マンガ/WEB/ガジェット/コーヒー アナタは手帳や日記帳などで毎日の出来事などをメモしたりしてますか?僕は時々書いてます。, 書いているうちに頭と心が落ち着いてくるのです。 ただ書き出すだけなのに不思議ですよね。, メモの魔力なんて本も出ましたね。僕も読んで、記事も書いてみましたので興味あれば読んでもらえると嬉しいです, ミニノートのサイズは書きやすければ何でも良いですが、オススメはB6~A6くらいの小さなノートですね。, いきなりA4のノートとか、作りのしっかりした日記帳とかも良いのですが、なんだか書くのに気合が必要な気がしませんか?笑, ミニノート日記、学生時代につけていたのですが、社会人になってから色々忙しくなってやらなくなってました。, 夜にホテルで寝る前に翌日のルートや、所要時間など、必要なことのメモを取り、「OK, 終わり!さて、寝るかー」, ・・・と思ってたのですが、それ以外に旅行中に気づいたことなども筆が進み、書いてるうちに、なんかアタマがスッキリしたのです, その時、学生時代に自分がミニノートにメモを取っていたのを思い出し、「あ、これやっぱり良いな」と感じました。, 考えてることをノートに書き出す行為(アウトプット)ってそれだけでアタマの中を整理する働きがあるそうですね。, ”エクスプレッシブ ライティング (筆記開示) ”と言って科学的にも証明されているみたいです。, 実際、そうやって書き出した文字を見ることで別の気付きがあったり、過去の記述と違いを見て、新しい発見があったり。, 何気なく毎日過ごしていても、通勤電車や、仕事の中で、いつもと違うことってあるはずなんですよね。それってその人だけの体験(=インプット)だと思うのです。, 「同僚や、お客さんから感謝の言葉をもらった」「昨日までやってなかったことをやった」「知らなかったことを知れた」, などなど。めちゃくちゃ些細なことでもOK。とにかく昨日までの自分よりちょっとでも違うことがあったら。少しでも良いことがあれば。それを書いてみる。, こういうことを言うと、やれ分析だ、過去の傾向から未来の対策を、とか、SNSで拡散してもらうには~とか。, いろいろ考えるのは後で。まずは気づいたことをメモする。それだけ、で良いと思うのです。, メモを取るときの注意としては、なるべくならマイナスのことではなく、プラスのことが良いと思います。, 悪いことを書き残すときはそれの”カウンター要素”となる良いことも書いた方が良いです。, 人間の潜在意識のって不思議で、言葉に発したり、紙に書いたりしたことって自分に対して受け取ってしまうらしいですね。, ちょっとスピリチュアルな話に聞こえるかもしれませんが、人間の潜在意識は言葉の主体を意識しにくいとか。, なのでマイナスの言葉を見たり聞いたりした時って「自分に対して言われてる」と錯覚する傾向があるらしいです。, 心理学系の本を買うと、結構な頻度で「自分を褒めよう」「ポジティブな言葉を言うようにしよう」「マイナスの言葉を発する人に近づかないようにしよう」という記述を目にしますけど。, 自分以外の誰かについて言ったつもりでも、その言葉は自分の耳にも入ってしまう。ポジティブな言葉を言おう、というのは自分のためにもなるかもしれません。, 例:水を入れたコップをお盆に乗せ、それを子供に持たせてリビングからキッチンまで運ばせるとする。, 「転んでこぼしちゃダメだよ!」と声をかけ続けると転んで水をこぼしてしまう確率が増える。, 他にメモのメリットといえば最近、職場の人からアイデア出しについて聞かれたことがありました。, ちょうどその2,3日前にオズボーンのブレインストーミングの仕方についてメモを取っていて、, 「アイデア出すなら、闇雲に考えるより、何か枠組み作って考えたほうが良いかも。ブレストっていうのがあって・・」, まあ、教えた内容は大したことではないかも知れませんが、僕がちょっと驚いたのは、「自分がそれを覚えていたことに自分自身で少し驚き」ました。記憶の定着にも書くことって良いらしいですね。, そんな具合に自分が日々思ったことを前向きに捉えるためにも、または自分の体験を自分の資産にするためにも、ミニノートでメモ、おすすめですよ!, 「ミニノートでメモを取ろう」、という記事を書いたわけですが、冒頭にも紹介しましたが、「メモの魔力」という面白い本が出版されております。, メモの取り方を工夫することでさらに、一段高いインプットとアウトプットができると思います, 運営者:すあん

学生時代、Flashコンテンツを見て感動。「WEBを仕事にしたい!」 と思ってWEBスクールにて勉強、 地域や性別、年代などによって好みの味がちがう、自分の好きなものを創るのではなく、お店やターゲット層に合った商品を開発するのが大切なんです。体調管理も大事な仕事!味覚が変わりますから。自分が開発した商品をたくさんのお客様に食べてもらいたい!嬉しいやりがいです。, 店舗には様々な機器や備品があります、ロッテリアは全国展開をしているためその数は膨大です。だから、やりがいも大きいです。他部署と協力して会社の決算を作るのでコミュニケーションも大事です。経理の仕事は、店舗で勤務していたときには気づけなかった『縁の下の力持ち』なんだと実感しています。, 店舗運営のお金に関する業務全般を行っています。店舗社員が店舗の業務に集中して取り組めるよう、必要な支払業務を円滑にサポートしています。私も、店舗経験があるので店舗から『ありがとう』と言って頂ける仕事をしようと心がけています。目立たない仕事ですがやりがいありますよ。.
読書によって得られた学びを. ・従業員満足度調査、顧客満足度調査 現在は店舗のモチベーションアップの為、 ・全国店長会議の開催など

入社の決め手は、自分で考え、自分のお店を作れるだいご味を感じたからです。 ■好きなもの

と思ってる人に向けて、この記事ではぼくが実践してる読書メモの取り方を紹介します。. 制作メインではありませんが、 IT・WEB関連の仕事しております。 こんばんは!すあんです。今日も模索していきましょう 浜分保育園・東前子育て支援拠点施設 気づきメモの取り組みから 事業所の概要. 日記やメモに最適!ミニノートのススメ; 同じようで違う毎日の気づきをメモ。 メモを書くならなるべくポジティブな内容がおすすめ。 メモを取ろう!仕事のためにも、自分のためにも。 この記事を読んだアナタに関連のある記事 浜分保育園は昭和55年12月1日に開園し、平成27年7月現在、0歳児17名、1歳児22名、2歳児31名、3歳児19名、4歳児21名、5歳児31名の合計141名の保育園です。園の特別保育事業として障がい児保育事業をはじめ、これまでは9つの事業展開をしてきましたが、あらたにもう1つ、27年8月からは病後児保育事業『めり〜』がスタートします。, リスクは、普段何気ないところに潜んでいます。事故・ヒヤリハットを最小限に防ぐには、普段見慣れた保育環境から一歩引いた目で振り返り、何気ないことにも意識を向け、一歩踏み込んでその先の危険性を予測するという「気づき」を養っていくことがリスクの未然防止につながるのではないかといわれています。当園も気づきメモに関しては、6月に各職員に提出してもらい、その気づきを基に職員同士で検討し、必要に応じて修理、改善、物品購入しながら秋頃をめどに、気づきリストを再チェックして振り返り、よりよい環境を目指していこうと取り組んでいるところです。, 改善事例に関しては、現在取り組んでいる所なので、今後も改善箇所は増えていくと予想されます。職員は自分のクラスだけではなく、互いの部屋の気づきも提出しているので、普段当たり前のように慣れてしまっている部屋にも、他の人の目によって気づくことも多くあることを再確認しました。その中には、「部屋の仕切り棒やパーテーション、クッションマット、エアコンの汚れが酷い」等の衛生面での気づきもあり、保育環境として用意している物のメンテナンス不足が大きな反省点でもあります。子どもたちにより心地よく過ごしてもらうためにも、今後も環境衛生面での細やかな配慮を心がけたいと思います。, ①萩野児童クラブは、平成24年に、北斗市から委託を受けてスタートし、今年で4年目を迎えます。近隣の萩野小学校に通う児童が利用し、現在1年生12名、2年生12名、3年生10名、4年生7名の合計41名の登録があります。毎日の利用人数は、平均すると約20名で、学年によって下校時間も違うので、時間調整を図りながら、宿題や遊びの時間を設定しています。, ②ひろば型支援センター『ちいぱっぱクラブ』は、これまで保育園で実施していた小規模型からひろば型となって、平成24年より児童クラブと併設して事業展開しています。遊びのひろばを開設し、子育て家庭の親とその子どもが気軽に遊びに来て相互交流を図る場を提供することを目的に進め、その中で子育てに関する相談や援助、情報の提供、子育て支援に関する講習等を実施しています。現在の登録世帯数は78組で、毎日9時30分から15時まで開設しています。年齢制限はなく、毎日の利用人数は平均7〜8組の親子が利用しています。お誕生会等のイベントがあると平均15〜20組の利用があります。, 東前子育て支援拠点施設は、建物自体は北斗市が所有していて、当施設の利用者は子どもだけではなく、東前町会や子ども会の大人の利用もあって、施設内全てが子ども向けにできていない為、幼児から小学生に対し危険箇所やリスクが伴う箇所が多いのが現状です。, 児童クラブは気づきメモの取り組みによって事前に改善できることが多いことや、ヒヤリハットの事例等からあらたに気づかされることも多くあり、事故再発防止に繋がっているように思います。, 又、危険は感じていても全てにおいて改善できないという現状を捉えつつも、全てにおいてガードするのではなく、利用しているちいぱっぱクラブの保護者の方や児童クラブの子どもたちに、危険箇所を知らせて注意喚起する事も方法のひとつかと思っています。我々スタッフも、毎日いるとその場に慣れてしまいがちではありますが、気づきメモを定期的に提出することによって、お互いに再認識し合い危険予測に繋がっていくので、今後も取り組んでいきたいと思います。, 先に述べましたが、8月からスタートする病後児保育事業によって、本園、分園、拠点、そして病後児と四つの建物に分かれて保育事業を展開していきます。それぞれに配置された職員同士のリスクや気づきに対する意識を高め、より安心して利用して頂けるような環境づくりを目指していきたいと思います。, 食堂へのスマートゲートの開閉部位がきついことがあり、閉めたつもりでもきちんと閉まっていないことがある。, 収納場所がない為、パーテーション等で囲いを作り、角に保護ガードをつけて、入らないように注意していく。, 冬の寒い時期には、温度を上げるため危険である。児童クラブの活動の際、児童の足が挟まる位置にある。, 感染症が流行の時は特に、床が絨毯の場合に衛生的に良くないので、クッションフロアかフローリングにしたい。. 総� ロッテリアは人が命です。メイト、社員が輝� 制作会社に入社して制作に携わる。 旅行 映画 読書 アニメ ゲーム マンガ 外食ミステリーショッピングリサーチ外食100店舗以上外食ミステリーショッピングリサーチ外食100店舗以上ミステリーショッピングリサーチ100店舗以上, 『季刊MS&コンサルティング 2013年春号』掲載担当:角 俊英・編集:西山 博貢※記載されている会社概要や役職名などは、インタビュー(掲載)当時のものです。ご了承ください。, ロッテグループシナジーを活かした商品開発や、他ブランドとコラボレーションした商品など、話題性のある試みでメディアの注目度も高いロッテリア。目新しい提案の背景には、ミステリーショッピングリサーチ(以下、MSR)、独自のCS調査、そして改善を重ねているES調査と徹底した人材育成に対する取り組みがあった。「サービス業の原点は人の教育」だとする同社に、徹底して顧客に向き合う姿勢についてうかがった。, 全国約500店舗を展開するロッテリアは、生活者に長年親しまれている日本有数のファストフードチェーン。その立場に甘んじることなく、斬新な企画で顧客を楽しませ、近年ではメディア掲載も目立っている。, ご存じの通り、ロッテリアは菓子メーカーとして知られる株式会社ロッテのグループ会社である。昨年、ロッテリア統轄本部長に就任した長元恒氏は、「メーカーとサービス業の違いはありますが、共通しているのは徹底的な顧客目線。お客さまを大切にすることで、ここまで事業を続けられてきたと自負しています」と語る。, そんな同社の姿勢を象徴するキーワードのひとつが、同社が独自に掲げる「QCST」だ。Q:クオリティー、C: クレンリネス、S:サービス、の3つは飲食業などでよく掲げられているが、ここに加わっているTはタイムを表している。これを加えたのは、提供時間の短縮 はもちろんのこと、たとえ同じ待ち時間でも、気にかけている素振り一つ、声かけ一つで顧客の印象は大きく変わってくるため、振る舞いにも最大限の配慮をという考えからだ。, 株式会社ロッテリア 統轄本部長 長元恒氏、営業推進部 部長 遠藤昭栄氏(写真中央)、同部 営業推進課 マネージャー 早川敬子氏(写真左)。全国約500店舗の中では店舗によって好不調はあるが、この数年の取り組みで一定の底上げは実現したと判断。これからは、顧客に「選んでもらえる」「足を運んでもらえる」ポイントを探り、強化していく。, 接客の姿勢は「目配り、気配り、心配りが基本」(長元氏)だとするロッテリアが掲げるスローガンは、「ひとあじ違う ロッテリア」。“ひと”と“あじ”を進化させ続け、感動を重ねていくことで差別化を図り、顧客から世界で一番愛される店舗を目指す意志を込めている。, 実際、接客にあたるのは現場のスタッフが中心となることから、前述の概念をどう現場で実現するかがポイントになる。とはいえ、それこそが多くの多店舗展開企業が課題としていることだ。, 実は長元氏自身、学生時代にロッテリアでアルバイトを経験した上で、新卒入社し、店長やエリア責任者などを経て、本部へとキャリアを進めている。そんな自身の経験も踏まえて「マニュアルの一歩先の対応が大事」だと話す。, 「それにはやはり、一人ひとりのオリジナリティが必要です。そう考えると、私たちは商品を売ってはいますが、商品を介して人材のサービス力を売っているくらいの意識であたらなければ、お客さまに『不満はない』ではなく『ありがとう』と言っていただける店にはなれま せん」(長元氏)。, その考えが表れているのが、長元氏が行なったこんな施策だ。同等の商圏があるにも関わらず、売上に1・5倍の差がついていた2店舗の店長を入れ替えた。するとわずか半年で、その売上は逆転。「好調な店舗はそのまま伸ばしていきたいのが本音ですが、店舗の好調・不調を左右するのは人なのだと、皆にも示す必要があると思ったのです」。, マネージャー会議:東西に分けてマネージャー(店長候補)会議を実施。運営戦略や成果発表のほか、店長になるための勉強会を行なっている。全員が最後に店長からのメッセージをもらい、涙する姿も見られるという。, 展開する店舗数が多くなるほど、どうしても現場と本部との間に距離が生まれやすくなり、現場の実情を理解することが難しくなりがちだが、同社では現場ス タッフが携帯する「気づきメモ」という取り組みによって解決を試みている。「気づきメモ」というのはスタッフがシフトごとに手書きで記す、小さめのメモ用紙のことだ。ここに、勤務中に接客を通して気づいたことや、店舗や本部に対する意見などを書き込むことになっている。, 「気づきメモは、2006年から導入しています」と話すのは、営業推進部 営業推進課マネージャーの早川敬子氏。すべてのメモは店長を通じて速やかに営業推進課へ共有され、早川氏をはじめ4名のメンバーで目を通し、店舗で共有すべき指摘や好事例は店舗へ、設備や商品、マーケティングの問題など、関連部署との相談が必要なものは該当する部署へとスピーディに発信し、改善やプラスア ルファのサービスに生かしている。, 実際に、女性の顧客が食事中に口紅がストローに付くのを気にしていたことから赤いストローを採用したり、エビバーガーのエビカツをトッピングで複数枚注文し、一部を「惣菜用」として持ち帰っていた顧客がいたことから、惣菜用のサイズにしたエビカツのみを販売した りと、顧客の些細な行動への気づきから新しいサービスにつながった事例は数多い。, 「気づきメモ」は月間2万枚が本部に集まり全てに目を通しているという。「私たちも皆、店舗経験者なので、このメモを読むと店舗の状況がとてもよく分かります。メモにはホープと呼んでいるサービスに特化したアルバイトリーダーがコメントを入れ、書いた本人に戻して いますが、本人だけでなくホープの成長にもつながっていると思います」と早川氏。, 気づきメモ:シフトに入る度に提出する、手書きの「気づきメモ」。営業推進課が集約し、有効な意見は適宜関連部署へ展開。「文字からも人柄が分かります」と早川氏。, メモは本部で共有するものの、基本的には本部から対策などの指示は出していない。営業推進部 部長の遠藤昭栄氏は、「特にお客さま対応に関する気づきなどは重要ではありますが、どうするかは店舗次第。マニュアルを超えた接客を目指しているので、直営店であっても店長の裁量に任せるようにしています」と話す。ちなみに社内では“本部”という言い方はせず、”サポートセンター”が通称。「あくまでメイ ンはお客さまが来られる店舗。我々はそれをサポートする脇役です」(遠藤氏)というのが同社の考え方だ。, 同社ではCS向上のため、長年独自の顧客アンケート調査(CS調査)と専門家による抜き打ちの店舗調査、また独自の社員アンケート調査(ES調査)を重ね、店舗の改善に生かしてきた。, しかし、これまでの調査はそれぞれが独立しており、同社の理念や戦略に基づいた継続的なプランニングができるパートナーがおらず、各調査を統合して分析し、課題を発見して長期的な改善計画を立案するという次のステップに進めずにいた。「せっかく異なる切り口の調査を行なっていても、それらをうまく融合させ、全社的な取り組みにしなければ大きな変化は望めないと考えていた」と遠藤氏。, そこで昨年より、MS&Consulting社によるMSRを導入。継続的に行っているCS調査とES調査の調査内容を見直し、MSRを含めた3 つの調査を一本化した。そしてこれらをMS&Consulting社にて総合的に捉えて分析を行い、店舗の現状を把握することに着手した。以前は各調査の結果をそれぞれの店舗に戻し、その後は各店舗内で資料として扱っていたが、今では、お客様が店舗を選択する視点を最重視して、CS調査、MSR、 ES調査を店舗診断書にまとめ店舗別に作成して配布。それを基に店長が店舗ごとの計画を作成し、改善サイクルに落とし込もうとしている。さらに、年間の調査計画に基づいて適切なタイミングで研修を行なうことで店舗の改善活動をサポートし、すべての取り組みを「QCST」という共通の方針に基づいて展開させているところだ。, 「同社では全メイト(アルバイト)8,000人を対象に、意識・能力の向上を目的としてメイトオペレーションコンテストを毎年開催している。店舗選抜⇒地区選抜を経て全国大会を関東にて開催し、部門毎(プロダクト、セールス、新業態)に全国No.1のメイトを決定。接客力の切磋琢磨を促している。, 全国店長会議:年に1度全国の店長約400名が集まり、運営戦略の検討・共有をはじめ、店長の成果発表や優秀店長の表彰などを行っている。, 調査内容は会社方針を示す機会となる。そこで、調査の実施にあたっては、継続して実施する調査についても会社方針に基づいて調査内容の見直しを図った。例えばES調査では、それまでは「スタッフが満足して働くことが顧客満足にも反映するだろう」との考えから、ス タッフの不満の所在やその解消に着目したアンケート項目になっていた。それを昨年から、顧客に対してスタッフが感じていることや行なっている取り組みなどを問う内容に切り替えた。, 「例を挙げると、以前は『店長の話に一貫性があるか』など店長や働き方への意識を問う質問が中心だったが、それを『お客さまに対してどういう対応をしているか』など、主体的な姿勢を確認する内容へと変更しました。店舗をつくるのは自分たちだと意識するきっかけに なっていると思います」(早川氏)。, 初めて取り入れたMSRの調査項目は非常に細かく、自由回答も多いため、はじめは戸惑う店舗も多かったという。 「調査員の方たった一人の意見ではないか、主観じゃないかという意見もありました。『その時間帯に入っていたのは誰だ』と、犯人探しになってしまったこと もありました。でも、実際に私たちが向き合っているのは一人ひとりのお客さまなので、一人の声こそ大事にしなければいけません。年4回の調査ごとに店長と 意思疎通を図り、また店舗でもミーティングを重ねて、今では皆が調査の意義を理解し、既存のCS調査と合わせて、店舗全体で改善に生かす動きが生まれてきています」と長元氏は話す。, ロッテリア創業40周年の記念店として、上野駅不忍口正面の西郷会館が改装されたグルメビル「UENO3153」1階にロッテグループ初のフードコートとして「L’UENO」(ルエノ)がオープン。「ロッテリア上野公園ルエノFS店」をはじめとする初出店のパスタ&ピザ「ピアトリア」、焼き立てパンを提供する「フォルサム」、スイーツショップの「銀座コージコーナー上野公園ルエノ店」が営業している。, 一方、この5、6年でQCSTは一定のラインに到達したと判断したことから、今年で一旦、専門家による抜き打ちの店舗調査は終了。この春からはMSR、CS調査、ES調査に絞ることとなった。これらと店舗の経営状況とを見比べ、店長による改善計画の立案、また本部の戦略立案に生かしていく予定だ。, 「最も知りたいのはお客さまの来店理由や要望です。来期からは、お客さまが足を運びたくなる“感動”レベルにどうしたら届くのか、そこにフォーカスしていきたいと考えています」(遠藤氏)。, それに加えて、今後注力していくのはフランチャイズ(以下FC)店舗の拡大だ。現在、FC店の割合は約2割。 「経営はお任せしながらも理念や方向性はしっかり共有する必要がある。その統率力は必要」だと長元氏は話す。「お互いに言いにくいことなどがないよう、エ リア責任者がしっかりと信頼関係を築くことが大事ですね。当社では社員から独立してFCオーナーとなるケースも多いので、その意向がある社員には段階的に支援してバックアップを行なっています。FCは社員にとっての大きな目標になると同時に、本部にとっても安定的なビジネス形態です。今後はFC化にもっと力を入れていく予定です」。, 今年も早々に話題性のある商品を次々と繰り出しているロッテリア。その人気の裏には、顧客の声から気づきを得て商品開発やサービス改善に即座に反映させる仕組みや、統一の方針に基づいた様々な地道な取り組みの努力も大きく影響しているのだ。この春からも引き続き、 複合的な調査に基づくCS改善活動を全社的な動きとし、顧客に“感動”を与えられる店舗を目指していく。, 書籍『実録!おウチでプチ稼ぎ』(書肆侃侃房 出版)に、ミステリーショッピングリサーチが紹介されました。, グループ全体で120店舗の飲食事業を展開する株式会社ゴリップ 西日本第二営業部 勝牛関西エリア エリアマネージャー 畠山 陽太氏に、業績が下降した店舗の立て直し方についてお話を伺った。, 屋台居酒屋『大阪満マル』をはじめとする飲食事業で86店舗(直営・FC含め)を展開する株式会社イートファクトリーホールディングス。同社で、店舗の統括をしている外食事業部SV 岡 聖也氏に、不振店の立て直し方法についてお話を伺った。, 株式会社ワン・ダイニング(飲食業界)の覆面調査導入事例について紹介します。MS&Consultingはミステリーショッパー(覆面調査)や従業員満足度調査などを通じ、企業の業績UPに貢献します!, ©MS&Consulting Co., Ltd.All Rights Reserved.