけています。 シチューのようなとろみのあるカレーはイギリス生まれなんです。 明治時代、日本で主に使われていたカレー粉は、イギリスc&b社のものでした。 【カレー】の国による違いとは?インド、イギリス、日本で全然違う! 投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部. インドカレーについてわかったことをまとめます。が、明確な定義が存在せずかなりカオティックなので参考程度に。, 「カレー」という言葉はインドからすれば外来語、インド国内ではカレーと呼ばれないとのこと。僕もスパイスを使った煮込み料理をカレーだと思っていました。, インド料理は香辛料を多用するため、外国人の多くはインド料理の煮込み料理を「カレー」と認識している。しかし外国人がカレーと呼ぶインドの煮込み料理は、サーグ、サンバール、コルマ、ダールなど、それぞれに固有の名称があり、「カレー」という料理はない。ただし、インドの観光客向けのレストランやインド国外のインド料理店では便宜上、メニューに「○○カレー」という表記をしていることも多い。これは、旧宗主国のイギリス人がインド料理をカレーと総称して世界に伝えたことがおもな理由である。, インド固有の言語には「カレー」という言葉はない。ただしドラヴィダ語族には野菜・肉・食事・おかずなどを意味する「カリ」(タミル語:கறி、kari)という言葉があり、それが英語で「curry」と表記されるようになったと言われている。, カレー発祥の国(だと思っていた)インドでしたが、なんと僕らにとって馴染みのあるカレー粉まで外国人による発明。, カレー粉もイギリス人による発明品である(詳細は該当項目参照)。南インドにはほかにカリー・ポディという配合香辛料があり、「カレー粉」と英訳されることがあるが、味も原料も異なる。, インド国内では「サーグ」「サンバール」「コルマ」「ダール」という料理が、僕らにとってのインドカレーのようです。, (ものすごく日本語が達者な)インド人シェフのハリオムさんによると、サーグは日本でいうところの「ほうれん草カレー」。が、インド国内ではサーグはほうれん草ではなく菜の花のこと。でも日本人には「サグ=ほうれん草」となっているので、日本ではほうれん草カレーをサーグと名付けているのだとか。ややこしい・・・。, ほうれん草のカレーのことや、ほうれん草のことを「サグ」と言ってますが、ほうれん草=サグというのは実は、間違いです。ほうれん草はヒンディ語ではパラクといいます。サグは菜の花のこと。北インドでサグカレーと言ったら「菜の花(からし菜)で作ったカレー」のことです。, 北インドでは、誰もほうれん草のカレーのことを「サグ」って言いません。サグって言っているのは日本だけ。そういいながら、私のレストランのほうれん草のカレーも「チキンサグ」「マトンサグ」「サグパニール」ですが、本来なら「パラクチキン」「マトンパラク」「パラクパニール」なんです。, 「じゃ~なんで、オタクの店のメニューも『サグ』なわけ?」というと得意の「郷に入ったら郷に従え」方式なんですよ。(笑)日本では「サグにした方がお客様にわかりやすい」という アドバイスに従いました。, 現地の方が書いているブログなのでとても参考になるハリオムさんのサーグカレーのレシピは次の通り。ほうれん草ペーストとカレーを合わせたものとして紹介されています。, カレー ・とり肉 ・たまねぎ ・トマト ・にんにく ・しょうが ・サラダ油 ・牛乳 ・生クリーム ・フェヌグリーク ・ベイリーフ ・塩 ・ガラムマサラ ・カスリメティ, (略)私はインドカレーを構成する最重要スパイスが、パプリカ、ターメリック、カイエンだと思っています(略), サンバル、サンバール、サンバー、サーンバール(sambhar, சாம்பார்)は南インドで食べられるスパイスを使ったスープ。キマメ(Cajanus cajan)と野菜を煮込んで作る。使われる野菜は季節のものが多く、ナス、大根、オクラ、カボチャなどといったさまざまなものを単独で、または組み合わせて使用する。, ライスとの相性がよく、ほぼ毎食といってよいほどに供される。また、ミールスやドーサといった料理にも、サイドディッシュとして付いてくる。日本の味噌汁のような存在である。, サンバールのレシピはググるといろいろ出てきましたが、カオティックだったので割愛。さっとみたところ、「豆と野菜の入った料理、スパイスはレシピによって様々」という印象です。, コルマはヨーグルトとナッツがベースの煮込み料理。Wikipediaにコルマの作り方がありました。, コルマ(英語:korma[1], ウルドゥー語: کورمہ‎, ヒンディー語:कोरम, トルコ語: Kavurma)はインド料理の一種[2]。ダヒ(ヨーグルト)、生クリーム、ナッツ類のペースト等をベースに作られるマイルドでクリーミーなコルマが最もよく知られている[2]。, 挽いたコリアンダー、クミン等のスパイスの組み合わせで香りを出し、ヨーグルトかココナッツミルクを固まらない程度の温度でゆっくりと慎重に注ぎ込む。ナッツを使うこともあるが、大量には使わない。使用するナッツは主にアーモンドかカシューナッツである。コルマは鶏肉、羊肉、山羊肉といった肉類、あるいは数種類の野菜(ジャガイモとタマネギなど)だけを使用し、一般的には辛さを抑えた料理である。, 肉をどの時点で入れるかは重要なポイントである。鶏肉はあらかじめスパイスやヨーグルトを混ぜたものにマリネしておき、各片に十分火が通るよう強火で均等に加熱した後、ヨーグルトとクリームを入れ、火を弱める。羊肉の場合は最初に表面に焦げ目がつくまで焼いた後に、鶏肉と同様に弱火にするが、肉が硬くなるのを防ぐために弱火を長時間保たなければならない。大きな量を料理する際には、温度管理が特に問題となる。鍋を火にかけたまま放置すると、コルマの温度が不均一になりがちでやっかいである。とろ火での料理は難しいが、うまくいけば心に残る素晴らしい一皿が完成する。, ダール(ヒンディー語:दाल/ウルドゥー語:دال dāl/マラーティー語:डाळ ḍāḷ/カンナダ語:ಬೇಳೆ bēḷe/マラヤーラム語:പരിപ്പ് parippu/タミル語:பருப்பு paruppu/テルグ語:పప్పు pappu/オリヤー語 : ଡାଲି ḍāli)、またはダル(ネパール語:दाल dāl/ベンガル語:ডাল dāl)とは、剥いた小粒の豆(ヒラマメなど)を挽き割ったもの、およびそれを煮込んだ南アジアの料理のことである。しばしば香辛料が入るため、欧米や日本では「ダール・カレー」と紹介されることが多いが、加える水の量によって濃さはルー状からスープ状まで色々である。, 料理名こそ食材から由来しているものの、スパイスや調味料などレシピには厳密な定義はなさそう。インドカレーは奥が深いんですね。, タイにはタイ語でゲーン(แกง)と呼ばれるスープ状の食品がある。タイの宮廷で発祥した料理で、インドのカレー料理との直接の関連性はない。しかしながら、複数の香辛料を用いるというカレーとの類似性から、タイカレー(英:Thai curry)と呼ばれる。, タイカレーはインドカレーから派生したとかなんとか関係がないそう。「全てのカレーの根元はインド」と思っていたのに。結局、僕ら日本人がゲーンのことを「カレー」というのはインドカレー同様スパイスを使っているという共通点から便宜的に名付けたんですね。, インドカレーでは乾燥スパイスを多用しますが、タイカレーはそれに加え、ハーブを生の状態で使用する点に違いがありそうです。, タイ国外では、一般的に「タイカレー」と呼ばれるが、ゲーンはインド料理のカレーや、東南アジア各国の類似の料理と比較して、乾燥させた香辛料を混合したものよりも生のハーブや芳香の強い葉を多用する点に違いがある[2]。また、香辛料を使わないものもゲーン(汁物)と呼ばれる場合がある。ゲーンの種類は多くそれぞれ固有名称があるが、大まかに分けて「レッドカレー」「グリーンカレー」「イエローカレー」などと分ける場合があり、これもタイカレー同様にタイ国外での一般名称である。様々な香辛料を調味した「ゲーン・クルーン」(ゲーンの調味ペースト)を作り、これを用いて調理する。, 大家族などの場合を除いて、香辛料を調理する事は手間が掛かる為に、市販のペーストを使用する事が一般的である[1]。(略)なお、ゲーンに用いられるペーストは、家庭の有り合わせの食材で自家製のペーストを作ることができる他、タイの市場では作りたてのペーストが売られており、タイのスーパーマーケットなどの商店では工場などでパッケージや缶詰にされたペーストが売られている[15]。, ほとんどのゲーンを調味するペーストを「ゲーン・クルーン」と言う。このペーストは複数の食材からなり、またペーストにはさまざまな種類がある。多くのペーストで使われる一般的な食材はシュリンプペースト、生か乾燥、赤か青など作るゲーンによってさまざまな唐辛子、タマネギかエシャロット、ニンニク、レモングラス、ガランガル、コリアンダーの根などである。, ゲーンの種類によって、ペーストにウコン、コショウ、コリアンダーの種、カルダモンの実、クミンのようなスパイスが加えられ、食材では茹でた発酵魚[13]やクラチャーイ(英語版)というショウガ科の植物の根が加えられる。ペーストの材料は伝統的な石のすり鉢で一緒に砕かれ、混ぜられる。近年ではフードプロセッサーが利用されることもある。多くのゲーンでは、他の具材が料理に加えられる前にペーストを調理油で炒める。油は沸騰した水よりも高温に達するため、香辛料やペーストの他の素材から、煮立てることでは不可能な特有の風味を引き出すことができる[14]。, タイカレーはインドカレーと異なり、多くの場合で肉や魚介類が具材として使用される。また、インドカレーがスパイス中心だったのに比べ、タイカレーではコブミカンの葉やバジルなどハーブがよく使われます。, 使用される材料は地域や季節によって変わる。それでも、多くのゲーンでは主な材料として食肉や魚介類が使用される。この他、野菜や果物だけでなく、チャー・オム(cha-om)というアカシアの一種(Acacia pennata)やパク・ルアット(phak lueat)というイチジク属の一種(Ficus virens)などの木の葉やドーク・ケー(dok khae)というシロゴチョウ(英語版)[16]やバナナ(hua pli)[17]の花なども用いられる。, 動物性の材料では豚肉や鶏肉(家畜化されたセキショクヤケイ)は比較的手に入りやすい[18]。川、湖、田などの淡水やタイランド湾やアンダマン海などの鹹水などの水域から取れる魚や魚介類はさまざまな種類が利用される。他の伝統的な材料にはアヒル、カエル、ヘビ、カタツムリ、野鳥、サンバー、イノシシなどがあげられる[19]。, 主に野菜を使ったゲーンには、様々な野菜を煮込んだゲーン・リアン(kaeng liang)や[20]タケノコを使ったゲーン・ノーマイ(kaeng nomai)などがある[21]。 ゲーンには、一般的にセイバンナスビ(英語版)(makhuea pro)、ジュウロクササゲ(thua fak yao)やカボチャ(fak)類が使われる。, コブミカンの葉(bai makrut、バイマックルー)などの木の葉に加え、カミメボウキ(kraphao、クラパオ)、レモンバジル(maenglak、メーンラッ)、オオバコエンドロ(英語版)(phak chi farang、パクチー・ファラン)、コリアンダー(phak chi、パクチー)の葉などのハーブがゲーンに加えられる。これらは時にほかの材料と共に調理されるが、多くの場合風味を維持し、ゲーンそのものの味と対照的な味を添えるために最後に加えられる。, 魚醤(ナンプラー)は料理の際に香りと塩味をつけるために使われるだけでなく、よりしょっぱくて辛めの味付けを好む人向けに、刻んだ緑色のプリッキーヌーを入れた調味料プリッ・ナンプラー(phrik nam pla)として食卓にのぼることがある[22]。甘くする必要がある場合、伝統的な椰子糖などの砂糖が使われる。ライムジュースやタマリンドジュースは酸味を利かせたゲーンの酸味料として利用される。パネーンなど特定のゲーンでは[23]クリーミーな味付けにするために、他の具材を加える前にペーストをココナッツミルクでなく、より濃厚なココナッツクリームで炒める。, かつて家庭料理として人気だったイギリスのカレー。現在では古典的な料理となってしまったようです。, イギリス人の船乗りは航海中にシチューを食したかったが、当時は牛乳が長持ちしないとの理由で諦めるしかなかった[2][3][4]。これが発端となり、牛乳のかわりに日持ちのするカレーの香辛料を使って、シチューと同様の食材で作った料理をイギリス人の船乗りが考案しており、これがイギリス的なカレーの由来のひとつとされる[2][3][4]。正確な伝来年がいつかは判然としないが、1747年にイギリスで発行された『明快簡易料理法』なる料理書には、ターメリック・生姜・胡椒を用いた「カレーのインド式調理法」が掲載されており、これが2017年現在で最古の英語によるカレーを扱った文献である[5]。, 1772年、インド総督のウォーレン・ヘースティングズによって、イギリスに植民地インドの「カレー」料理が紹介され、評判となった。この時紹介されたのは、インディカ米にターメリックで着色した野菜と肉のスープをかけた料理「マリガトーニスープ」である[6]。しかしイギリス人がインド人のように、多種多様な香辛料を使いこなすことは至難の業だった。そこでイギリスのC&B社は、スパイスをあらかじめ調合したものを「カレー粉」として商品化し、「C&Bカレーパウダー」という名称で売り出した。これによりカレーは英国の家庭料理として普及した。1810年にオックスフォード英語辞典に「カレーパウダー」の語が登場している。なお、ソースを重んじるフランス料理の影響から、小麦粉のルウでカレーにとろみを出す料理法が編み出されたといわれる。, 「イギリス人がインド人のように、多種多様な香辛料を使いこなすことは至難の業だった。」というのは先述したように、インド料理のスパイスレシピが混沌としていることを考えるとよくわかります。そんなわけで、いわばイギリス式カレーの基準として誰にでも作れるようカレー粉が生まれたんでしょうね。, インド料理をヒントにしたブリティッシュカレーではありますが、具材は肉のみということも。現在の日本のカレーのように具材に野菜が入っていないのは意外でした。, インドのカレーは野菜や豆など様々な食材を具にするが、イギリスのカレーの中には具として牛肉のみのケースがあった。これはイギリスの中流以上の家庭で、日曜日に大きなローストビーフを焼く習慣(サンデーロースト)があったためである。その残り肉を一週間かけて食べるのであるが、残り肉の調理法のひとつとしてカリー・ライスがあった。サンデーローストの習慣が失われた現在では、家庭料理としてのカレーはほぼ廃れた状態である。, インド料理でも定番のカレー風味の焼き鳥・煮込み料理「チキンティッカ」はブリティッシュカレーをインド料理にアレンジしたそうです。発祥はどっちが先か後か、ということよりも互いに作用し合っているのが料理の面白いところ。, 第二次世界大戦後、旧植民地の南アジア地域のインドとパキスタンが独立し、そこから移民を大量に受け入れることになったイギリスには、南アジア系移民の共同体とインド料理店が多数生まれた。ここで生まれたチキンティッカマサラは、インド料理のチキンティッカをカレーソースで煮込んだもので、ローストビーフの残り肉を煮込んだイギリス式のカレーを、インド料理が逆に取り入れたものであり、いまではイギリスで人気である。バルチもイギリス発祥のカレー料理である。こうした環境が、イギリスで家庭料理としてのカレーが廃れた理由のひとつといえる。, かつて家庭料理だったブリティッシュカレーは現在では廃れ、古典的な料理となってしまったようです。それでも、日本のカレーの原型となり、ルーツであるインド料理にもアレンジされた功績は大きいなと思いました。誰目線のコメントだ、これ。, さて、日本の家庭料理として馴染み深い日本のカレー、ここでは欧風カレーとまとめて紹介します。欧風カレーというものの、ヨーロッパから伝わってわけではなく、フランスやイギリス料理の要素をカレーに落とし込んだもののようです。, 意外なことにインドカレーもタイカレーも、具材に玉ねぎ・じゃがいも・にんじんがあまり使われておらず日本の欧風カレー独自だということ。, 日本のカレーの具にはジャガイモ[注 4]・ニンジン・タマネギ[11]が使われている。これらが定着したのは明治時代の終わり頃である[10]。タマネギが使われ始めたのは明治20年以降であり[14]、それ以前はタマネギの代わりに長葱が使われていた[10]。野菜は具材として煮込む以外にも、素揚げや蒸かすなどした温野菜として添える場合もある。グリーンピースを飾りとして散らす事は、昭和時代によく行なわれていたスタイルである。, 日本でカレーの具によく使われる肉は、豚肉・牛肉・鶏肉である[37][38][39]。NTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施した2012年調査では『1位:豚肉、2位:牛肉、3位:鶏肉、4位:野菜のみ、5位:シーフード』[37]であり、ドゥハウスの2010年アンケートでも『豚肉42%、牛肉35%、鶏肉25%の割合順で好まれる』[38]という結果が発表されている。地域・年齢・性別による違いがあり[40]、50歳以上(とくに男性)は牛肉を好む傾向があるという[39]。1960年代の高度経済成長以降、肉の塊をたっぷり入れたカレーライスも珍しくなくなっている。, 小麦粉によるとろとろとしたソースはインドやタイのカレーにない特徴です。また他国のカレー同様、スパイスを使用するものの、日本料理の鰹出汁、フランス料理のフォン・ド・ヴォー、イギリス料理のグレイビーソースなど、食材の旨味成分が溶け出したスープ・ソースが味の骨格となっている点が特徴的です。, カレーライスが家庭料理として普及しはじめた大正時代は、小麦粉とカレー粉をバター等で炒めてカレールウを作り、これを鰹だしなどで伸ばしてカレーソースを作っていた[32]。現在は湯で溶かすだけでカレーソースが作れるインスタント・カレールウ製品が普及している。カレーソースはターメリック(ウコン)に由来する「黄」が本来の色であるが、時代を下るとともに色が濃くなる傾向が指摘されている[33]。その理由として、黒くて激辛の「カシミールカレー」で有名な東京上野のカレー店デリー[注 3]や、フォン・ド・ヴォーやグレイビーソースを使う「欧風」カレー店の影響が考えられる。現在は着色料としてカラメル・イカ墨・黒ゴマ・ココアなどが積極的に利用されている。白色、緑色、青色を売りにするカレーも登場している。, 基本味の中でも、日本由来で世界的にも認められた「うま味」を利用したのが日本のカレー・欧風カレー。少し極端な言い方をすると、インドやタイのカレーは「スパイス・ハーブの香りに重点を置いたカレー」、日本のカレーは「うま味に重点を置いたカレー」と言えるかもしれません。, インドカレーやタイカレー、日本の欧風カレーについて調べてみると、例えば同じインドカレーでも様々なバリエーション・レシピがあり(タイ・日本も同様)、一概にそれぞれの違いを明確に言い当てることは難しそうです。. 日本カレーとの違いはとろみが日本カレーほどじゃないのと独自でスパイスを調合する事。 日本カレーもインドカレーもどちらもとっても美味しいので違いが分かるとより美味しく感じられるかも? 日本のカレーはカレールーやカレー粉で作る。 また、調べてみるとカレーはそもそもイギリスから伝わったものだそう。ということは、イギリス風カレーは、初期の日本のカレーの味に近いのかもしれませんね。 ブリティッシュスタイルのカレーの食べ方って? せっかくのイギリス風カレー。 2013年大卒。社員3名零細スタートアップベンチャー新卒入社。組織開発コンサルに従事後、17年12月末退職。収入0からリスタート。好きなことやりたいことに素直に!ブログを綴りながら生きていく!人生実験してます。, スパイスには「ターメリック」「コリアンダー」「クミン」が多いが、同じ料理でもレシピにより様々. 日本のカレーはインドではなくてイギリス由来だから、インドカレーとは根本的に違う。カレー粉を開発したのもイギリス人で、それが日本へ伝わった。インドカレーでカレー粉に近いものを聞いたら、インド人とバングラデシュ人は「ガラムマサラ」というスパイスを挙げる。 イギリスでは国民食と言われるのが、「カレー」だとご存知ですか。イギリスのカレーはインドカレーが主流。今回は、カレーの食べ方はもちろんのこと、歴史や特徴、レシピなども紹介しちゃいます。イギリスに行ったら、紅茶?ビスケット?まずはカレーを食べましょう! 日本のカレーと違和感無いです。 近年だとインドでイギリスのカレー試食会が好評で、 イギリス風インドカレーと現地物の違いが浮き彫りになりました。 日本での話だとこの手を真似したのでは? 画像はイギリスのカレー屋です。 イギリスでどのレストランに行くのか迷ったら、インド料理店に行けば間違いないと言われるほど、イギリスのインド料理レストランの数は多く、カレーもおいしいと有名です。 https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/world/j_history02.html 日本のタイカレー、タイ国内ではゲーンという料理のこと。 タイカレーはインドカレーから派生したとかなんとか関係がないそう。「全てのカレーの根元はインド」と思っていたのに。結局、僕ら日本人がゲーンのことを「カレー」というのはインドカレー同様スパイスを使っているという共通点から便宜的に名付けたんですね。 この前、インド人の友だちから夕食に招待された。今回はそのときにインド人からいろいろな話を聞いたから、「インド人が見た日本」について書いていきたい。たとえば、日本のカレーとインドカレーの違いとか。日本のカレーはインドではなくてイギリスから伝わっている。 私は今までに、イギリスと日本には似ている点があるとよく言ってきました。今日はその反対に、イギリスと日本の大きな違いのいくつかについて話したいと思います。 今日の記事ではどちらの国が良いのかを比較しているわけではなく、あくまで私の個人的な観察によるものです。 カレーパウダー誕生の国イギリスは、当然のことながらカレー料理が盛ん。日本人のカレー好きには及びませんが、それでも平均月2〜3回はカレーを食べるそうです。