All Rights Reserved. お得にランチを食べたい、飲み会のお店選びがしたい、という時に役立つグルメアプリですが、アプリごとにどんな機能があるのか、そしてどんなユーザーが利用しているのか。今回は、代表的な4つのアプリ(「食べログ」、「Retty」、「ホットペッパー」、「ぐるなび」)をピックアップしました。アプリ分析ツールの「App Ape」を用いて、比較調査していきます。, ランチやディナー、そして宴会などのために様々な飲食店を検索したり、お店の予約までできるのがグルメアプリの特徴。さらに、お店についての口コミレビューやお得なクーポンを利用できるものもあり、若者から大人までに幅広く親しまれています。, 今回は、グルメアプリの中でも人気の高い「食べログ」、「Retty」、「ホットペッパー」、「ぐるなび」という四天王とも言える4つのアプリの特徴的な機能、そして利用ユーザー層について調査します。まずはアクティブ率のランキングを作成しました。ご覧ください。, グルメアプリをあまり知らない人でもパッと思い浮かぶのが「食べログ」でしょう。アプリだけでなくウェブからもチェックできるので、スマートフォンの普及以前からも人気が高いサービスです。特徴的な機能は、飲食店の人気ランキングとユーザーによる口コミ。掲載店舗は約81万店舗、口コミ数は約720万(2015年9月現在)と、圧倒的な情報量がポイントです。そのため、多くの意見をチェックできるのでお店選びには持って来いのアプリです。, 次に、ユーザー層をチェックしてみましょう。まずはアクティブ率ですが約60%と今回調査対象の4アプリ中2位と高い数値を示しています。時間帯別アクティブ率では、ちょうどランチ時の昼12時が一番多く、ついで18時ごろが多いようです。「今日はどこで食べようかな?」と思いついた人が使うようなシーンが想像できますね。男女比はほぼ同程度で、年代もムラがなく幅広い層に利用されています。やはり、どのユーザー層も口コミや情報量を気にするようです。しかしユーザーが多い分、レビューの信頼度にバラつきが出てしまうところが注意点として挙げられます。, 「食べログ」と並び、口コミ機能が特徴的な「Retty」。ただ、「食べログ」と異なる点は全ユーザーが実名登録しているところです。それによって、中傷的であったりいい加減なレビューが投稿されることがなく、信頼度の高い口コミだけを見ることができます。では、そんな「Retty」をどんなユーザーが利用しているのか見てみましょう。, 利用の時間帯にバラつきがあり、昼夜問わず使われています。男女比では、30代男性が飛び抜けて多くなっています。このことから大人の男性に好まれていることが分かります。デート、上司との飲み会、同窓会など様々な場面をこなすのも大人の男の役目。お店選びで失敗できない時は、口コミ信頼度の高い「Retty」が適しているのでしょう。またアクティブ率中が今回調査対象の4アプリ中最も高く、その点ではRettyが食べログよりも優勢であると言えるのではないでしょうか。, 「ホットペッパー」は、料理を割引できるクーポンにフォーカスしたグルメプリ。掲載しているほぼ全ての店舗にクーポンを付けているのが特徴で、お得にグルメを楽しみたい人にとっては欠かせないものになっています。さらに、お店の紹介も記事風になっていて読みやすいのもポイントです。それでは「ホットペッパー」のユーザーを調査します。, 20代女性のユーザー数が突出しており、昼から夜にかけて多く利用されいます。週末はディナーの時間帯が特に多くなっていますね。アクティブ率自体は32.9%と比較的低めですが、クーポンが欲しい時にだけ利用しているからと予想されます。財布事情にシビアな若い女性層には、お得なクーポンがかなり効果的なようです。, 今回の4つのグルメアプリ中、サービスとしては一番の老舗と言えるのが「ぐるなび」です。1990年代からサービスを開始しているので、ご存知の人も多いでしょう。口コミなどよりもお店の情報の詳細度、情報量などにポイントを絞っているのと、クーポンも利用できるのが特徴です。, 週の平均は15時や21時など特定の時間帯の利用が多く、他のアプリに比べて変則的です。男女比では40代男性の利用がずば抜けて多くなっています。これはやはり、老舗のグルメサービスであることも起因しているかと考えられます。アプリのUIもシンプルでお店が探しやすいため、クーポンも付いているとなると、スマートフォン初心者の高年齢層にも受け入れられやすいのが特徴と言えるでしょう。, 4つのアプリを比較してきて、各アプリごとにターゲットが異なっていることが分かりましたが、それを踏まえてわかったポイントをまとめましょう。, 男女で考えると、「Retty」 で顕著に表されたように男性はお店のクオリティに注意を置くようです。女性の場合はお得なクーポンに焦点を当ててグルメアプリを使っています。もし、新たなグルメアプリやサービスを立ち上げたいと思っている人は、まずターゲットのニーズをよく調査し、機能を絞っていくことが重要です。あれもこれもと機能を多く付けるのは良いかもしれませんが、それではアプリの特徴が何なのかユーザーに伝わりづらくなってしまいます。, 今回の4つ以外にも多数のグルメアプリがリリースされて盛り上がりを見せているグルメジャンルですが、日本ではやはり先述の4つを超えるアプリはなかなか現れません。店舗情報などは量も大事なので、個人よりも大きな規模で動ける企業が仕掛けるサービスが力を持ってくるでしょう。, さらに詳しいデータや他のアプリの時間帯ごとのアクティブユーザーの動きを知りたい方は、お気軽にこちら からApp Apeの無料版をお試しください。, App Apeは、蓄積するスマホアプリのユーザーの利用データからマーケティングやビジネスの施策のヒントを発見するためのSaaSです。, 日間利用者数(DAU)、週間利用者数(WAU)、月間利用者数(MAU)の各ランキングや各アプリの時間帯別利用率、性年代別割合、1日あたりの起動回数、同時所持率が高いアプリ一覧などををいつでもPCやスマホから確認できます。, マーケティングやビジネスのヒントについて新たな視点や切り口で情報が欲しい方、App Apeをもっと詳しく知りたい方はこちらからお気軽にお問い合わせください(お問い合わせにはApp Apeの無料登録が必要となります。登録は1分程度で完了します)。, 最新の市場動向をまとめたレポートや最新記事、App Apeイベント情報をお届けします。ぜひご登録ください。, VODアプリのインストールから1週間のアプリ利用やリテンションに焦点を当て、フラーが手がけるアプリ分析プラットフォーム「App Ape」のデータからVODユーザーの特徴を読み解きました。. 今年5月に、国際的な社会問題になっている「食品ロス(フードロス)」の削減を国全体で取り組もうと促す「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称:食品ロス削減推進法)が可決されました。, 大手コンビニでも賞味期限の迫った商品を値引きする「フードロス」対策が始まり、私達の食生活に大きな変化をもたらすことになりそうです。, ところで、飲食店や食品を扱う企業の食品ロスが大きいですが、実は私たちも余って捨てられてしまう食材を助けることができるのをご存知でしたか?しかも安くお得に!, フードシェアリングは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物をみんなでシェアするサービス。食品ロスとなる食べ物を救済するだけでなく、私たちは安く美味しいものを食べられるというメリットがあります。, 現在フードロス対策に取り組む、飲食店や企業も増えていて、フードシェアリングはまさに食品を救う画期的なサービスとして注目されています。, そもそも、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品は、日本だけでも年間643万トンにも及びます。(環境省2019年4月調べ)この食品ロスを国民一人当たりに換算すると、「お茶碗一杯分(約139g)」の食べ物が毎日捨てられていることになるそうです。もったいないですよね。, 私たちがこの食品をシェアすれば、たくさんの食べ物を救うことができます。そこで以下では、スマホで手軽にできて、食費も節約もできちゃう「フードシェアリングアプリ」をご紹介します。, 旅行大手のH.I.Sグループの子会社TODOKISUGIが、食品ロス対策としてリリースしたクーポンアプリ。コンビニや小売店から発生する、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品をお得な価格で購入できるサービスです。, 利用方法は簡単で、無料登録したアプリ画面から加盟店で出た食品ロスクーポンを選択して、お店にクーポン画面を見せると割引価格で商品を購入できます。食品ロスが出るお店は、GPS機能で現在地周辺を表示してくれます。, さらに、購入金額の一部はアフリカやアジアの子ども達の給食費として寄付される仕組み。私たちは節約できて、フードロスを防ぎ、世界の子ども達を救える一石三鳥のフードロス対策アプリです。, 現在加盟店は、東京、神奈川、千葉、富山、石川、大阪、兵庫、広島、岡山、山口、福岡、大分まで広がっています。(2019年7月現在), スタートアップ企業のコークッキングが提供するフードシェアリングサービスアプリ。レストランなどの飲食店やパン屋、惣菜店などの余った食品や料理を、お得な価格でテイクアウトできます。, 利用方法はまずはアプリをインストールし、無料登録するだけで利用できます。アプリ画面には、その日の売れ残りや賞味期限の兼ね合いで余った食品(料理)が随時更新され、そのリストから食べたいものを選んで購入するだけ。店舗を登録しておけば、通知を受け取ることも可能です。, Webサイトやデジタルコンテンツ会社のSHIFFTが運営する、飲食店の食品ロスをなくすためのフードシェアリングアプリ。月額1,980円の定額制サービスで、1日2回までレストランやパン屋などの飲食店から余剰食品をテイクアウトすることができます。, 提供される食品はさまざまで、お弁当、パン、パスタなどのバイキングメニューなど、その日の余剰状況や位置情報によって変化するので、毎日違ったテイクアウトを楽しめます。, 利用方法はアプリをインストール後、ユーザー登録するだけ。ログインすると、登録加盟店で日々発生している余剰食品のリストを閲覧できます。注文方法は画面を2タップするだけで、注文時の決済なども不要。あとはお店に取りに行くだけです。, Reduce GOでは「No Food Loss」同様に、利用金額の2%はNPOなどに寄付され、社会貢献の一躍を担うことができます。現在の加盟店や利用エリアは東京23区までですが、今後エリアは拡大されることが期待できるでしょう。, REARS(リアーズ)が提供する「フードパスポート」は、月額980円で余剰食材を使ったおまかせメニューを店内で食べられるサービスのアプリ版。お店では別途1ドリンクを注文する必要はありますが、月10回、1食98円で食事ができます。, 利用方法はアプリのユーザー登録後、食べたい料理や行きたいお店がMAPや写真で検索できるので、お店に行って注文ボタンを押した画面を店員さんに提示するだけ。, 利用は1日1店舗までですが、月に何度も外食する方はお得に外食を楽しむことができるでしょう。その日によって食べられるお店は違うので、新しいお店の発見や毎回違う料理を楽しむことができるのは大きな魅力ですね。, ただし、月額料金の支払いはクレジットカードやデビットカードなので、その点は注意しておきましょうね。, イギリスをはじめとするヨーロッパ8ヵ国で利用できるフードシェアリングアプリで、廃棄直前の食事(料理)があるレストランをユーザーが探して、格安で購入できます。料理の価格は日本円で約260円~500円程度にもかかわらず、残り物には見えない料理にユーザーからの評判も高いようです。, 日本国内ではまだリリースされていませんが、ヨーロッパに旅行する際はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。, 今回は日常で使えるフードロス対策アプリをご紹介しましたが、すぐに実践できるサービスばかりでしたね。フードシェアリングアプリを利用すれば、フードロス対策に貢献できるだけでなく、食品や料理をお得に購入することができます。, 飲食店側も積極的に参加しているので受け取りもスムーズですし、心を込めて作ったものを廃棄しなければならない飲食店さんこそ、食品ロスを減らしたいという想いが強いのかも知れませんね。, 冷蔵庫の中や食べられる期限などをよく確認し、無駄な買い足しはしない、必要な分だけ購入して食べきるなどの小さな行動こそが大きな削減につながります。今は長期保存のできるロングライフ食品なども豊富にあるので、有効活用することで廃棄食品の無駄を失くすだけでなく、災害時への備えにもなりますね。, 今回は食品に目を向けましたが、無駄を見直すことで改善できることはたくさんあります。あなたの生活の中にある無駄に目を向けて、見直せることからはじめていきましょう。, あわせて読みたい記事:「エコバッグはレジ袋何枚分?レジ袋有料化はエコや節約になるのか」, Money Motto!二代目編集長。お金は生きていく上で欠かせないもののひとつ。もっと知ってよりよい人生を送りましょう!, ちょっと気になるお金の話をあれやこれやと取り上げていきます。(ファイナンシャル・プランナー), 風まかせ人生。安住の地を探すため不動産情報を収集中。(AB型/宅地建物取引士/右投右打), マイペースライター。みんなに身近な保険の話題を中心に、お金の「なんで?」をたんたんと調べてのんびりと更新。, 絶対成り上がってやるぜライター。お金が稼げる話題に果敢にチャレンジ!目指すはMoney Motto!三代目編集長!!, 新進気鋭のMoney Motto!専属イラストレーター。ここでつぶやいてます。https://twitter.com/tokuchi_ishiyam, 生命保険と居酒屋となつメロをこよなく愛する関西人。酒がまわると踊りだし、自分の保険を丸裸にしてしまう!, 密かに編集長の座を狙う若手ライター!経済とタメになる情報が大好き。気になることにはグイグイ切り込んでいくぞ!. Copyright (C) 2005-2015 保険マンモス株式会社. © 2011-2020. こんにちは。Money Motto!編集部のもっちです。 今年5月に、国際的な社会問題になっている「食品ロス(フードロス)」の削減を国全体で取り組もうと促す「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称:食品ロス削減推進法)が可決されました。 ニラックス株式会社が運営する、総合ブッフェ、イタリアン、和食、中華の食べ放題店舗をご紹介する総合アプリがリニューアルしました! ブッフェをお得に楽しめるログインスタンプもスタート! バイキング形式でお食事をしたいときには必見のアプリです。 【※3】調査方法:インターネット調査 / 調査実施機関:マイボイスコム / 調査対象:一般生活者(全国男女20-60代)10,822人 / 計算方法:いずれかのサービスを認知している2,007人のうち、該当サービスを「今後(も)利用したい産直EC」として選択した人数 / 調査期間:2020年9月4日〜9月8日 個性あふれる生産者と直接メッセージのやりとりができたり、市場に出回らない珍しい食材や、限定の商品など12,000点以上の商品が出品されています。, また、生産者自身で値決めができるシステムにより、食べることが生産者さんの応援につながります。, *産直ECサイト:生産者が消費者の自宅へ商品を直送することを特徴とする生産者特化型のECサイト, 【※1】調査方法:インターネット調査 / 調査実施機関:マイボイスコム / 調査対象:一般生活者(全国男女20-60代)10,822人 / 調査期間:2020年9月4日〜9月8日 食べログならログインして対象のお店でネット予約・来店するとTポイントが貯まります。Tポイントは対象のお店をネット予約する際に利用でき、来店時に飲食代金からお値引きされます。 オンライン直売所「食べチョク」は、品質にこだわる農家・漁師から旬の食材を直接お取り寄せできる産直通販サイトです。生産者が一番美味しいタイミングを見極め、旬の野菜や果物、魚、肉、卵、牛乳などをチョクでお届け。だから新鮮。だから美味しい。 【※5】webサイトの月間ユニークユーザー数 (Similar Web調べ・2020年7月-9月) 【※2】調査方法:インターネット調査 / 調査実施機関:マイボイスコム / 調査対象:産直ECサイトを1つでも「知っている」と答えた一般生活者(全国男女20-60代)2,007人 / 調査期間:2020年9月4日〜9月8日 【※6】調査方法:インターネット調査 / 実施主体:株式会社ビビッドガーデン(自社調べ) / 調査対象:全国全年代の一次産業に従事している男女3,120人 / 計算方法:農業、漁業、畜産業いずれかの生産を行っている1,958人のうち該当サービスを認知している人数の割合 / 調査期間:2020年6月24日〜6月29日, 作り手と買い手、お互いの声が直接届くので、「生産者のこだわり」が適正に評価される、新しい流通の仕組みです。, 生産者自身で値決めができ、生産者への還元率も高いため、食べることが生産者さんの応援につながります。, 市場やスーパーを介さず、生産者から”チョク”でお届けするため、収穫から最短24時間以内の鮮度の高い食材が届きます。, これは実際に食べチョクで行われている、生産者とお客さんのやりとりです。生産者におすすめレシピを聞いたり、感謝を伝えたり。, 作り手と買い手が、直接コミュニケーションを取る機能が用意されています。こだわりや魅力を知ることで、その生産者さん自身のファンになってしまうような、「心のかよう」オンラインの直売所です。, 市場に出回らない珍しい食材や、食べチョクでしか買えない限定商品も数多く出品されています。, 例えば野菜なら、通常の産直サービスは一度倉庫などに野菜を集め、そこで箱詰め作業をして配送しています。この仕組みでは、お客様が商品を受け取る時には収穫してから3,4日が経過しています。食べチョクでは、箱詰め作業を生産者さんにお願いすることにより、最短で収穫当日に商品を受け取ることができます。, 通常以上に費用や手間をかけて有機栽培に取り組む農家さんや、持続可能な漁と浜の存続を願う漁師さん、自社指定配合の餌を与えて飼育し高級飲食店に出荷するお肉を販売する畜産農家さん。そういった、厳選されたこだわり生産者さんのみが登録しているため、安心してお買い物を楽しんでいただけます。. ランチやディナー、そして宴会などのために様々な飲食店を検索したり、お店の予約までできるのがグルメアプリの特徴。さらに、お店についての口コミレビューやお得なクーポンを利用できるものもあり、若者から大人までに幅広く親しまれています。 【※4】LINE・Facebook・Twitter・Instagramの総フォロワー数(2020年10月20日22:00時点) オンライン直売所「食べチョク」は、品質にこだわる農家・漁師から旬の食材を直接お取り寄せできる産直通販サイトです。生産者が一番美味しいタイミングを見極め、旬の野菜や果物、魚、肉、卵、牛乳などをチョクでお届け。だから新鮮。だから美味しい。 All Rights Reserved by Fuller, Inc. JR東日本、えきねっと会員限定の「新幹線早割キャンペーン」実施でアプリ需要高まる|7月利用者数、前月比1.67倍に, コロナ禍でビジネスコミュニケーションのデジタル化は本当に進んだのか?ビジネス系アプリの利用の変化, ダウンロード数・インストール数の違いとは?アクティブユーザー数って?|アプリマーケティング初級編.